弥勒寺 (東海市)
表示
弥勒寺 | |
---|---|
本堂 | |
所在地 | 愛知県東海市大田町寺下4 |
位置 | 北緯35度1分22.724秒 東経136度53分57.581秒 / 北緯35.02297889度 東経136.89932806度座標: 北緯35度1分22.724秒 東経136度53分57.581秒 / 北緯35.02297889度 東経136.89932806度 |
山号 | 待暁山 |
宗旨 | 真言宗 |
宗派 | 智山派 |
本尊 | 弥勒菩薩 |
創建年 | (伝)天平勝宝元年(749年)、もしくは(伝)弘仁5年(814年) |
開山 | (伝)行基、もしくは(伝)空海 |
中興年 | 元禄年間(1688年 - 1704年) |
中興 | 徳川光友 |
別称 | 大里の大坊 |
札所等 | 知多四国霊場第83番札所 |
文化財 | 木造弥勒菩薩座像、木造金剛力士立像(ともに東海市指定文化財) |
法人番号 | 5180005012638 |
弥勒寺(みろくじ)は、愛知県東海市大田町にある真言宗智山派の寺院。知多四国霊場の第83番札所である。
沿革
[編集]天平勝宝元年(749年)に行基が創建した[1]とも、弘仁5年(814年)に空海が創建した[2]とも伝えられる。
最盛期には一山六ケ寺七堂伽藍を有したというが、関ヶ原の戦いで西軍についた九鬼嘉隆の軍勢による襲撃を受け[注釈 1]、仁王門と本尊の弥勒菩薩を除いて焼失してしまう。
元禄年間(1688年 - 1704年)になって、尾張藩第2代藩主・徳川光友の寄進により再建された[注釈 2]。
その後、江戸時代後期から明治時代半ばにかけて無住状態が続く[3]など再び衰退するも、大正時代に入ってから境内の宝篋印塔が「現世利益の祈願塔」として知られるようになり[1][4]、再興を果たす。
境内
[編集]- 仁王門 - 平成20年(2008年)に改修。正面と境内側(内側)に、金剛力士が新旧一対ずつ(計4体)安置されている。正面の金剛力士は、知多四国霊場開創200年を記念し造立されたもの[5]で、愛・地球博の際に瀬戸会場・市民パビリオンで公開制作された[6]。境内側(内側)の金剛力士は、東海市指定文化財(後述)。
- 手水舎
- 本堂 - 本尊の弥勒菩薩(東海市指定文化財、後述)を安置する。
- 客殿(大師堂) - 弘法大師・興教大師・不動明王が祀られている。
- 宝篋印塔堂 - 八角形の拝殿のなかに、宝暦5年(1755年)に建立された宝篋印塔が祀られている。「お塔さま」と呼ばれ、多くの人の信仰を集める。
- 祠(白山大神、伏見稲荷、天満宮)
- 庫裏
ギャラリー
[編集]-
仁王門(正面、2016年10月)
-
仁王門(境内側、2016年10月)
-
手水舎(2016年10月)
-
客殿(2016年10月) 右側に宝篋印塔堂が見える
文化財
[編集]東海市指定文化財
[編集]- 木造弥勒菩薩座像[7][8][9]
- 座高約80cm、欅材の寄木造。『張州雑志』には行基の作とあるが、実際は室町時代の作とされる。像容は飛鳥時代・奈良時代の弥勒像と異なり、小塔を捧げ持つ平安時代中期以降の形式。輪光は、寛永17年(1640年)に住持・政久が、像の開帳にあわせて作り奉納したとされる。
- 木造金剛力士立像(仁王像)[7][10]。
- 阿形は高さ272.6cm、楠(一部桧)材の寄木造。吽形は高さ273.1cm、楠材の一木造。平安時代末期(12世紀頃)の作と考えられており[11]、もともと運得寺(東海市荒尾町)にあったものを応仁2年(1468年)に移設したと伝えられる。長年の風雨にさらされ、傷みが激しい。
その他
[編集]御詠歌
[編集]限りなき 弥勒の御世に 大里の 法の御庭に となふ声明
その他
[編集]境内北東方の台地には、かつて寺坊が軒を連ねていたと伝えられてきた。同地でのマンション建設に伴い、平成8年(1996年)に東海市教育委員会が発掘調査したところ、弥生時代の土坑や古墳時代の須恵器、戦国時代の「天文十五年」(1546年)銘を持つ硯・天目茶碗等の陶器・五輪塔の笠・焼けた壁土等が出土し、「知多弥勒寺遺跡」と名づけられた[12]。
所在地
[編集]アクセス
[編集]- 鉄道(公共交通機関)
- 自動車(自家用車)
- 伊勢湾岸自動車道・西知多産業道路の東海インターチェンジ、もしくは名古屋高速道路4号東海線の東海新宝出入口から約15分。
- 仁王門に隣接して、参拝者用の駐車場がある。境内南西側の坂道から伽藍のある丘の上へ上がることもできるが、崩落の危険があるため、重量5.5トン以上の車は通行禁止。
注釈
[編集]出典
[編集]- ^ a b 東海市史 通史編 & 1990年, p. 1037.
- ^ a b c 横須賀町誌 & 1928年, p. 231.
- ^ 横須賀町史 & 1969年, p. 807.
- ^ 知多四国巡礼 & 2013年, p. 189.
- ^ 「ピカピカ仁王像 東海市の弥勒寺 僧らが精入れ」、中日新聞2008年5月25日付朝刊、知多版、20頁
- ^ 宮崎仁美「愛・地球博 万博秋天 千年先見据え仏像彫り 地元の仏師が実演」、中日新聞2005年9月16日付朝刊(万博面)、7頁
- ^ a b 境内文化財説明板(東海市教育委員会設置)
- ^ 東海市の文化財 & 1990年, p. 23.
- ^ “東海市の文化財”. 東海市. 2016年11月2日閲覧。
- ^ “東海市の文化財”. 東海市. 2016年11月2日閲覧。
- ^ 松本芳孝「仁王像は800歳 東海の弥勒寺 県文化財保護審委員ら調査」、中日新聞2005年5月25日付朝刊、知多版、20頁
- ^ “愛知県東海市知多弥勒寺遺跡発掘調査報告 - 全国遺跡報告総覧”. 奈良文化財研究所. 2016年11月2日閲覧。
参考文献
[編集]- 境内文化財説明板(東海市教育委員会設置)
- 石川松衛『横須賀町誌』愛知県史跡編纂会・知多郡横須賀町役場、1928年。
- 横須賀町史編集委員会編 編『横須賀町史』横須賀町役場、1969年。
- 東海市教育委員会編 編『東海市の文化財』東海市教育委員会、1990年。
- 東海市史編さん委員会編 編『東海市史』 通史編、愛知県東海市、1990年。
- 知多四国霊場会監修 編『知多四国巡礼決定版地図ガイド』(改訂新版)歴遊舎、2013年。ISBN 978-4904896020。