摩耶型砲艦
表示
摩耶型砲艦 | |
---|---|
「摩耶」 | |
基本情報 | |
種別 | 砲艦 |
運用者 | 大日本帝国海軍 |
同型艦 | 「摩耶」「鳥海」「愛宕」「赤城」 |
要目 (摩耶の値) | |
排水量 | 622トン |
垂線間長 | 46.85m [1] |
最大幅 | 8.20m[1] |
吃水 | 3.34m[1] |
ボイラー | 円缶 2基[1] |
主機 | 横置式2気筒2段膨張レシプロ 2基 |
推進器 | 2軸 |
出力 | 614馬力[1] |
速力 | 計画:10.25ノット[1] |
燃料 | 石炭74トン[1] |
乗員 | 111名 |
兵装 |
1894年 15cm砲2門 4.7cm砲2門 25mm4連装機砲2基 |
摩耶型砲艦(まやがたほうかん)は、日本海軍の砲艦。同型艦4隻。
建造
[編集]1883年(明治16年)度に3隻、1885年(明治18年)度に1隻の合計4隻が建造された。国内の民間造船所が活用され、横須賀造船所で1隻(愛宕)が建造された他は、小野浜造船所で2隻(摩耶、赤城)、石川島平野造船所で1隻(鳥海)が建造された。
艦型
[編集]船体は鋼製船体へ移行する時期となり「摩耶」と「鳥海」は鉄製、「愛宕」は鋼骨木皮、「赤城」は鋼製となった。
兵装は当初24cm砲1門、15cm砲1門を搭載する予定だったが、兵装が過大という批判があり各艦とも砲を減らし、それぞれ違った砲を搭載している。新造時の兵装は以下の通り。(『日本補助艦艇物語』巻末の要目表による。)
- 摩耶:15cm砲2門、4.7cm砲2門、25mm4連装機砲2基
- 愛宕、鳥海:21cm砲1門、12cm砲1門、25mm4連装機砲2基
- 赤城:12cm砲4門、4.7cm砲4門、30mm5連装機砲2基
運用
[編集]4隻は1888年(明治21年)から1890年(明治23年)に竣工し1894年(明治27年)からの日清戦争に参加、1898年(明治31年)の類別制定で砲艦に類別された。日露戦争中の1904年(明治37年)に愛宕が座礁で失われた。他は3隻とも1908年(明治41年)と1911年(明治44年)に除籍、摩耶と赤城は売却され民間で使用された。特に赤城は太平洋戦争後まで使用され、1953年(昭和28年)に解体されている。
脚注
[編集]- ^ a b c d e f g 要目は『世界の艦船 日本特務艦船史』p78による。『日本補助艦艇物語』によるとボイラー6基となっているが、煙突径より2基が正しいと判断した。その他の要目も『日本補助艦艇物語』では大きく違い、垂線間長154ft(=46.94m)、幅27ft (=8.23m)、吃水9ft 8in (=2.95m)、出力963馬力、速力10ノット、石炭74.4トン。
参考文献
[編集]- 中川努「日本海軍特務艦船史」『世界の艦船 増刊第47集』(海人社、1997年3月号増刊、第522集)
- 福井静夫『福井静夫著作集第10巻 日本補助艦艇物語』(光人社、1993年)ISBN 4-7698-0658-2