コンテンツにスキップ

和田稔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

和田 稔(わだ みのる、1922年大正11年)1月13日 - 1945年昭和20年)7月25日)は、福岡県小倉出身の日本海軍軍人。最終階級は海軍少尉

来歴

[編集]

福岡県小倉市立堺町尋常小学校、静岡県立沼津中学校第一高等学校(一高)を首席で卒業後、現役で東京帝国大学法学部に合格。沼津で開業医の温厚な父と、愛情深い母、兄思いの3人の妹と1人の弟の7人家族であった彼は、一高から東京帝大というエリートコースを順調に進み、都会に出て独り暮らしをするが、故郷が恋しくて、週末はよく沼津に帰郷していた。

帝大に入ってから、彼は学生生活と言いながら、軍事教練ばかりする生活に嫌気が差していた。日々、ラジオでは戦況の悪化が知らされている頃だ。近いうちに自分も戦場へ行くと感じる毎日であった。そんな昭和18年(1943年)9月、法文科系統徴兵猶予停止案が発表されると、翌10月には明治神宮外苑で大々的に学徒出陣壮行会が行われ、参加せよ、と大学から命ぜられるものの、壮行会の日を間違えて不参加。同12月に赤紙なる召集令状を受け取り、同10日、大日本帝国海軍大竹海兵団(呉鎮守府)に入団。二等水兵として約1ヵ月半をそこで過ごす。

昭和19年(1944年)1月27日、武山海兵団(横須賀)に移動。3,354名の予備学生中、首席だった事から学生長を命ぜられる。その後、多くの若者が憧れた飛行科を受験するが、体格で不合格。この時のショックは生まれて初めての挫折感だったようだ。

その後、魚雷艇を志望し、同年7月15日に航海学校(横須賀)に入学、既にこの時、人間魚雷「回天」について知る。3ヶ月の激しい訓練の後、同10月18日に特攻隊に志願するが、一度却下されている。その二日後、二度目の志願を提出し、許可される。同年10月23日に川棚長崎県)の魚雷艇訓練所に入り、同11月26日には回天特攻隊隊員として光基地(山口県)に赴くよう命ぜられる。

光基地では本格的な特攻訓練が始まり、同12月25日に少尉任官。昭和20年(1945年)は初頭から光基地での猛訓練が続けられ、同5月28日に最初の出撃命令が下る。同5月15日、最後の帰郷が許される。自分の事、全てを両親に話してしまいたい気持ちを抑制している。

出撃日25日は、五基の回天を搭載した「イ号363潜水艦」に搭乗、目的地は太平洋南方ウルシー方面。しかし、最初の出撃では発進の機会を得ず、同6月18日に帰投命令が発せられ、28日に帰国。昭和20年7月25日、光基地沖にて訓練中に行方不明となり、殉職とされる。享年23。

和田稔は、大竹海兵団入団以降、厳禁とされていた日記を手帳に書き続け、面会の都度、その手帳を油紙に包んで弁当箱のご飯の底に隠し、家族に手渡していた。

事故の際、底に突っ込んだままであった和田の回天は、終戦後の9月半ばの台風によって浮上漂流。潮流にのって近くの長島に流れ着く。米占領軍の監視下で、その回天は旧日本兵の手で開けられ、蓋を開けると白い二酸化炭素の煙が浮上。その下にあぐら姿で眠っているかのような和田稔の姿があった。窒息するまでの10時間以上を一人、狭く、薄暗く、寒い回天の中で過ごし、その間、3日分の食料を全部食い尽くしていた。遺体は長島の浜辺で荼毘され、白木の箱となって沼津に帰郷している。

2011年平成23年)7月30日山口県上関町の白井田公園に和田稔を追悼する『白井田「回天」記念碑』が完成し、8月28日に除幕式が行われる[1][2][3]

学友

[編集]

東京帝国大学法学部から特攻戦死した学友に、大石政則堀之内久俊松吉正資安達卓也工藤紀正井上静夫山鹿悦三中尾武徳林元一吉田信小森寿一伊瀬輝男杉村裕萩本勇藤村東郎沢田泰男川橋圭裕山岡元春西沢成裕秀島政雄田中敬治宇都宮秀一亥角泰彦等がいる。

遺稿

[編集]
  • 『わだつみのこえ消えることなく 回天特攻隊員の手記』筑摩書房、1967年7月10日。NDLJP:1673156 

関連作品

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ 「悲願30年「回天」慰霊碑 遺族と交流の元町職員 「無念の別れ伝えたい」」『読売新聞』2011年8月3日、9面。
  2. ^ 「平和願う縁、碑に結実 「回天」学徒兵を追悼 遺族と交流、町民建立 上関」『朝日新聞』2011年8月29日、29面。
  3. ^ その他のスポット”. 上関町観光協会. 2020年12月11日閲覧。
  4. ^ 「民放製作の番組をNHKが放送」『読売新聞』1985年7月6日、8面。
  5. ^ a b 第22回(1984年度)”. 放送批評懇談会. 2020年12月11日閲覧。
  6. ^ 制作者研究<テレビの“青春時代”を駆け抜ける>第3回 磯野恭子(山口放送)”. NHK放送文化研究所. 2020年12月11日閲覧。
  7. ^ 「59年度芸術祭賞に松本源之助さんら 江戸里神楽に現代の風」『朝日新聞』1984年12月15日、22面。
  8. ^ 「放送文化基金賞の本賞に「心中宵庚申」」『朝日新聞』1985年5月30日、22面。
  9. ^ 「鎮魂のフラメンコ 「回天」の学徒兵は群青の海に」『朝日新聞』1994年10月17日、22面。
  10. ^ 「「回天」フラメンコ 平和の祈り熱く 山口の鍾乳洞で公演」『読売新聞』1994年10月17日、28面。