土方稲嶺
土方 稲嶺(ひじかた とうれい、(享保20年(1735年)または寛保元年(1741年) - 文化4年3月24日(1807年5月1日))は、江戸時代中期から後期の絵師。因幡出身。名は廣邦、のち廣輔。字は子直。号は臥虎軒、虎睡軒。稲嶺の号は、地元の名所稲葉山に因んだと言う。
略歴
[編集]鳥取藩で、代々首席家老を務める倉吉荒尾家の家臣・土方弥右衛門の次男として生まれる。一時、後藤家に養子に入ったという。稲嶺も先祖同様、荒尾小八郎に仕えていたが、故あって職を辞した。
江戸で南蘋派の宋紫石に学び、その画風に心酔する。その後、天明初年には京都に移り、栗田宮家に仕えて画道に精進した。寛政7年(1795年)には、宋紫石の竹画碑がある北野天満宮境内に、自身も同様の竹画碑を建立しており、紫石への敬愛の深さを見て取れる。円山応挙や谷文晁と親交があった。当時京都画壇の中心にあった円山応挙に入門を申し入れた所、その腕前に驚いた応挙が入門を拒んだという逸話も残っている[1]。ただし、根拠は不明だが『古画備考』土方稲嶺の項目では、「応挙門人」と記されている。
寛政10年(1798年)57歳のときに、鳥取藩主池田斉邦の御用絵師として召し抱えられて、再び故郷に戻る。その際、藩主と同じ字を使うのを憚って、廣輔と名を改めた。寛政12年(1800年)には江戸詰めを命じられたという。文化4年3月24日死去。没年齢は67歳、73歳の二説ある。
画風
[編集]人物、山水、花鳥、虫魚いずれも優れ、鯉画が特に巧みであった。南蘋派の絵師の中には、京都に出ると蠣崎波響のように円山・四条派へ転向する者もあったが、稲嶺は基本的に南蘋画風を守りつつも、円山・四条派の大画面構成法を学び取っていった。そのためか、宋紫石門下では珍しく障壁画や屏風絵の大作を多く残しており、雑華院(妙心寺塔頭)の襖絵「柳鴛図」「竹林七賢図」「波岩図」「孔雀図」14面、春光院(妙心寺塔頭)の襖絵「武陵桃源図」など15面、大法院(妙心寺塔頭)障壁画「叭々鳥図」13面、兵庫県養父市の祐徳寺「虎渓三笑図」など襖8面[2]、和歌山県由良町の興国寺旧蔵の襖絵38面などが挙げられる。反面、細密描写は紫石や波響らに比べると一歩劣り、むしろ奔放でやや荒っぽい筆致に持ち味がある。
稲嶺の門人は大変多く、因幡画壇の祖と呼ばれている。反面、生前はそれなりに画名が高かったようであるが、今日稲嶺のことを知るには『因伯紀要』『鳥取県郷土史』などの地方史に拠らねばならず、彼の画名が中央より鳥取の地で残されていることを物語る。
代表作
[編集]作品名 | 技法 | 形状・員数 | 寸法(縦x横cm) | 所有者 | 年代 | 落款・落款 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
寿老・牡丹に猫・芙蓉に猫図 | 3幅対 | 寿老:114.6x40.6 丹に猫:114.9x40.7 芙蓉に猫:114.9x40.8 |
東京国立博物館 | ||||
猛虎図屏風 | 紙本金地著色 | 六曲一双 | 155.0x360.0(各) | 個人 | |||
猛虎図屏風 | 紙本金地著色 | 六曲一双 | 150.0x358.2(各) | シカゴ美術館 | |||
興国寺書院障壁画 | 紙本墨画 | 襖34面 | 鳥取県立博物館(興国寺旧蔵) | 1796年(寛政8年)5月 | 鳥取県指定文化財。内訳は「山水図」4面「竹林七賢図」8面、「遊鯉図」8面、「岩に叭々鳥図」4面、「岩に烏図」4面、「芭蕉図」4面、「烏図」2面 | ||
長姫像 | 絹本著色 | 1幅 | 118.6x56.1 | 京都・妙心寺大法院 | 1800年(寛政12年)孟春 | 無し | 泰明智秀(大法院住持)賛。像主の長姫は、真田信吉の長女で松代藩初代藩主真田信之の孫。信之は長姫に自己の菩提寺建立を遺命し、長姫はこれに従って大法院を設立した。箱書きから稲嶺筆だと判明する[3]。 |
雲龍図 | 紙本墨画 | 2幅 | 134.0x57.5(各) | 鳥取県立博物館 | 鳥取県指定文化財[4] | ||
虎渓三笑図襖 | 紙本墨画 | 襖8面 | 右2面:178.7x69.0 中2面:180.4x107.0 左4面:179.5x91.3 |
祐徳寺(養父市) | 款記「稲嶺」/朱文方印2夥 | ||
鶴の帰雁図屏風 | 絹本墨画金彩 | 六曲一双 | 162.0x367.0 | 鳥取県立博物館 | 1804年(文化元年) | ||
孔雀図屏風 | 紙本着色 | 六曲一双 | 151.1x550.6(各) | 京都国立博物館 | 款記「稲嶺寫」 | ||
山水図 | 絹本著色 | 1幅 | 166.2x83.7 | 法人 | 款記「稲嶺源廣輔寫」 | 江戸絵画では非常に珍しい虹が描かれた作品の一つ。 | |
東方朔図 | 絹本著色 | 1幅 | 99.8x40.6 | 鳥取県立博物館 | 1806年(文化3年) | 鳥取県指定文化財 | |
荒磯図屏風 | 紙本銀地墨画 | 四曲一双 | 164.0x364.6(各) | 個人 | 1806年(文化3年) | 款記「稲嶺寫」 |
-
牡丹に猫図(三幅対のうち)
-
寿老図(三幅対のうち)
-
芙蓉に猫図(三幅対のうち)
脚注
[編集]- ^ 『因伯紀要』より。この後稲嶺は谷文晁を訪ね、文晁が稲嶺の画技を試そうと金屏風を出すと、稲嶺はそこに見事な山水画を描いて文晁を驚かせたと続く。ただし、こうした逸話は少し技量ある画家によくある常套句であり、むしろ因幡が日本の中心地から遠いことを思わせる(星野(1972)p.26。
- ^ 兵庫県教育委員会文化財課 兵庫県立博物館準備室『近世の障壁画(但馬編) 』 但馬文化協会、1982年7月、pp.90-91,140-141。
- ^ 花園大学歴史博物館ほか編集 『花園大学歴史博物館開館十周年記念 大法院展 真田家と佐久間象山ゆかりの文化財』 花園大学歴史博物館、2005年4月2日、pp.12-13、72-73。
- ^ 紙本墨画雲竜図 _とっとり文化財ナビ _とりネット _鳥取県公式ホームページ
参考資料
[編集]- 星野鈴 「土方稲嶺筆 松に孔雀図」『国華』943号所収、国華社、1972年2月
- 田中敏雄 「障壁画の旅16 興国寺(和歌山県由良町)の障壁画 土方稲嶺の襖絵」(日本美術工芸社編集 『日本美術工芸』564号、1985年9月、pp.32-41。後に『近世日本絵画の研究』(作品社、2013年3月)pp.406-413に再録、ISBN 978-4-86182-412-8)
- 鶴田武良 国立文化財機構監修 『日本の美術326 宋紫石と南蘋派』 1993年 至文堂 ISBN 978-4-7843-3326-4
- 成澤勝嗣 『(財)渡辺美術館所蔵品調査報告書 土方稲嶺の伝記と画業』 2006年3月
- 展覧会図録
- 『江戸文化シリーズ七・没後二百年記念特別展図録 宋紫石とその時代 ~中国渡来の写生画法~』 板橋区立美術館、1986年
- 『特別展 ─鳥取画壇の源流を探る─ 紫石・応挙と土方稲嶺展』 鳥取県立博物館資料刊行会、1997年9月28日
- 『鳥取画壇の祖 土方稲嶺 ー明月来タリテ相照ラスー』 鳥取県立博物館編集・発行、2018年10月6日