コンテンツにスキップ

吉田博

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
吉田 博
生誕 1876年9月19日
日本の旗 日本久留米市
死没 1950年4月5日
日本の旗 日本東京
テンプレートを表示

吉田 博(よしだ ひろし、1876年(明治9年)9月19日 - 1950年(昭和25年)4月5日)は、日本の洋画家版画家

自然と写実そして詩情を重視した作風で、明治、大正、昭和にかけて風景画家の第一人者として活躍した。

経歴

[編集]

久留米藩士・上田束秀之の次男として、久留米市に生まれる。1888年、福岡県立修猷館に入学。1891年、修猷館の図画教師であった洋画家・吉田嘉三郎に画才を見込まれ、吉田家の養子となる(嘉三郎は3年後に亡くなるが嘉三郎の三女と結婚)。

1893年、修猷館を卒業し、京都で洋画家田村宗立に師事。1894年、三宅克己と知り合いその影響で水彩を描き始め、三宅の勧めで上京して小山正太郎が主催する不同舎に入門し、後に明治美術会の会員となる。1898年、明治美術会10周年記念展に、『雲叡深秋』、『雲』などを出品。

1899年、中川八郎と共に渡米し[1]デトロイト美術館で「日本画家水彩画展」を開催。翌1900年には、ボストン美術館で2人展を開催し成功。その後渡欧して、イギリス、フランス、ドイツ、イタリアなどを巡歴し、パリ万博において、日本現代画家作品展示『高山流水』が褒状を受けている。米国へ戻り、満谷国四郎河合新蔵鹿子木孟郎丸山晩霞、中川八郎などと、ボストン・アート・クラブで「日本画家水彩画展」を開催。

1902年、前年に解散した明治美術会を引き継ぐ形で、吉田の発案により、満谷国四郎、石川寅治、中川八郎らと太平洋画会(現・太平洋美術会)を結成。同年、第1回太平洋画会展を開催し、『榛名湖』など13点を出品。1903年の第2回展では『昨夜の雨』など21点を出品している。後に、太平洋画会は黒田清輝らが創設した白馬会とともに、明治時代の画壇を二分する団体として発展していく[2]

1903年、2度目の渡米で、ボストンを拠点に展覧会を開催し、1904年、セントルイス万博に、『雨後の桜』、『昨夜の雨』など3点を出品し、銅賞碑を受賞。この2度にわたる渡米により、画風の基礎が出来上がり、かつ豊かになった。その後、ニューヨーク、フィラデルフィア、ワシントンDCなどで展覧会を開催し、欧州諸国、及びモロッコ、エジプトを巡歴して、1906年帰国。

1907年、東京勧業博覧会で『紐育ブルックリンの夕景』が2等賞を受賞。第1回文部省美術展覧会(文展)で、『ピラミッドの月夜』、『新月』などを出品、後者が3等賞を受賞し、文部省買い上げとなる。1908年、第2回文展で『雨後の夕』が2等賞(最高賞)を受賞[3]。1909年、第3回文展で『千古の雪』が2等賞(最高賞)を連続受賞。

下段左から中川八郎、吉田博、満谷国四郎石川寅治。上段右から寺澤孝太郎 、永地秀太。1910年(明治43年)

1910年には、第4回文展の審査員に任命され、1913年まで務めている。その後は、無鑑査(鑑査なしで出品できる資格)として毎年文展に出品し、1919年の帝国美術院創立後も、その展覧会である帝国美術院展覧会(帝展)に作品を発表し続けており、1924年以降、数回にわたり帝展の委員や審査員を務めている。早くから風景画を題材とし、特に山岳と建物を好んでモチーフに選んだ。夜の光のもつ情趣を扱った作品も多い。

1920年、新版画の版元の渡辺庄三郎と出会い、渡辺版画店から木版画の出版を開始し、1921年、『牧場の午後』及び『帆船』のシリーズを出版。しかし、1923年、関東大震災により木版画と版木を全て焼失し、三度目の渡米。この時、渡辺木版画舗により制作した木版画7種を持参していくと好評を得た。また、海外では粗悪な浮世絵版画が高額で取引されているのを知り、日本人として恥ずかしく思ったという[4]。こうした経験から、これ以降、温和な画風の木版画の作品が多くなっていった。特大判のもので、数十度摺りとなったものもあった。数多くの富士山を描いた作品を見ると、葛飾北斎から刺激を受けていたと考えられる。ボストンを拠点に、フィラデルフィア、デトロイトなどで展覧会を開催。

1925年、欧州歴訪の後に帰国し、新宿区下落合に吉田版画スタジオを創設、木版画『アメリカ・シリーズ』、『ヨーロッパ・シリーズ』を自ら版元となり出版を開始。1927年、日本およびハンガリー現代版画展に40点を出品。1936年、日本山岳画協会を結成。1937年、第1回文部省美術展覧会(新文展)に『利尻姫沼』を出品し、李王家買上げとなる。

1939年(昭和14年)4月、陸軍美術協会が発足するに当たり発起人の一人として名を連ねた[5]。戦時中は従軍画家として中国へ赴いている。 戦中に描かれた戦争画には播磨造船所(現IHI)に関するものが多数あり、その後、IHIが保管していたものが兵庫県立美術館に預けられている[6]

戦後は、欧米での知名度が高かったせいか、吉田のアトリエは進駐軍の芸術サロンのようになった。敗戦直後の1945年(昭和20年)の秋には、いち早くダグラス・マッカーサー夫人も、下落合のアトリエを訪問している。米軍のバンカースクラブ(将校クラブ)での版画講習会や、参加者をつのってアトリエ見学会が毎月開かれるなど、吉田作品の人気はきわめて高かった。1947年、太平洋画会会長に就任し、第3回日本美術展覧会(日展)の審査員をつとめ、『初秋』を出品。

1950年4月5日、新宿区の自宅で老衰のため死去。享年74。墓所は文京区白山の龍雲院。法名は大機院俊峰徹心居士。

家族

[編集]

妻の吉田ふじを(藤遠、吉田嘉三郎三女)、長男吉田遠志、次男吉田穂高、その妻吉田千鶴子、その長女 吉田亜世美と揃って版画家であり、吉田ファミリーとして著名である。なお、次男・穂高が伝えた「吉田博旧蔵不同舎資料」(水彩・素描など94点)を、府中市美術館が所蔵している。

作品

[編集]

油彩

[編集]
  • 「川のある風景」 府中市美術館所蔵 1896年(明治29年)6月現在知られる吉田の油彩画の中ではおそらく最初期の作[7]
  • 「雲叡深秋」 福岡市美術館所蔵 1898年(明治31年)同年の明治美術会創設10周年記念特別展出品
  • 「精華」 東京国立博物館所蔵 1909年(明治42年)
  • 「牛」 香川県立ミュージアム所蔵 1910年(明治43年)
  • 「渓流」 福岡市美術館所蔵 1910年(明治43年)第4回文展出品
  • 「滝」 京都国立近代美術館所蔵 1910年(明治43年)第4回文展出品
  • 「急降下爆撃」 個人蔵 1941年(昭和16年)第4回新文展出品[8]

水彩画

[編集]
  • 「雲井桜」 福岡県立美術館所蔵 1899年(明治32年)
  • 「朝」 1901年(明治34年)~1903年(明治36年)
  • 「新月」 東京国立近代美術館所蔵 1907年(明治40年)第1回文展出品
  • 「雲表」 福岡県立美術館所蔵 1909年(明治42年)

木版画

[編集]
  • 「牧場の午後」 東京国立近代美術館所蔵 1921年(大正10年)
  • 「ユングフラウ山」 東京都現代美術館所蔵 1925年(大正14年)
  • 「ヴェニスの運河」 1925年(大正14年)
  • 「ウェテホルン」 東京都現代美術館所蔵 1925年(大正14年)
  • 「スフィンクス」 東京都現代美術館所蔵 1925年(大正14年)
  • 「スフィンクス 夜」 東京都現代美術館所蔵 1925年(大正14年)
  • 「雲井櫻」 千葉市美術館所蔵 1926年(大正15年)
  • 「瀬戸内海集 帆船 朝」 那珂川町馬頭広重美術館所蔵 1926年(大正15年)
  • 「瀬戸内海集 帆船 夕」 那珂川町馬頭広重美術館所蔵 1926年(大正15年)
  • 「帆船 午後」 東京富士美術館[9] 1926年(大正15年)
  • 「冨士拾景 吉田村」 東京富士美術館蔵[10] 1926年(大正15年)
  • 「穂高山」 福岡市美術館所蔵 1926年(大正15年)
  • 「日本アルプス十二題の内 鎗ヶ岳」東京都現代美術館所蔵 1926年(昭和元年)
  • 「日本アルプス十二題の内 針木雪渓」 東京都現代美術館所蔵 1926年(昭和元年)
  • 「日本南アルプス集 駒ケ岳山頂より」 東京富士美術館蔵[11] 1928年(昭和3年)
  • 「東京拾二題 神楽坂通 雨後の夜」 東京富士美術館蔵[12] 1929年(昭和4年)
  • 「桜八題 弘前城」 福岡市美術館所蔵 1935年(昭和10年)
  • 「桜八題 嵐山」 福岡市美術館所蔵 1935年(昭和10年)
  • 「鈴川」 東京富士美術館蔵[13] 1935年(昭和10年)
  • 「藤之庭」福岡市美術館所蔵 1935年(昭和10年)
  • 「藤之庭 原画」 江戸東京博物館所蔵 1935年(昭和10年)
  • 「池之端」 江戸東京博物館所蔵 1937年(昭和12年)
  • 「竹林」 福岡市美術館所蔵 1939年(昭和14年)
  • 「竹林 原画」 江戸東京博物館所 1939年(昭和14年)

ギャラリー

[編集]

著書

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 『一枚の繪』2017年8月号、一枚の繪株式会社、 106頁。
  2. ^ 白馬会・太平洋画会・関西美術院
  3. ^ 官展歴代受賞者リスト
  4. ^ 朝日新聞2017年5月30日夕刊、美の履歴書
  5. ^ 戦争画の名作を目指して『東京朝日新聞』(昭和14年4月16日)『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p787 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  6. ^ 吉田博 播磨造船所 絵画群”. 兵庫県立美術館 (2020年). 2022年8月30日閲覧。
  7. ^ 山村仁志 「吉田博《川のある風景》について」『府中市美術館 研究紀要』第11号、2007年3月31日、pp.20-29。
  8. ^ 小勝禮子 鈴木さとみ 志田康宏編集 『「戦後70年:もうひとつの1940年代美術―戦争から、復興・再生へ 美術家たちは何を考え、何を描いたか」展』 栃木県立美術館、2015年、図48。
  9. ^ 帆船 午後 | 吉田博 | 作品詳細”. 東京富士美術館. 2021年6月26日閲覧。
  10. ^ 冨士拾景 吉田村 | 吉田博 | 作品詳細”. 東京富士美術館. 2021年6月26日閲覧。
  11. ^ 日本南アルプス集 駒ケ岳山頂より | 吉田博 | 作品詳細”. 東京富士美術館. 2021年6月26日閲覧。
  12. ^ 東京拾二題 神楽坂通 雨後の夜 | 吉田博 | 作品詳細”. 東京富士美術館. 2021年6月26日閲覧。
  13. ^ 鈴川 | 吉田博 | 作品詳細”. 東京富士美術館. 2021年6月26日閲覧。

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]