コンテンツにスキップ

大野毛利家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

大野毛利家(おおのもうりけ)は、江戸時代長州藩毛利家の一門家老家のひとつ。吉川広家の次男・毛利就頼を祖とする(三男説もあり)。

概要

[編集]
旧大野毛利家屋敷を再現した萩博物館の一角

石見国吉見氏は、毛利元就防長経略後は毛利氏に従っていたが、当主吉見広長出奔する。そこで、当時6歳とされる吉川広家の次男が、先代当主・吉見広頼の五女と婚約して婿養子となり、家督を継承して吉見政春と名乗った。出奔していた広長は、毛利輝元に謝罪して毛利家に戻っていたが、1618年元和4年)に謀反の疑いで討たれており、吉見氏嫡流は断絶した。1637年寛永14年)になり、長州藩主・毛利秀就より周防熊毛郡(現在の山口県熊毛郡)で約8,600石を与えられ、熊毛郡大野(現在の山口県熊毛郡平生町)に屋敷を構えた。この時、毛利姓を名乗ることを許されたため、以降は大野毛利と言われた。

大野毛利家の家紋は、毛利氏の「一文字に三つ星」ではなく、吉見氏の「丸に二つ引(引両紋)」に類似する紋である。

経済・建築

[編集]

就頼の代より行った平生湾の干拓(平生開作)により、平生は防長塩の一大生産地のひとつとなるなど、その発展に貢献した。開作にあたり、排水のために作られた樋門は、オランダから導入された技術を使ったもので「南蛮樋」と呼ばれ、現存する南蛮樋(移設を含む)は山口県もしくは平生町の有形民俗文化財となっている。

1814年文化11年)に7代当主親頼が、居館に隣接して郷校「弘道館」を創立し、家臣・子弟の教育を奨励している。居館・弘道館および一門の邸宅はいずれも現存していないが、萩城下町にある大野毛利家萩屋敷跡に萩博物館2004年にオープンしており、萩城三の丸の一部を成していた同屋敷の隅矢倉が再現されている[1]

歴代当主の墓所は、平生町沼の海前寺跡にある[2](同寺は明治元年に廃寺)。また、その近くにある秀巌寺は大野毛利氏の女性方の菩提寺である。秀巌寺は吉見広頼の菩提のために創建された寺であり、吉見氏の家系図が保存されている。

歴代当主

[編集]

系譜

[編集]
毛利元就
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宗家吉川元春
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
吉川広家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
吉川家1就頼
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2就詮
 
山内広直
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
3元重宗家より
 
 
 
 
元雅
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
4元雅
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
5広圓
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
6就言
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
7親頼
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
8熈頼
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
9親詮
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
10徳正
 
 
 

脚注

[編集]
  1. ^ 萩城三の丸の"中の総門"にある大野毛利家の隅矢倉が萩博物館の一角に復元されている。旧益田家物見矢倉 (旧益田家老長屋) - ぶらり萩あるき(萩市観光協会)
  2. ^ 大野毛利家墓所(海前寺跡) - おいでませ山口へ(山口県観光連盟)

外部リンク

[編集]