コンテンツにスキップ

国民ソケット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

国民ソケット(こくみんソケット)は、パナソニック エレクトリックワークス社[注 1]から販売されているソケットである。白熱電球電球形蛍光灯LED電球の3種類の電球に対応する[7]

ト型二灯用クラスター。パナソニックミュージアム 松下幸之助歴史館収蔵品。

発売経緯

[編集]
1950年の国民ソケットの広告

昭和初期の一般家庭では、壁埋込み式のコンセントが一般的でなく、頭上の電灯笠からト型クラスターなどで電気を分岐させて、電化製品につないでいる家庭が多かった[8]。ト型クラスターには電球の差し込み口が主灯と副灯の2つしかついておらず、電化製品をつける際は電球を取り外さねばならなかった。また、当時は電気のスイッチとして「3段・4段点滅器」を使用しており、これを用いた電気の切り替え操作は煩雑であった[9]

そのような中、「すぐれた配線器具の開発と大量生産」[10]を創業当初より目標に掲げてきた松下電気器具製作所[注 2]の第3事業部から、1935年(昭和10年)7月に「国民ソケット」が発売される。この「国民ソケット」は、のちに「1号国民ソケット」とよばれ、主灯と豆球の副灯をひもを引くことで点滅させることができ[11]、さらに電化製品用の差し込み口が付いているものである[12]。国民ソケットは電気の需要家らに大変重宝され、デザインの面においても当時としては斬新だったため、いままでにはない売れ行きであった[8][13]。当時の一般規格では5000回の使用に耐えうることを求められていたが、国民ソケットは数万回の使用に耐えうるものだった[9]

国民ソケットの生産量[9]
製品名 1937
(昭和12)
年度
1938
(昭和13)
年度
生産個数 生産個数 金額
1号国民ソケット 11万0200個 01万4584個 04万1102円
2号国民ソケット 28万6800個 33万8027個 12万1690円
3号国民ソケット - 01万2100個 02万2973円

第3事業部は同年10月に主灯と副灯だけの「2号国民ソケット」を発売し[14]、こちらは1号国民ソケットよりも安価であったために1号以上の売れ行きをみせた[15]。同年12月、配線器具を取り扱っていた松下電気器具製作所第3事業部を母体として松下電器株式会社が設立される[16][17]。国民ソケットも松下電器が引き継ぎ、1938年(昭和13年)5月には主灯のみの3号国民ソケットが発売される[14][18]

1号・2号国民ソケットは1938年3月に帝国発明協会からの有功賞を得、国民ソケットは松下電器の当時の主力商品となった。3号国民ソケットは、戦時中の電気節約に一役買うこととなる[18]

現代の国民ソケット

[編集]

松下電器株式会社は戦時中航空機を製造し[19]、そののち「松下電工株式会社」と名前を改め配線器具の製造を再開[20]。松下電工株式会社は2008年にパナソニック電工株式会社に社名を変更した。3号以外は新型になった[13]ものの、パナソニック電工株式会社がパナソニック株式会社[注 2]に吸収合併された2012年においても、国民ソケットを販売している[7]

1号新国民ソケット
ソケット一つからの電気を、E26口径の電球の差し込み口二つ[注 3]とコンセント一つの三股にしたもの。ひもを引くことで両方の電球を点滅させることが可能である[13]。品番はWH1031[7][21]。コンセントは常時通電している[22]。「商パック」製品[注 4]のWH1031PKもあった[24]が2010年3月に生産を終了している[25]
2号新国民ソケット
ソケット一つからの電気を、E26口径の電球差し込み口二つ[注 3]だけに分けて、二股にしたもの。ひもを引くことで両方の電球を点滅させることができる[13]。1970年代前半に現在のものが発売された[26]。品番はWH1021。「商パック」製品[注 4]のWH1021PKもある[21][24]。大型の電球は2個同時に使用できない[7]
3号国民ソケット
ソケットと電球の間に挟んで使用し、ひもを引くことで電球を点滅させることができるソケット[13]。品番はWH1010。「商パック」製品[注 4]はWH1010PKである[7][21][24]

備考

[編集]
東芝電材製「ホームソケット1号」
  • 松下による白熱電球の製造は国民ソケット発売の翌年から開始している[27]
  • 東芝ライテックの前身の東芝電材では、国民ソケットに類似した「ホームソケット」という製品を少なくとも1986年(昭和61年)において製造していた[28]
  • 清水義範の小説「花占いの冬」には、登場人物が1号国民ソケットを使用する場面がある[12]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 旧松下電気器具製作所第3事業部、松下電工配線器具事業部、2008年に社名を変更しパナソニック電工株式会社 情報機器事業本部配線器具事業部[1]、2011年4月1日に配線器具事業部が同配管機材事業部と統合して情報機器事業本部配線・配管事業部[2]、2011年10月1日に配線・配管事業部がパナソニック電工電路株式会社の企画・開発機能の一部と統合して情報機器事業本部パワー機器事業部[3]、2012年1月1日に行われたパナソニックグループグループ再編に伴うパナソニック電工のパナソニックへの吸収合併によりパナソニック株式会社 エコソリューションズ社エナジーシステム事業グループパワー機器ビジネスユニット、2013年4月1日よりエコソリューションズ社エナジーシステム事業部パワー機器ビジネスユニット[4][5][6]
  2. ^ a b 1918年、松下電気器具製作所として創業。1935年松下電器産業に社名変更。2008年パナソニックに社名変更。
  3. ^ a b ボール型等の大型電球は2個同時に使用できない場合がある[7]
  4. ^ a b c 松下電工が開発した配線器具のバラ売り包装形態。従来使用していたブリスターパックに比べ、原材料の使用量を削減し、コストパフォーマンスや展示効率を高めたもの[23]

出典

[編集]
  1. ^ WH1021PK 2号新国民ソケット/P 取扱説明書 施工説明』 パナソニック電工株式会社 配線器具事業部
  2. ^ パナソニック電工 主要な人事異動・組織改編について』(PDF)(プレスリリース)パナソニック電工株式会社、2011年2月22日http://www2.panasonic.co.jp/es/archive/jp/corp/news/1102/1102-11-2.pdf2012年4月3日閲覧 
  3. ^ パナソニック電工 主要な人事異動・組織改編について』(PDF)(プレスリリース)パナソニック電工株式会社、2011年8月24日http://www2.panasonic.co.jp/es/archive/jp/corp/news/1108/1108-7.pdf2012年4月3日閲覧 
  4. ^ WH1021PK 2号新国民ソケット/P 取扱説明書 施工説明』 パナソニック株式会社 パワー機器ビジネスユニット
  5. ^ 代表取締役の異動および役員人事について』(PDF)(プレスリリース)パナソニック株式会社、2014年2月26日http://www.nikkei.com/markets/ir/irftp/data/tdnr/tdnetg3/20140226/8jtcy9/140120140226011921.pdf2014年9月25日閲覧 
  6. ^ 組織体制 会社概要』 パナソニック株式会社 エコソリューションズ社
  7. ^ a b c d e f パナソニック(2012)
  8. ^ a b 松下電工(1978) 16-17ページ
  9. ^ a b c 松下電工(1968) 55ページ
  10. ^ 松下電工(1968) 54ページより引用
  11. ^ 小学館 432ページ
  12. ^ a b 清水 86ページ
  13. ^ a b c d e 足代 35ページ
  14. ^ a b 松下電工(1978) 17ページ
  15. ^ 松下電工(1968) 55-56ページ
  16. ^ 松下電工(1968) 59ページ
  17. ^ 松下電工(1978) 18ページ
  18. ^ a b 松下電工(1968) 56ページ
  19. ^ 松下電工(1978) 27ページ
  20. ^ 松下電工(1978) 31ページ
  21. ^ a b c パナソニック電工(2010)
  22. ^ 質問 コンセントは、常時通電していますか?”. Q&A | よくあるご質問 | 住まいの設備と建材. パナソニック (2011年5月18日). 2012年4月3日閲覧。
  23. ^ 坂本・山田
  24. ^ a b c 松下電工(2006) 407ページ
  25. ^ WH1031PK | 商品詳細 | パナソニック電工株式会社 | Panasonic』 パナソニック電工
  26. ^ 初見 37ページ
  27. ^ “ついに白熱電球の生産が終了、パナソニックの白熱電球76年の歴史を振り返る”. https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/newtech/580113.html 
  28. ^ 足代 35-36ページ

参考文献

[編集]
  • 宮田喜八郎他『松下電工50年史』松下電工株式会社、1968年5月5日。 全国書誌番号:70014610
  • 宮田喜八郎他『松下電工60年史』松下電工株式会社、1978年5月5日。 全国書誌番号:82021844
  • 『日本20世紀館』小学館、1999年2月20日。ISBN 9784096230114 
  • 初見健一『まだある。 今でも買える“懐かしの昭和”カタログ 〜生活雑貨編〜』大空出版〈大空ポケット文庫〉、2006年6月20日。ISBN 9784903175027 
  • 清水義範 著、日本文藝家協会 編『現代の小説 1998』徳間書店、1998年5月31日、73-91頁。ISBN 9784198608484。「花占いの冬」 
  • 松下電工 著、松下電工株式会社 情報機器事業本部 戦略企画推進室 編『National 電設資材 2006-2008 改訂版』2006年4月。 
  • パナソニック電工 著、パナソニック電工株式会社 宣伝企画部 編『Panasonic ideas for life 電設資材 2010-2012』(PDF)2010年4月、511頁http://www2.panasonic.biz/es/catalog/web_catalog/densetsu2010/pdf/page_0563.pdf 
  • パナソニック 著、パナソニック株式会社 エコソリューションズ社 マーケティング本部 都市環境商品営業企画部 編『Panasonic ideas for life 2012-2014 電設資材 総合カタログ』(PDF)2012年4月、551頁http://www2.panasonic.biz/es/catalog/web_catalog/densetsu/pdf/page_0611.pdf 
  • 坂本昇、山田弘男「“商パック”包装」『松下電工技報』第21号、松下電工、1980年8月、51-52頁、ISSN 0285-5054 
  • 足代健二郎「“二股ソケット”とは何か」(PDF)『論叢 松下幸之助』第4号、PHP総合研究所経営理念研究本部、2005年10月、21-38頁、NAID 40007165175 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]