コンテンツにスキップ

多木浩二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

多木 浩二(たき こうじ、1928年12月27日 - 2011年4月13日[1])は、日本美術評論家写真評論家建築評論家。専門は芸術学。元千葉大学教授。

写真評から出発し、美術、建築、思想と多岐にわたって批評活動を展開した。スポーツと社会の関連も論究。著書に『眼の隠喩』(1982年)、『天皇の肖像』(1988年)、『シジフォスの笑い』(1997年)などがある。

来歴・人物

[編集]

兵庫県神戸市生まれ。神戸一中旧制第三高等学校東京大学文学部美学美術史学科卒業。和光大学助教授、東京造形大学教授、千葉大学教授、神戸芸術工科大学客員教授を歴任[1]

1955年、『美術批評』誌の第2回芸術評論賞にて「井上長三郎論」で佳作入選。

中平卓馬森山大道とともにPROVOKEの同人であったこともあり、写真についての評論を多く手がけているが(『日本写真史1840-1945(平凡社・1971年)』の本文の一部執筆も行っている)、それに限られることなく、美術一般、建築、戦争等にまで、その批評対象は及んでいる。

1979年頃、研究会「都市の会」で中村雄二郎山口昌男河合隼雄らと出会う。

1998年、『シジフォスの笑い』で芸術選奨文部大臣賞受賞。

2011年4月13日、肺炎のため神奈川県平塚市の病院で死去。82歳没[2]

著書

[編集]

単著

[編集]
  • 『ことばのない思考――事物・空間・映像についての覚え書』(田畑書店, 1972年)
  • 『四人のデザイナーとの対話――多木浩二対談集』(新建築社, 1975年)
  • 『生きられた家』(田畑書店,1976年),のち改訂『生きられた家――経験と象徴』(青土社, 1984年/同, 1993年/同, 2000年/岩波書店岩波現代文庫], 2001年)
  • 『眼の隠喩――視線の現象学』(青土社, 1982年/同, 1992年/同, 2002年/筑摩書房ちくま学芸文庫], 2008年)
  • 『「もの」の詩学――ルイ十四世からヒトラーまで』(岩波書店[岩波現代選書], 1984年),のち改題・再編集『「もの」の詩学――家具、建築、都市のレトリック』(岩波書店[岩波現代文庫], 2006年)
  • 『欲望からの批評〈1〉視線の政治学』(冬樹社, 1985年)
  • 『モダニズムの神話』(青土社, 1985年)
  • 『欲望の修辞学』(青土社, 1987年/同, 1996年)
  • 『比喩としての世界――意味のかたち』(青土社, 1988年)
  • 『天皇の肖像』(岩波書店[岩波新書], 1988年/岩波現代文庫, 2002年)
  • 『それぞれのユートピア――危機の時代と芸術』(青土社, 1989年)
  • 『絵で見るフランス革命――イメージの政治学』(岩波書店[岩波新書], 1989年)
  • 『写真の誘惑』(岩波書店, 1990年)
  • 『ヨーロッパ人の描いた世界――コロンブスからクックまで』(岩波書店, 1991年)
  • 『ヌード写真』(岩波書店[岩波新書], 1992年)
  • 『神話なき世界の芸術家――バーネット・ニューマンの探究』(岩波書店, 1994年)
  • 『都市の政治学』(岩波書店[岩波新書], 1994年)
  • 『スポーツを考える――身体・資本・ナショナリズム』(筑摩書房[ちくま新書], 1995年)
  • 『思想の舞台』(新書館, 1996年)
  • 『シジフォスの笑い――アンセルム・キーファーの芸術』(岩波書店, 1997年)
  • 『建築・夢の軌跡』(青土社, 1998年)
  • 『船がゆく――キャプテン・クック支配の航跡』(新書館, 1998年)
  • 『戦争論』(岩波書店[岩波新書], 1999年)
  • ベンヤミン複製技術時代の芸術作品」精読』(岩波書店[岩波現代文庫], 2000年)
  • 『20世紀の精神――書物の伝えるもの』(平凡社平凡社新書], 2001年)
  • 『船とともに――科学と芸術クック第二の航海』(新書館, 2001年)
  • 『もし世界の声が聴こえたら――言葉と身体の想像力』(青土社, 2002年)
  • 『写真論集成』(岩波書店[岩波現代文庫], 2003年)
  • 『最後の航海――キャプテン・クックハワイに死す』(新書館, 2003年)
  • 『雑学者の夢』(岩波書店, 2004年)
  • 『死の鏡――一枚の写真から考えたこと』(青土社, 2004年)
  • 『進歩とカタストロフィ――モダニズム夢の百年』(青土社, 2005年)
  • 『肖像写真――時代のまなざし』(岩波書店[岩波新書], 2007年)
  • 『建築家・篠原一男――幾何学的想像力』(青土社, 2007年)
  • 『表象の多面体――キーファージャコメッリアヴェドンコールハース』(青土社, 2009年)
  • 『視線とテクスト――』(青土社, 2012年)
  • 『映像の歴史哲学』(みすず書房, 2013年)

共著

[編集]
  • 中村雄二郎)『終末への予感――欲望・記号・歴史』(平凡社, 1988年)
  • 磯崎新)『世紀末の思想と建築』(岩波書店, 1991年)
  • 坂本一成)『対話・建築の思考』(住まいの図書館出版局, 1996年)
  • 今福龍太)『知のケーススタディ』(新書館, 1996年)

共編著

[編集]

翻訳・共訳書

[編集]
  • 持田季未子)E・ルーシー=スミス『1930年代の美術――不安の時代』(岩波書店, 1987年)
  • ジョージ・ドーチ『デザインの自然学――自然・芸術・建築におけるプロポーション』(青土社, 1994年/同, 1997年/同, 1999年)
  • (持田季未子、梅本洋一)E・ロータース編『ベルリン : 芸術と社会 1910-1933』(岩波書店, 1995年)
  • 的場昭弘)ベルナール・ストロフ『建築家ルドゥー』(青土社, 1996年)

編集

[編集]

関連人物

[編集]

脚註

[編集]