「船津辰一郎」の版間の差分
m編集の要約なし |
m Bot作業依頼: 繡蔣を含む記事の改名に伴うリンク修正依頼 (蔣介石政権) - log |
||
4行目: | 4行目: | ||
[[1873年]]([[明治]]6年)[[8月9日]]、[[佐賀県]][[杵島郡]]須古村(現、[[白石町]])に生まれた<ref name=kotobank>[https://kotobank.jp/word/%E8%88%B9%E6%B4%A5%20%E8%BE%B0%E4%B8%80%E9%83%8E-1654250 コトバンク「船津辰一郎」]</ref>。佐賀松陰学舎に学んだのち、[[1989年]](明治22年)には[[大鳥圭介]]の[[書生]]として[[清国]]の首都[[北京]]や[[李氏朝鮮|朝鮮国]]の首府[[漢城]](現、[[大韓民国]][[ソウル特別市]])に滞在し、[[中国語]]および[[朝鮮語]]の習得に努めた<ref name=kotobank/>。[[1894年]]、[[外務省]]留学生試験に合格し、[[1896年]](明治29年)には[[山東省]]の[[芝罘]][[領事館]]に書記生として採用された<ref name=kotobank/>。以後、中国語の実力を活かして主として対中国外交のエキスパートとして外交官経験を積んだ<ref name=kotobank/>。以後、[[上海]]、[[海城市|牛庄]]での勤務を経て、[[1907年]]9月[[南京]]副領事、[[1909年]]6月には[[香港]]領事、同10月には香港総領事代理、[[1912年]]南京領事に任官され、[[北京]]、[[瀋陽|奉天]]、[[天津]]でも勤務した。天津と上海では総領事を務めている。性格は温厚篤実で、そのため[[中国人]]の朋友が多かったといわれる<ref name=kotobank/>。[[1926年]]([[大正]]15年)、在ドイツ大使館参事官を最後に外交官を退官し、その後は実業界に身を転じて[[在華紡|在華日本紡績同業会]]の総務理事となった<ref name=kotobank/>。 |
[[1873年]]([[明治]]6年)[[8月9日]]、[[佐賀県]][[杵島郡]]須古村(現、[[白石町]])に生まれた<ref name=kotobank>[https://kotobank.jp/word/%E8%88%B9%E6%B4%A5%20%E8%BE%B0%E4%B8%80%E9%83%8E-1654250 コトバンク「船津辰一郎」]</ref>。佐賀松陰学舎に学んだのち、[[1989年]](明治22年)には[[大鳥圭介]]の[[書生]]として[[清国]]の首都[[北京]]や[[李氏朝鮮|朝鮮国]]の首府[[漢城]](現、[[大韓民国]][[ソウル特別市]])に滞在し、[[中国語]]および[[朝鮮語]]の習得に努めた<ref name=kotobank/>。[[1894年]]、[[外務省]]留学生試験に合格し、[[1896年]](明治29年)には[[山東省]]の[[芝罘]][[領事館]]に書記生として採用された<ref name=kotobank/>。以後、中国語の実力を活かして主として対中国外交のエキスパートとして外交官経験を積んだ<ref name=kotobank/>。以後、[[上海]]、[[海城市|牛庄]]での勤務を経て、[[1907年]]9月[[南京]]副領事、[[1909年]]6月には[[香港]]領事、同10月には香港総領事代理、[[1912年]]南京領事に任官され、[[北京]]、[[瀋陽|奉天]]、[[天津]]でも勤務した。天津と上海では総領事を務めている。性格は温厚篤実で、そのため[[中国人]]の朋友が多かったといわれる<ref name=kotobank/>。[[1926年]]([[大正]]15年)、在ドイツ大使館参事官を最後に外交官を退官し、その後は実業界に身を転じて[[在華紡|在華日本紡績同業会]]の総務理事となった<ref name=kotobank/>。 |
||
[[1937年]]([[昭和]]12年)[[7月7日]]、[[盧溝橋事件]]が発生し、日本政府は当初不拡大方針を採用していたにもかかわらず、事変は[[華北]]一帯へと広がった<ref name="tobe53">[[#戸部2018|戸部(2018)pp.53-55]]</ref>。[[7月30日]]以降、外務省の[[石射猪太郎]]東亜局長の構想による解決試案(停戦条件案と全般的国交調整案)が関係省庁間でまとめられ、8月に入ると[[昭和天皇]]もこれに同意して、[[8月4日]]の四相会談で決定された<ref name="tobe53"/>。この解決案をもって中国側と交渉する民間人として白羽の矢が立ったのが船津であった<ref name="tobe53"/>。「老中国(ラオチョンクォ)」という愛称で親しまれた船津は[[中国国民党]]の人士からも信頼されており、[[ |
[[1937年]]([[昭和]]12年)[[7月7日]]、[[盧溝橋事件]]が発生し、日本政府は当初不拡大方針を採用していたにもかかわらず、事変は[[華北]]一帯へと広がった<ref name="tobe53">[[#戸部2018|戸部(2018)pp.53-55]]</ref>。[[7月30日]]以降、外務省の[[石射猪太郎]]東亜局長の構想による解決試案(停戦条件案と全般的国交調整案)が関係省庁間でまとめられ、8月に入ると[[昭和天皇]]もこれに同意して、[[8月4日]]の四相会談で決定された<ref name="tobe53"/>。この解決案をもって中国側と交渉する民間人として白羽の矢が立ったのが船津であった<ref name="tobe53"/>。「老中国(ラオチョンクォ)」という愛称で親しまれた船津は[[中国国民党]]の人士からも信頼されており、[[蔣介石政権|蔣介石政府]]の要人と会ってじかに交渉することが期待されたのである([[船津和平工作]])<ref name="tobe53"/><ref name=furuya>[https://furuyatetuo.com/bunken/b/56_nichusenso/musubi.html 古屋哲夫の足跡「日中戦争にいたる対中国政策の展開とその構造」:『日中戦争史研究』]</ref>。船津は、当時、帰国中の妻が重体であったにもかかわらず、この重大な任務を引き受けた<ref name="tobe53"/>。長年にわたって中国各地で[[領事]]の職を経験した船津が起用されたのは、ひとつには軍部とくに陸軍出先の監視や妨害をかいくぐって中国側の有力者と接触し、中国側から停戦を申し出させるということをねらいとしていた<ref name=furuya/><ref name="hayashi53">[[#林|林(1971)pp.53-54]]</ref>。8月4日に[[東京]]を出発し、[[8月7日]]に[[上海]]に到着した船津は[[8月9日]]、国民政府外交部亜州局長の[[高宗武]]と会談し、交渉そのものは順調に進んでいくかにみえた<ref name="tobe53"/>。しかし同日、上海では[[大山事件]]が起こり、以後、事変は上海に飛び火した([[第二次上海事変]])<ref group="注釈">大山事件は、日本海軍の特別陸戦隊中隊長であった大山勇夫中尉らが自動車で[[虹橋飛行場]]付近を視察中、中国保安隊によって射殺された事件。</ref>。船津の工作はこうして失敗に帰した<ref name="tobe53"/>。 |
||
その後は、[[汪兆銘政権]]下で[[上海市|上海特別市]]政府顧問、また[[汪兆銘政権|南京国民政府]]の経済顧問などを務めた<ref name=kotobank/>。[[1945年]]8月の日中戦争終結後は、中国に居留していた日本国民の安全確保と日本への帰還に意を尽くした<ref name=kotobank/>。 |
その後は、[[汪兆銘政権]]下で[[上海市|上海特別市]]政府顧問、また[[汪兆銘政権|南京国民政府]]の経済顧問などを務めた<ref name=kotobank/>。[[1945年]]8月の日中戦争終結後は、中国に居留していた日本国民の安全確保と日本への帰還に意を尽くした<ref name=kotobank/>。 |
2020年9月15日 (火) 15:02時点における版
船津 辰一郎(ふなつ たついちろう、1873年8月9日 - 1947年4月4日)は、明治時代後半から大正時代にかけての日本の外交官。退官後は実業家に転じた。日中戦争発生後、対中国和平工作(船津和平工作)にたずさわった。汪兆銘の南京国民政府の経済顧問。佐賀県出身。
略歴
1873年(明治6年)8月9日、佐賀県杵島郡須古村(現、白石町)に生まれた[1]。佐賀松陰学舎に学んだのち、1989年(明治22年)には大鳥圭介の書生として清国の首都北京や朝鮮国の首府漢城(現、大韓民国ソウル特別市)に滞在し、中国語および朝鮮語の習得に努めた[1]。1894年、外務省留学生試験に合格し、1896年(明治29年)には山東省の芝罘領事館に書記生として採用された[1]。以後、中国語の実力を活かして主として対中国外交のエキスパートとして外交官経験を積んだ[1]。以後、上海、牛庄での勤務を経て、1907年9月南京副領事、1909年6月には香港領事、同10月には香港総領事代理、1912年南京領事に任官され、北京、奉天、天津でも勤務した。天津と上海では総領事を務めている。性格は温厚篤実で、そのため中国人の朋友が多かったといわれる[1]。1926年(大正15年)、在ドイツ大使館参事官を最後に外交官を退官し、その後は実業界に身を転じて在華日本紡績同業会の総務理事となった[1]。
1937年(昭和12年)7月7日、盧溝橋事件が発生し、日本政府は当初不拡大方針を採用していたにもかかわらず、事変は華北一帯へと広がった[2]。7月30日以降、外務省の石射猪太郎東亜局長の構想による解決試案(停戦条件案と全般的国交調整案)が関係省庁間でまとめられ、8月に入ると昭和天皇もこれに同意して、8月4日の四相会談で決定された[2]。この解決案をもって中国側と交渉する民間人として白羽の矢が立ったのが船津であった[2]。「老中国(ラオチョンクォ)」という愛称で親しまれた船津は中国国民党の人士からも信頼されており、蔣介石政府の要人と会ってじかに交渉することが期待されたのである(船津和平工作)[2][3]。船津は、当時、帰国中の妻が重体であったにもかかわらず、この重大な任務を引き受けた[2]。長年にわたって中国各地で領事の職を経験した船津が起用されたのは、ひとつには軍部とくに陸軍出先の監視や妨害をかいくぐって中国側の有力者と接触し、中国側から停戦を申し出させるということをねらいとしていた[3][4]。8月4日に東京を出発し、8月7日に上海に到着した船津は8月9日、国民政府外交部亜州局長の高宗武と会談し、交渉そのものは順調に進んでいくかにみえた[2]。しかし同日、上海では大山事件が起こり、以後、事変は上海に飛び火した(第二次上海事変)[注釈 1]。船津の工作はこうして失敗に帰した[2]。
その後は、汪兆銘政権下で上海特別市政府顧問、また南京国民政府の経済顧問などを務めた[1]。1945年8月の日中戦争終結後は、中国に居留していた日本国民の安全確保と日本への帰還に意を尽くした[1]。
1947年(昭和22年)4月4日死去。73歳。郷里の佐賀県白石町普門寺(いまは廃寺)に墓所がある。
著作物
- 「北支事変平和工作失敗日記」
- 「南華交渉失敗日記」
脚注
注釈
出典
参考文献
- 戸部良一「日中戦争の発端」『決定版 日中戦争』新潮社〈新潮新書〉、2018年11月。ISBN 978-4-10-610788-7。
- 林茂『日本の歴史25 太平洋戦争』中央公論社〈中公バックス〉、1971年11月。
関連項目
外部リンク