コンテンツにスキップ

東京映画配給

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東京映画配給株式会社
種類 株式会社
略称 東映
本社所在地 日本の旗 日本
東京都品川区五反田
設立 1949年10月1日
業種 サービス業
事業内容 映画の配給・興行
代表者 黒川渉三 初代
大川博 二代目
資本金 2,000万円(1949年)
5,000万円(1950年)
主要株主 東京急行電鉄
東横映画
太泉映画
関係する人物 五島慶太
特記事項:
  • 1951年3月31日 太泉映画・東横映画との合併により消滅
  • 1951年4月1日 2社を吸収し、東映設立
テンプレートを表示

東京映画配給株式会社(とうきょうえいがはいきゅう、1949年昭和24年)10月1日 設立 - 1951年4月1日 商号変更)は、かつて存在した東京映画会社東映の前身の一社となったことで知られる。東急資本により、東横映画と太泉スタヂオ(のちの太泉映画)の製作作品を配給するために設立された。1951年4月1日、東横映画と太泉映画を吸収合併、「東映株式会社」に商号変更した(従って、東映株式会社の会社設立日は1949年10月1日である)。東映の「△マーク」は同社を起源とする。

略歴・概要

[編集]

1949年(昭和24年)10月1日、おもに京都太秦の東横映画、東京・東大泉の太泉スタヂオの製作した作品を配給するために、東急と上記2社などが出資して設立された。社長は東急出身で前東横映画社長の黒川渉三、資本金は2,000万円、本社を東京都品川区五反田に置いた[1]。第1回配給作品は、松田定次監督、片岡千恵蔵主演による東横の『獄門島』で、同年11月20日に公開した。契約館は454スクリーン、好調にスタートした。同年12月15日、同社取締役のうち、五島慶太ら5名が公職追放となって辞任した。

1950年(昭和25年)4月28日、資本金を5,000万円に増資、同年6月15日に公開した監督関川秀雄、主演伊豆肇による東横の『日本戦歿学生の手記 きけ、わだつみの声』が劇的なヒットを記録した。しかし同年9月、新東宝の配給事業開始、および戦後のアメリカ映画を中心とした洋画の急激な日本公開による打撃を受け、東横・太泉との合併を模索する。同年11月29日、東宝との製作・配給提携の契約を結ぶ。

1951年(昭和26年)2月、巨額の損失を計上、社長の黒川を筆頭に取締役は総退陣し、東急本社の専務取締役・大川博が同社の社長を兼務する。同年4月1日、同社を存続会社に、東横映画、太泉スタヂオ改め太泉映画を吸収合併して、同社の商号を変更、「東映」を設立した[1]。東横映画撮影所は「東映京都撮影所」に、太泉映画スタジオは「東映東京撮影所」になり、同社の配給・興行の機構は、本社および支社、直営館として東映を構成した。

2012年(平成24年)7月現在、東京国立近代美術館フィルムセンターは、同社が配給したフィルムのうち、東横映画太泉映画の製作物および戦前の再映作品を除けば、『当り矢金八捕物帖 千里の虎』(監督中川信夫、1950年)[2]、『私は女性No.1』(監督中村敏郎、1950年)[3]の2作の上映用プリント等を所蔵している。神戸映画資料館は、『海魔陸を行く』(監督伊賀山正徳、1950年)の上映用プリント等を所蔵している[4]福岡市総合図書館は、『岡晴夫のマドロスの唄』(監督野口博志、1950年)の上映用プリント等を所蔵している[5]。2004年(平成16年)6月22日、米国のアルファヴィデオ英語版が、『東京ファイル212』(1951年)をDVDビデオグラムとして発売した[6]

フィルモグラフィ

[編集]
日本戦歿学生の手記 きけ、わだつみの声』(製作東横映画、1950年)。

東横・太泉作品

[編集]

他社受託・買取配給作品

[編集]
1950年
1951年

配給関係先

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 東映公式サイト内の「東映株式会社 沿革」の記述を参照。
  2. ^ a b 所蔵映画フィルム検索システム東京国立近代美術館フィルムセンター、2012年7月13日閲覧。
  3. ^ a b フィルムで見る20世紀の日本、東京国立近代美術館フィルムセンター、2012年7月13日閲覧。
  4. ^ a b 忘れられた映画の再発見 収蔵作品より神戸映画資料館、2012年7月13日閲覧。
  5. ^ a b アーカイヴ・コレクション Part6福岡市総合図書館、2012年7月13日閲覧。
  6. ^ Tokyo File 212, アルファヴィデオ英語版 (英語)、2012年7月13日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 『クロニクル東映 1947-1991』、東映、1992年

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]