コンテンツにスキップ

平常将

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
平常将
時代 平安時代中期 - 後期
生誕 寛弘7年9月15日1010年10月24日
死没 承保3年6月3日1076年7月6日
別名 恒将、経将、常昌、千葉介
氏族 房総平氏
父母 父:平忠常、母:平公雅
兄弟 忠将常将常近胤宗忠宗忠高頼常(千葉万次郎)
中原師直女?[1]
常長常直
テンプレートを表示

平 常将(たいら の つねまさ)は、平安時代中期から後期にかけての武士平忠常の子。恒将経将常昌とも。

略歴

[編集]

父・忠常は長元元年(1028年)以来、朝廷に反旗を翻していたが(平忠常の乱)、同4年(1031年)に降伏した。常将は弟の常近と共に父・忠常の平安京への連行に従事した。忠常は美濃国で病没し、首は京で晒されたが、常将・常近は罪を許された。

下総国に帰還した常将は千葉介と号したと言う。そのため、千葉氏の系図では常将を初代当主と見做すことが多い(『千葉大系図』)。

『妙見実録千集記』所収の「花見系図」に拠れば、常将は天女を妻とし、常長を儲けたとされる[注釈 1]。この天女が何を意味するのか不明であるが、『千葉大系図』には、常長の母には「大外記中原師直女」とあり、中原氏は朝廷に仕える貴族であることから、天皇に仕える「天人」の娘を娶ったという伝承から生まれた話であるとする説がある。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 『妙見実録千集記』所収「花見系図」原文「千葉介常将、此代に至って天人降りて夫婦に成り給へり、子細は千葉の湯之花の城下に、池田の池とて清浄の池あり、此池に蓮の花千葉に咲けり、貴賤上下群集して見物す、或夜、人静まりし夜半過に天人天下り、傍らの松の枝に羽衣を懸け置き、池の辺へ立ち寄りて千葉の蓮花を詠覧し給ふ、夫より湯之花の城へ影向成りて、大将常将と嫁娶し給ひ、無程懐胎有りて、翌年の夏の頃、無恙男子産生し給ふ、是を常長と号す。

出典

[編集]
  1. ^ 『千葉大系図』

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
先代
平忠常
房総平氏歴代当主
-
次代
平常長