コンテンツにスキップ

巨勢多益須

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
巨勢多益須
時代 飛鳥時代
生誕 天智天皇2年(663年
死没 和銅3年6月2日710年7月2日
別名 太益須、多益首
官位 従四位上大宰大弐
主君 天武天皇持統天皇文武天皇元明天皇
氏族 巨勢氏(巨勢朝臣)
テンプレートを表示

巨勢 多益須(こせ の たやす)は、飛鳥時代貴族漢詩人。名は太益須多益首とも記される。官位従四位上大宰大弐

経歴

[編集]

朱鳥元年(686年天武天皇崩御直後に発生した大津皇子謀反事件において、多益須は大舎人として大津皇子に従っていたことから連座して捕縛されるが[1]、皇子の自殺後に大津皇子に欺かれていたとして罪を赦される[2]

持統天皇3年(689年)2月に刑部省判事が置かれると、藤原不比等らとともにこれに任ぜられる。同年6月には施基皇子らと共に撰善言司となり、皇族貴族の子弟の修養書である『善言』の編纂を行う。持統天皇7年(693年)直広肆(大宝令位階制における従五位下相当)に叙せられている。

大宝令の制定を通じて従四位上に叙せられ、文武朝から元明朝にかけて式部卿大宰大弐を歴任した。和銅3年(710年)6月2日卒去享年48。最終官位は大宰大弐従四位上。

漢詩人として『懐風藻』に五言詩2首が採録されている。その経歴から当代随一の学理に精通した官人であったと推測される[3]

官歴

[編集]

六国史』による。

脚注

[編集]
  1. ^ 『日本書紀』朱鳥元年10月2日条
  2. ^ 『日本書紀』朱鳥元年10月29日条
  3. ^ 『朝日日本歴史人物事典』

参考文献

[編集]