コンテンツにスキップ

小城藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

小城藩(おぎはん)は、佐賀藩支藩。藩主家は小城鍋島家。佐賀藩主・鍋島勝茂の長男元茂を藩祖とする[1]。藩庁は小城陣屋(現在の小城市)に置いた。

概要

[編集]
旧小城藩邸(小城陣屋)正門前の現存する石橋と復元された木戸

立藩の時期は諸説ありはっきりしないが、江戸時代初期に初代佐賀藩主・鍋島勝茂の長男・元茂が佐賀藩領内の佐嘉郡小城郡松浦郡において7万3000石(佐賀藩の内高)を与えられたことで小城藩を興し佐賀藩の支藩の一つになったことに始まる。元茂は長男であるが、勝茂の後添えの正妻(徳川家康の養女・菊姫)の子で四男の忠直が嫡子となった(忠直は早世したため、その長男・光茂が第2代佐賀藩主となっている)。

佐賀城西の丸を当初、政庁としたが、第2代藩主・直能の時に小城(佐賀県小城市)に陣屋を構え政庁とした。なお、直能は文人大名として有名である。小城藩は無城主格であったため城ではなく、陣屋も屋敷と呼ばれていた。小城陣屋の場所は桜岡公園(小城公園)一帯となっている。

第3代藩主・鍋島元武は第5代将軍・徳川綱吉に重用されて幕政に参加した。

しかし次第に藩財政は悪化した。第7代藩主・鍋島直愈の時代には幕府の御用に対し必要経費が足りず、幕府に拝借金を嘆願したが、これが幕府の怒りを買って叱咤され、佐賀本藩の藩主も江戸城登城停止の処罰を受けている。

第9代藩主・鍋島直堯は、文化13年(1816年)に佐賀藩から独立して城主格大名となることを望んだが、本藩より却下された。小城藩は便宜上は佐賀藩の支藩(内分分知)であるが、他の支藩同様に本家とは仲が悪かった。

明治4年(1871年)、廃藩置県により小城県となる。その後、伊万里県・佐賀県・三潴県長崎県を経て佐賀県に編入された。

藩主の鍋島家は明治2年(1869年)に華族に列し、明治17年(1884年)の華族令子爵に叙せられた。

歴代小城藩主

[編集]
  1. 元茂
  2. 直能
  3. 元武
  4. 元延
  5. 直英
  6. 直員
  7. 直愈
  8. 直知
  9. 直堯
  10. 直亮
  11. 直虎

小城藩家老

[編集]

西小路鍋島家田尻家、三浦家、野口家、持永家

脚注

[編集]
  1. ^ 佐賀県の歴史 江戸時代”. 佐賀県. 2024年8月25日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
先代
佐賀藩の一部
行政区の変遷
1642年以降 - 1871年 (小城藩→小城県)
次代
伊万里県