コンテンツにスキップ

神田川 (東京都)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
神田川
JR御茶ノ水駅脇を流れる神田川(仙台堀)と聖橋
東京都千代田区/文京区
水系 一級水系 荒川
種別 一級河川
延長 24.6 km
流域面積 105.0 km2
水源 井の頭池三鷹市
河口・合流先 隅田川
流域 東京都
テンプレートを表示

神田川(かんだがわ)は、東京都を流れる一級河川

東京都三鷹市井の頭恩賜公園内にある井の頭池に源を発して東へ流れ、現在は、台東区中央区墨田区の境界にある両国橋脇で隅田川合流し、荒川水系の支流である。元の河口日比谷入江であり、荒川には合流していなかった。

流路延長24.6 km、流域面積105.0 km2と、東京都内における中小河川としては最大規模で、都心を流れているにも拘らず全区間にわたり開渠であることは極めて稀である。

フォークグループかぐや姫の楽曲『神田川』の題材になっていることでも有名である。

名称

[編集]

かつては平川と呼ばれ、現在の飯田橋付近から現在の日本橋川を通って日比谷入江に流れていたが、江戸幕府による度重なる普請と瀬替えが行われ、現在の流路となった。

江戸市中への上水が引かれてからは上流を神田上水、下流を江戸川と呼び、さらに開削された神田山[注釈 1]から下流は神田川と呼ばれるようになった。明治になり神田上水が廃止されてからは上流も神田川と呼ばれるようになり、昭和河川法改正によって全て神田川の呼称で統一された[1]

別称

神田川の中流域の中でも今日の都電荒川線早稲田停留場付近(関口の石堰があった)から飯田橋駅付近(日本橋川と分かれる)まで約2.1キロメートルの区間は「江戸川」と呼ばれていた。この部分も1970年8月に「神田川」に名称が統一されることとなったため、これに由来する地名の多くは1966年までにその名を消したが、江戸川橋駅及びその由来である橋梁、文京区立江戸川公園などにその名をとどめている。なお、明治末頃まで、石切橋から隆慶橋間の両岸は、東京市内屈指の桜の名所と言われた。

歴史

[編集]

江戸市中の上水整備と平川の改修

[編集]
桜が満開な神田川
南小滝橋で撮影(東京都新宿区/中野区

神田川の前身である平川は、台地ハケからの湧水雨水を多く集め、武蔵国豊嶋郡荏原郡との境界をなす大きな川だった。

1590年天正18年)に徳川家康が江戸に入府。江戸城を普請する上で深刻だったのは、江戸城内へ飲料水の確保と、武蔵野台地上の洪水だった。

江戸名所図会』(1836年)に描かれた神田上水の「目白下大洗堰」(現在の文京区関口大滝橋付近)

潮汐のため平川は現在の江戸川橋あたりまで海水が遡上して飲料水に適さず、また沿岸の井戸鹹水が混じった。平川の普請は、まずは江戸市中の飲料水確保のために行われた。

家康家臣の大久保忠行小石川上水[注釈 2]を整備して主に江戸城内への用水としていたが、城下を含めより多くの上水を確保する必要から、豊富な真水の水源を有した井の頭池に加え、善福寺池からの善福寺川妙正寺池からの妙正寺川も平川に集めて神田上水を整備した。目白下(現在の文京区関口大滝橋付近)に石堰を作って海水の遡上を防ぎ、分水を平川の北側崕に沿って通していた。これは下流への高低差を確保することと、洪水によって水道施設が破壊されてしまうのを防ぐ目的もあった[注釈 3]。川の本流から水戸藩上屋敷(現在の小石川後楽園)を通った後に懸樋(空中を通した水道で、これが水道橋の由来)や伏樋(地中の水道)により現在の本郷神田から南は京橋付近まで水を供給した。石堰から下流は江戸川(現在の江戸川と区別するため以下この節では「旧・平川」とする)と呼ばれた。

次に、江戸城拡張のため、江戸前島の日比谷入江に面していた老月村、桜田村、日比谷村といった漁師町を移転させて入江を埋め立て、江戸前島尾根道だった小田原道を東海道とし、その西側に旧・平川の河道を導いて隅田川に通じる道三堀とつなぎ、江戸前島を貫通する流路を新たに開削して江戸城の外濠外濠川とも)とした[2][3]

これらは家康が将軍を任官する以前の普請であり徳川家のみで行われていた。旧・平川に架けられた橋や河岸、蔵地、埋め立てた日比谷入江に建てられた大名屋敷(大名小路)は、大規模な氾濫で度々流されていたが、慶長8年(1603年)に江戸幕府を開いてからは大名に課した天下普請として大規模に行われるようになる。

この頃、急増した江戸の人口を潤すための上水は既に足りなくなり始めており、1653年承応2年)に新たに玉川上水が引かれ、主に江戸の西部から南部にかけて供給された。

天下普請による瀬替え

[編集]

第二代将軍徳川秀忠の時代には、旧・平川下流域の洪水対策と外濠機能の強化として、神田山(本郷台地)に当って南流していた流路を東に付け替える工事が行われた[2][4][5]1620年元和6年)、秀忠の命を受け、仙台藩祖の伊達政宗が現在の飯田橋駅近くの牛込橋付近から秋葉原駅近くの和泉橋までの開削を担当した。小石川見附門(現在の三崎橋付近)から東に神田山を切り通して湯島台と駿河台とに分け、現在の御茶の水に人工の谷(茗渓)を開削した[4][5][2][6][7]。このため、この区間は特に「仙台堀」あるいは「伊達堀」とも呼ばれる[4][5][2][6]。本郷台地の東では旧石神井川の河道を流れる小河川と合流させて真東に向かい、現在の浅草橋柳橋の東で隅田川に合流させた[2]。開削当初の「仙台堀」は川幅が狭く洪水を解消する機能にも事欠いたが、幕府は河川舟運に供するため拡幅するよう仙台藩第4代藩主伊達綱村に命じ、1660年万治3年)より拡幅工事がなされた[4][注釈 4]。この拡幅された掘割から河口までを神田川と呼んだ[7][注釈 5]。広く開削された旧・平川を舟運が船河原橋[注釈 5][9](ほぼ現在の飯田橋)まで通じるようになった。

一方、小石川見附門から南流する旧・平川は現在の九段下付近まで埋め立てられて神田川と切り離され堀留となった(元飯田町堀留)。かつての外濠から内濠となったこの堀留は飯田川とも呼ばれ、道三堀からの舟運を導いて河岸も建っていた。しかしその後も川の氾濫は頻発し、開削した神田川と、谷田川大川(隅田川)と重なり日本橋地域から江戸城下を氾濫させていたため、筋違橋御門から下流の神田川南岸に築土して(柳原土手)城下を守った。

水運の活発化による河川再整備

[編集]

明治に入り、物流の水運利用が活発になり川にはさらに多くの河岸が建った。上流から紅梅河岸、昌平河岸、佐久間河岸、鞍地河岸、柳原河岸、左衛門河岸などがあった。1883年(明治16年)には浜町川が延伸(岩井川)して神田川と接続、また埋め立てていた飯田川の北側を再開削して再び神田川と結び、これが現在の日本橋川となった。1890年(明治23年)には日本鉄道秋葉原貨物駅が開業し、佐久間河岸からの掘割が引かれ、さらにこの地に1923年大正12年)の関東大震災後に神田多町から神田青物市場が移転して周辺は物流拠点になっていた。1937年(昭和12年)には河川改修よって関口の神田上水石堰も取り除かれた。

第二次世界大戦後の高度経済成長期には生活排水の流入により水質が悪化し「死の川」と呼ばれたが、周辺部に落合水再生センターなどの下水道網、下水道処理施設の整備が進み、元々湧水が多いことなどから近年は水質が大幅に改善。などが生息するようになった。鮎は1993年平成5年)から毎年確認されている。

また、1957年(昭和32年)の台風22号、1966年(昭和41年)の台風6号などにより氾濫を繰り返したため[10]洪水で有名となった。1980年代以降の川岸整備や放水路の増設によって治水対策が進んだが、水害リスクは常にあり(後述)、神田川やその支流の流域自治体は川沿いの浸水リスクをハザードマップで警告している[11]

治水対策に伴う整備で高戸橋から江戸川橋にかけて植栽されたが大きく育ち、花見シーズンには多くの人が訪れる。

神田川の治水事業

[編集]

江戸時代には洪水による橋の流失など水害が頻繁に発生していた。現代に至るまで治水の努力が続けられているが、都市河川となった現在も溢水の危険をはらんでいる[注釈 3]。戦後は流域の急激な都市開発に河川改修が追いつかず、保水や遊水の機能が低下していた。1958年(昭和33年)の狩野川台風による大水害は、城東の低地での水害に加えてそれまで認識されなかった「山の手水害」を引き起こした。 高度経済成長期に、それなりの河川改修が行われてはいたものの後手を踏んでいる状態であり、1981年(昭和56年)の新聞の投書欄では高田馬場の住民が「ここに住んで23年、床上浸水9回、床下浸水23回。毎度毎度たまりません。」と神田川沿いに住む苦労を伝えている[12]

1986年(昭和61年)、全国の総合治水対策が必要な17河川の一つに選定され、1989年(平成元年)に協議会が発足、時間雨量50 mmに対応する対策として段階的に分水路や貯水池などが建設された。神田川は流域の市街化率が全国でトップの97%(2009年度時点)にも達し、対策が難しい河川になっている[13]が、対策は一定の効果を上げていた。しかし、2005年9月の平成17年台風第14号により活発化した前線から観測史上最多となる時間雨量100 mmを超える降雨災害[注釈 6]が発生し、特に支流の妙正寺川は護岸が破壊されるほどの被害が出た。2007年(平成19年)8月、東京都は『東京都豪雨対策基本方針』を策定[14]し、時間雨量75 mmまでの対応強化を目標として整備が続けられている[15]

2023年6月に都内を襲った、令和5年台風第2号梅雨前線による豪雨では、2025年3月末の供用開始を目指して東京都が地下に建設中だった下高井戸調節池杉並区)が水を貯え、氾濫を防いだ[16]

流域

[編集]
井の頭池からの流れ出し(東京都三鷹市)
井の頭池からの流れ出し(東京都三鷹市)
神田川(左)と善福寺川(右)との合流地点 (東京都中野区)
神田川(左)と善福寺川(右)との合流地点
(東京都中野区)
東京都庁舎を望む(東京都中野区・中央手前の橋梁は皐月橋)
東京都庁舎を望む(東京都中野区・中央手前の橋梁は皐月橋)
小滝橋橋上より (東京都中野区/新宿区)
小滝橋橋上より
(東京都中野区/新宿区)
高田馬場分水路(呑口)分岐点付近 (東京都新宿区)
高田馬場分水路(呑口)分岐点付近
(東京都新宿区)
下落合駅付近・高田馬場付近の渓谷 (東京都新宿区)
下落合駅付近・高田馬場付近の渓谷
(東京都新宿区)
高田馬場駅付近 上を山手線(手前)と西武新宿線(奥)が通過中 (東京都新宿区)
高田馬場駅付近
上を山手線(手前)と西武新宿線(奥)が通過中
(東京都新宿区)
高田馬場分水路(吐口:中央)・妙正寺川(右)との合流点 (東京都豊島区)
高田馬場分水路(吐口:中央)・妙正寺川(右)との合流点
(東京都豊島区
江戸川公園脇 (東京都文京区)
江戸川公園脇
(東京都文京区)
江戸川橋と江戸川橋分水路(呑口) (東京都文京区)
江戸川橋と江戸川橋分水路(呑口)
(東京都文京区)
首都高速5号池袋線下を流れる (東京都文京区)
首都高速5号池袋線下を流れる
(東京都文京区)
日本橋川(右)との分岐点 (東京都千代田区)
日本橋川(右)との分岐点
(東京都千代田区)
水道橋から御茶ノ水方向を見る (東京都千代田区/文京区)
水道橋から御茶ノ水方向を見る
(東京都千代田区/文京区)
JR御茶ノ水駅ホーム(東京都千代田区)とお茶の水橋
JR御茶ノ水駅ホーム(東京都千代田区)とお茶の水橋
昌平橋下から上流方向に東京メトロ丸ノ内線と聖橋を望む
昌平橋下から上流方向に東京メトロ丸ノ内線聖橋を望む
総武線高架橋下 (東京都千代田区・昌平橋から上流の聖橋方向を望む)
総武線高架橋
(東京都千代田区・昌平橋から上流の聖橋方向を望む)
和泉橋から下流方向を望む (東京都千代田区)
和泉橋から下流方向を望む
(東京都千代田区)
河口 (東京都台東区/中央区)
河口
(東京都台東区/中央区)
隅田川に注ぐ神田川 (東京都台東区/中央区)
隅田川に注ぐ神田川
(東京都台東区/中央区)

流域の自治体

[編集]
東京都
三鷹市杉並区中野区新宿区豊島区文京区千代田区台東区中央区

主な支流

[編集]

分水路、貯水池

[編集]
  • 江古田川
    • 北江古田調整池 1986年[17] - 江古田の森公園
  • 妙正寺川
    • 鷺ノ宮調整池 2013年[17] - 白鷺せせらぎ公園
    • 妙正寺川第一調整池 1987年[17] - 妙正寺川公園(中野区)
    • 妙正寺川第二調整池 1995年[17] - 妙正寺川公園(新宿区)
    • 神田川・環状七号線地下調節池 2005年[17] (妙正寺川取水施設(沼栄橋公園内)- 梅里換気塔(梅里公園内) - 善福寺川取水施設(定塚橋公園内)- 神田川取水施設(泉南緑地内) - 杉並区方南1丁目付近)
    • 上高田調整池 1997年[17] - 中野区上高田運動場
    • 落合町整池 1995年[17] - 新宿区落合公園
  • 神田川
    • 高田馬場分水路(新宿区) 1982年[17] - 下落合1丁目付近(妙正寺川はそのままこの分水路へ向かい、かつての合流河道が都有地として残っている) - 豊島区高田3丁目(高戸橋上流)
    • 江戸川橋分水路(文京区) 1977年[17] 江戸川橋下流 - 飯田橋付近
    • 水道橋分水路(千代田区) 1986年[17] 飯田橋付近 - 小石川橋下流
    • お茶の水分水路(千代田区) 1999年[17] 水道橋下流 - 丸ノ内線下流開閉口 - 昌平橋下流側
    • 善福寺川調整池(計画中)
    • 和田堀公園調整池(計画中)

橋梁

[編集]

佃橋の下で玉川上水清流復活事業)由来の再生水が流入

善福寺川合流

以前は、小沢川合流点であった。

以前は和泉川(他のWebページでは笹塚支流と称されているものが多い)が合流

以前は「神田上水助水路吐口」があった。

桃園川合流(末広橋横)

高田馬場分水路呑口

妙正寺川(旧)合流点

高田馬場分水路吐口妙正寺川合流

以前の(神田上水)分岐点(堰の跡は現在もあり)

以前は、蟹川が合流

(どちらも)以前は、弦巻川合流水窪川合流 点であった。

水道橋分水路呑口

水道橋分水路吐口

  • 小石川橋(文京区/千代田区:丸ノ内線鉄橋までは両区にまたがる橋)

日本橋川分流

お茶の水分水路呑口

お茶の水分水路吐口

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 「神田山」は本郷台地の南端部を江戸市中から見上げた呼称。開削によって北は湯島台、南は駿河台と呼ばれるようになった。
  2. ^ 小石川上水については詳細な記録が少ない。
  3. ^ a b 武蔵野台地上は水が浸潤しにくい粘土層が覆う平坦地形で、大量の降水がわずかな窪地へ向かって一気に集まり氾濫しやすい。神田川に限らず台地上の河川には浸水の記録が多く残る。
  4. ^ 御府内備考』「【萬治年録】云、三年庚子二月十日、牛込より和泉橋迄船入堀普請、松平陸奥守被仰付之、依在国以奉書被伝之。」[8]当時家督を継いだ綱村はまだ数え2歳、生後11か月でしかなく、実際の普請は蟄居させられた先代の伊達綱宗が行っている。
  5. ^ a b 『御府内備考』「今神田川といふは、船河原橋辺より御茶水、及び柳原堤外を過て浅草川に落合へるまでの呼称なり。」[8]
  6. ^ 時間雨量で東京都杉並区下井草で112 mm、東京都三鷹市長久保で105 mmを記録した。

出典

[編集]
  1. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)『神田川』 - コトバンク
  2. ^ a b c d e 地下鉄の駅名に見る江戸のなごり(その2) (PDF) (社団法人日本地下鉄協会『SUBWAY 日本地下鉄協会報』第194号(2012年8月31日発行)pp.48-50
  3. ^ [リンク切れ]平成23年度 第8回 ラーニング コモンズ・イベント「お楽しみ! 地図で日本史 〜地歴連携の試み〜」 (PDF)大妻女子大学
  4. ^ a b c d 第五章 神田川山脈「御茶ノ水の茗渓」 (PDF) (川副秀樹『東京「消えた山」発掘散歩』pp.80-83)
  5. ^ a b c 首都圏みやぎゆかりの地「仙台堀(神田川)」(宮城県)
  6. ^ a b J-BECレポート 2013 vol.8 (PDF) (一般在団法人橋梁調査会) p.33
  7. ^ a b 『緑と水のひろば』No.68 SUMMER 2012 (PDF) (公益財団法人東京都公園協会)
  8. ^ a b 御府内備考 神田川.
  9. ^ 船河原橋
  10. ^ 「ヒヤヒヤの中小河川 整備計画足ぶみ 無秩序な都市化も一因」『朝日新聞』夕刊1967年(昭和42年)9月8日11面3版
  11. ^ 一例として、『中野区ハザードマップ』。
  12. ^ 「ニュースの門 環七の真下 首都のダム」『読売新聞』2023年(令和5年)11月16日朝刊7面
  13. ^ 総合的な水害対策 -特定都市河川浸水被害対策法の施行状況の検証- (平成21年度 政策レビュー)- p.11” (PDF). 国土交通省. 2017年10月23日閲覧。
  14. ^ 神田川流域豪雨対策計画 概要版” (PDF). 東京都総合治水対策協議会 (2009年). 2017年10月22日閲覧。
  15. ^ 神田川流域河川整備計画の概要” (PDF). 東京都建設局. 2017年10月25日閲覧。
  16. ^ 「下高井戸調節池 氾濫防ぐ/神田川沿い 建設中 完成前に機能」『読売新聞』朝刊2023年7月21日(都民面)
  17. ^ a b c d e f g h i j k 河川構造物(地下調節池・分水路)の予防保全計画[土木構造物編]” (PDF). 東京都建設局 (2016年10月). 2017年10月22日閲覧。
  18. ^ お茶の水橋1955- - 土木学会付属土木図書館(2018年6月16日閲覧)

参考文献

[編集]
  • 鈴木理生『江戸の川 東京の川』井上書院、1989年 ISBN 4-7530-2304-4
  • 蘆田伊人 編「御府内備考巻之6御曲輪内之4神田川」『大日本地誌大系』 第1巻、雄山閣、1929年8月。NDLJP:1214847/67 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]