コンテンツにスキップ

礼記子本疏義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

礼記子本疏義 (らいきしほんそぎ) は、皇侃鄭灼によって作られた『礼記』の注釈書で、南北朝時代に作られた経書研究の書物である義疏の一種である[1]。現代に伝わる義疏は『論語義疏』『孝経述議』など数が少なく、その資料的価値は大きい[1]。第五十九の一巻のみが現存し、早稲田大学図書館に所蔵され、国宝に指定されている[2]

概要

[編集]

成立

[編集]

内容はほとんどが皇侃の手になるが、皇侃の弟子の鄭灼の案語も見られる[3]。また、陳の君主の避諱が見られることから、陳朝に入ってからの著述されたのではないかとされる[3]。なお、『五経正義』の一つである『礼記正義』は、本書をもとに加筆されて成立したものとされる[3]

書名

[編集]

「子本疏義」という書名の意味については諸説ある。山本巌は、「子本」の由来は不明で、「疏義」は「義疏」の誤写ではないかと指摘する[4]。一方、喬秀岩は、「子本疏義」という書名について、経注を合抄することから付けられた名称であるとする[5]

日本への伝来

[編集]

古くから日本に伝来し、藤原佐世日本国見在書目録』に著録される「礼記子本義疏百巻」は、この書物であるとされる[6]。このうち、第五十九の一巻のみが現存し、早稲田大学図書館に所蔵され、国宝に指定されている[2]。この本は巻尾に「内家私印」の印があり、これは光明皇后(聖武天皇の皇后)の蔵書印とされる[2]

この『礼記子本疏義』写本は、長らく所在が不明であったが、19世紀末に再発見されたという経緯がある。1890年、田中光顕島田蕃根から『礼記子本疏義』を購入すると、1904年に島田翰『古文旧書考』に『礼記子本疏義』の考察と翻刻が掲載される[7][2]。1905年、早稲田大学図書館が田中光顕より『礼記子本疏義』の寄贈をうける。当時の早稲田大学図書館長である市島春城が、田中に直接書簡を送ったことがきっかけである[8][2]。1909年には、羅振玉が早稲田大学を訪れ、『礼記子本疏義』を閲覧する。羅振玉は、のちに複製本を影印によって石印本を作製し、「六朝写本礼記子本疏義」と題して自家出版した。この本が一般に流布し、羅振玉の全集にも収録されるなど、広く知られることとなった[2]

1931年、文部省国宝保存会・国宝監査会委員が調査し、『礼記子本疏義』が国宝に指定された[2]。1952年、戦後改めて国宝に指定された[2]

近年の研究に、島田翰・羅振玉・鈴木由次郎・山本巌・喬秀岩・大坊眞伸・華喆らによるものがある[6]

脚注

[編集]

注釈

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ a b 童 2013, pp. 27–28.
  2. ^ a b c d e f g h 高木 2021, p. 3.
  3. ^ a b c 山本 1987, pp. 22–25.
  4. ^ 山本 1987, p. 20.
  5. ^ 喬 2001, p. 186.
  6. ^ a b 高木 2021, p. 5.
  7. ^ 島田翰「礼記子本◇義巻第五十九 残巻子本」『古文旧書考 第一巻』民友社、1904年3月。doi:10.11501/897193https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/897193/34 
  8. ^ 市島謙吉「早稻田大學の二大奇書」『春城漫筆』早稲田大学出版部、1929年、224-230頁。doi:10.11501/1174229https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1174229/125 

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]