コンテンツにスキップ

寺原長輝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
寺原長輝

寺原 長輝(てらはら おさてる / ながてる、1855年3月2日安政2年1月14日)- 1912年大正元年)12月23日)は、日本内務官僚政治家。官選県知事貴族院勅選議員錦鶏間祗候。幼名・研輔。一時、園田家の養子となる。墓所は永平寺東京別院長谷寺

経歴

[編集]

薩摩国伊佐郡大口郷(現:伊佐市)で、薩摩藩士・寺原用右衛門の三男として生まれる。

1874年8月、陸軍省十五等出仕となり、台湾出兵収拾のため渡した大久保利通に随行。1875年3月、警視庁十四等出仕となる。以後、少警部、中警部と昇進。鹿児島私学校生徒の暴発の危険性が伝えられ、1876年1月、同郷の同僚である高崎親章中原尚雄ら20名と共に帰郷したが、私学校の生徒らに捕らえられ拷問を受けた。同年3月10日、柳原前光勅使により救出されたが、九州臨時裁判所の審理を受け、同年12月に無罪判決が出された。以後、権大警部、大警部、沖縄県二等警部、二等警視属、五等警視兼二等警察使、内局第二課長、四等警視兼一等警察使などを歴任。

1884年3月、内務省御用掛・警保局勤務となる。以後、警保局第二部保安課長、内務権少書記官、警保局次長、内務省参事官を歴任。1888年5月、行政学研究のためドイツに留学し、1891年3月に帰国した。

1891年8月、滋賀県書記官に就任。1896年11月、内務省警保局長に登用された。1897年8月、監獄局長を兼務。1898年1月、第3次伊藤内閣成立に伴い警保局長を退任。

1899年2月、奈良県知事として復帰。以後、茨城県知事、福岡県知事を歴任。1912年3月、福岡県知事を休職し翌月に退官。同年4月2日、貴族院勅選議員に任じられ[1]、死去するまで在任。1912年9月4日、錦鶏間祗候となる[2]

栄典・授章・授賞

[編集]
位階
勲章等
外国勲章佩用允許

脚注

[編集]
  1. ^ 『官報』第8634号、明治45年4月4日。
  2. ^ 『官報』第32号、大正元年9月5日。
  3. ^ 『官報』第7752号「叙任及辞令」1909年5月1日。
  4. ^ 『官報』第8657号「叙任及辞令」1912年5月1日。
  5. ^ 『官報』第5098号「叙任及辞令」1900年7月2日。
  6. ^ 『官報』号外「叙任及辞令」1907年3月31日。
  7. ^ 『官報』1912年12月26日「叙任及辞令」。
  8. ^ 『官報』第7415号「叙任及辞令」1908年3月18日。

参考文献

[編集]
  • 高橋雄豺「寺原長輝」『明治警察史研究』第4巻・後編、高橋雄豺、令文社、1972年。
  • 歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。
  • 衆議院参議院編『議会制度百年史 貴族院・参議院議員名鑑』1990年。

外部リンク

[編集]