コンテンツにスキップ

清原雪信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
「女房三十六人歌合」のうち「伊勢」「宮内卿」 MIHO MUSEUM蔵

清原 雪信(きよはら ゆきのぶ、寛永20年(1643年)? - 天和2年4月29日1682年6月5日)?[1])は、江戸時代前期に活躍した狩野派江戸狩野)の絵師久隅守景の娘で、狩野胖幽は弟、狩野探幽は母方の大叔父にあたる。江戸時代には狩野派随一の閨秀画家として知られた。

略伝

[編集]

探幽門下四天王の1人・久隅守景と、同じく探幽四天王に数えられる神足高雲(常庵)の娘で、探幽の姪に当たる母・国との間に生まれる。伊藤仁斎の子・伊藤梅宇著の『見聞談叢』では、梅宇の祖母・那倍は「画工狩野雪信」と親しかったと記され、その談話がよく引用される。それによると、雪信は狩野法眼(探幽)の姪で、17・8歳で絵を良くし日々法眼へ通っていたが、稽古の時尼崎仕官の子平野国清と通じた。これを清信の母が強く叱ったため、家を出てその男と別宅し画を描いて渡世とし、後に大いに繁盛し尼崎にて没したという。

探幽の弟狩野安信の高弟・狩野昌運が記した『昌運筆記』では、清原氏に嫁いで京都に住んだとし、さらに「白石蔵本狩野系図」という資料を引き、探幽門人の清原氏平野伊兵衛守清に嫁したとする。しかし、落款の「清原氏女」を素直に解釈すれば雪信本人が清原氏だと考えられ、神足一族の家系図から清原氏は祖父・高雲の姓だと見なせる。雪信が父方ではなく母方の姓を名乗ったのは、神足家は山城国西岡(現在の京都府長岡京市)の国人で、その盟主的存在という由緒ある武士の家だった。更に母の家系は探幽に連なっていることを踏まえれば、雪信にとって「清原氏」とは自らの家系・画系の正当性を保証する名前だったと考えられる[2]白井華陽筆の『画乗要略』では、絵を探幽に学び、識者は女性画家の中で一番だと讃えたという。

井原西鶴の『好色一代男』巻七「末社らく遊び」における島原太夫の衣装は、白繻子の袷に雪信が秋の野を描き公家の和歌を添えたと記され、談林蕉風与謝蕪村俳句にも詠まれた。更には「女絵師狩野雪姫」「富仁親王嵯峨錦」「祇園祭礼信仰記」の浄瑠璃歌舞伎作品などで、雪信をモデルとした「雪姫」という人物が登場するし、当時の人気の高さが窺える。娘に同じく絵師だった清原春信がいるが、活動時期が短かったらしく現在作品は3点しか知られていない[3]

作風

[編集]

作品の落款は常に「清原氏女雪信筆」と署名し、「清原女」の朱文印を押した作例が多く、年記があるものは知られていない。小野小町源氏物語といった、日本の古典文芸に関係した作品を数多く描き、それらの殆どは掛け軸形式の着色画である。一方、観音図や花鳥画など、本来の狩野派が得意とする漢画系の画題も描いているが、それらの筆触はたおやかで、繊細で清楚な趣きをもつ。

「天女飛翔図(飛天)」ミネアポリス美術館所蔵

代表作

[編集]
作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 落款・印章 備考
花鳥図 双幅 各102.7x42.7 東京国立博物館
花鳥図屏風 紙本墨画・金砂子散らし 六曲一双 各87.2x254.6 板橋区立美術館
四季花鳥図屏風 紙本金地著色 六曲一双 各99.6x267.6 個人 款記「清原氏女雪信筆」/「清原女」朱文八角印・「雪信」朱文二重方印 現在確認されている中で唯一の金屏風[4]
観音図 絹本淡彩 1幅 京都国立博物館
源氏物語画帖 紙本著色 1帖 徳川美術館 「清原」朱文方印 詞書二条康道
野宮図 紙本著色 1幅 36.5×54.2 斎宮歴史博物館
女房三十六人歌合画帖 絹本著色 MIHO MUSEUM 1670-71年(寛文10-11年) 最後の歌人藻璧門院少将の左下に款記「清原氏女雪信筆」/ 「清原」朱文方印 画帖に付属する覚書に徳川家綱の正室・顕子女王から「松村中山」(不詳。大名の妻女など身分の高い人物か)が拝領した旨が記されている[5]
篝火図 尼崎市教育委員会
小督局仲国図 尼崎市教育委員会
紫式部図 尼崎市教育委員会
貴妃化粧図 尼崎市教育委員会 款記「清原氏女雪信筆」/「清原女」朱文八角印[6]
白衣観音 尼崎市教育委員会
紫式部図 絹本著色 1幅 33.7x54.5 実践女子学園香雪記念資料館 款記「清原氏女雪信筆」/「清原女」朱文八角印
菊慈童図 絹本著色 1幅 96.0x36.1 実践女子学園香雪記念資料館 款記「清原氏女雪信筆」/「清原女」朱文八角印 比較的初期の作
小督図 絹本著色 1幅 88.0x32.3 ボストン美術館 款記「清原氏女雪信筆」/「清原女」朱文八角印
范蠡と西施図 絹本著色 1幅 71.4x32.2 ボストン美術館 款記「清原氏女雪信筆」/「清原女」朱文八角印
楊貴妃図 絹本著色 1幅 33.0x55.6 ボストン美術館 款記「清原氏女雪信筆」/「清原女」朱文八角印
唐美人図 絹本著色 1幅 99.8x42.9 ボストン美術館 款記「清原氏女雪信筆」/「清原女」朱文八角印
西王母・桃柳に小禽図(右幅左幅 絹本著色 3幅対 94.9x39.7 ボストン美術館 各幅に款記「清原氏女雪信筆」/「清原女」朱文八角印
牡丹図 絹本著色 1幅 99.1x40.6 ボストン美術館 款記「清原氏女雪信筆」/「清原女」朱文八角印
小川に連雀桜竹図 絹本著色 1幅 99.4x41.6 メトロポリタン美術館
粟に鶉図 絹本著色 1幅 118.4x47.6 メトロポリタン美術館
文殊菩薩像 絹本著色 1幅 62.39x36.2 ミネアポリス美術館 款記「清原氏女雪信筆」/「清原女」朱文八角印
Flying Celestial 絹本著色 1幅 116.52×44.77 ミネアポリス美術館 款記「清原氏女雪信筆」/「清原女」朱文八角印
小野小町図 絹本著色 1幅 88.9x33.97 ミネアポリス美術館
佐野渡図 絹本著色 1幅 89.2x31.5 フリーア美術館 款記「清原氏女雪信筆」/「清原女」朱文八角印

脚注

[編集]
  1. ^ 古画備考』「狩野門人譜」にある「女雪信(中略)行年四十にて、天和二年四月廿九日死」。
  2. ^ 大平(2014)pp.124-126。
  3. ^ 「花鳥図屏風」(個人蔵)と、「佐渡の渡図」(インディアナポリス美術館蔵)(『華麗なる江戸の女性画家たち』p.62)、柿本人麻呂小野小町の絵に池田継政が和歌を書いた絹本著色「歌人和歌断簡」(各図に款記「清原氏女春信筆」・朱文方印あり。林原美術館蔵(林原美術館特別展「王朝文化への憧れー歌・物語に染まる、もののあわれー」展示No.25))の3点。
  4. ^ 『華麗なる江戸の女性画家たち』pp.26-28,61-62
  5. ^ 高垣幸絵 「清原雪信筆「女房三十六人歌合画帖」について」『MIHO MUSEUM 研究紀要』第14号、公益財団法人秀明文化財団、2014年3月、pp.83-110。
  6. ^ 尼崎コレクション – 南部再生

参考資料

[編集]
  • パトリシア・フィスター 『近世の女性画家たち ―美術とジェンダー―』 思文閣出版、1994年、pp.108-110、ISBN 4-7842-0860-7
  • 松嶋雅人 『久隅守景』 至文堂〈日本の美術489〉、2007年、pp.28-30、ISBN 978-4-7843-3489-6
  • 高橋亨 「清原雪信の「源氏物語画帖」とその画風」『武家の文物と源氏物語絵―尾張徳川家伝来品を起点として』 翰林書房、2012年4月、pp.408-430、ISBN 978-4-87737-327-6
  • 大平有希野 「清原雪信の伝記に関する考察─『古画備考』雪信伝の再検討と「清原氏」をめぐる問題を中心に─」『美術史』vol.177、美術史學會、2014年10月、pp.116-132
  • 仲町啓子監修 太田佳鈴 広木春香編集 『実践女子学園創立一二〇周年記念特別展 華麗なる江戸の女性画家たち』 実践女子学園香雪記念資料館、2015年4月18日