コンテンツにスキップ

渥美電鉄デハ100形電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
渥美電鉄デハ100形電車
名鉄モ1形電車
名鉄デワ30形電動貨車
豊橋鉄道デワ10形電動貨車
デハ100形100
基本情報
運用者 渥美電鉄名古屋鉄道豊橋鉄道
製造所 日本車両製造
製造年 1923年大正12年)
製造数 3両
主要諸元
軌間 1,067 mm(狭軌
電気方式 直流600 V架空電車線方式
荷重 5.0 t
車両重量 11.0 t
全長 9,474 mm
全幅 2,636 mm
全高 3,728 mm
車体 木造
台車 ブリル 21-E
主電動機 TDK 13D5
主電動機出力 65 PS
搭載数 2基 / 両
歯車比 68 : 18
制御装置 直接制御 TDK DB-3
制動装置 手ブレーキ
備考 1944年の諸元表より(デワ30形)[1]
テンプレートを表示

渥美電鉄デハ100形電車(あつみでんきてつどうデハ100がたでんしゃ)は、渥美電鉄がその開業に際して新製した木造二軸単車。後年渥美電鉄は名古屋鉄道(名鉄)へ吸収合併され、後に本形式は電動貨車に改造されてデワ30形と改称された。その後デワ10形へ再度改称・改番されている。

概要

[編集]

車体は木造。2軸車で集電装置は当初はトロリーポールであったが、1950年代にパンタグラフ化されている。

ブレーキ廃車されるまで手ブレーキであった。これは豊橋鉄道に移籍後、貨車入換専用であったため、本線に出る必要がなかったからである。

デワ10形11

沿革

[編集]

渥美電鉄の開業に合わせて1923年(大正12年)に日本車輌製造で製造された。小型車(定員46人)のため乗客増加に対応できなくなり、後に三河田原駅 - 黒川原駅[注 1] で主に運用される。

1940年(昭和15年)、渥美電鉄が名古屋鉄道と合併し渥美線となると、1941年(昭和16年)の形式称号改訂によりデハ100形はモ1形(1 - 3)に改称された。

1943年(昭和18年)に戦時輸送の増加に備えて電動貨車に改造され、形式も電動貨車デワ30形(31 - 33)に変更される。しかし小型車のため増加する輸送量を捌ききれず、柳生橋駅構内で貨車の入換に従事することになる。

渥美線は1954年(昭和29年)に名古屋鉄道から豊橋鉄道に譲渡され、デワ30形も豊橋鉄道に移籍され、主に花田貨物駅車両区の車両の入換作業をして働いた。 1966年(昭和41年)に2両(31, 32)が廃車となり、残った33は1973年(昭和48年)にデワ10形(11)に改番される。貨物取り扱いが廃止された1984年(昭和59年)以降も車両区での入換作業に使われた。車両が木造で傷みが激しく、改修工事を繰り返しながら大切に使われ、その外見ゆえに人気者だったと言われている。

1997年(平成9年)、渥美線の架線電圧1500V昇圧により廃車となる。

保存

[編集]

1998年(平成10年)に渥美郡田原町(現・田原市)へ寄贈され、芦ヶ池農業公園(サンテパルクたはら)でデキ210形211とともに静態保存されている[2]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 1926年に開業した渥美線の末端区間。1944年休止。1954年廃止。

出典

[編集]
  1. ^ 清水武、田中義人『名古屋鉄道車両史 上巻』アルファベータブックス、2019年、167頁。ISBN 978-4865988475 
  2. ^ “廃車2両を無償譲渡 豊橋鉄道 田原町の文化遺産に”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 3. (1998年5月12日) 

外部リンク

[編集]