コンテンツにスキップ

神道一心流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

神道一心流(しんとういっしんりゅう)は、櫛淵宣根が開いた剣術流派。戸田流薙刀術を併伝していた。

上州利根郡後閑村の住人・櫛淵宣根は父・宣久より神道流を学んだ後、微塵流剣術戸田流薙刀術、直心影流剣術三和無敵流剣術、揚心流柔術等を学んで神道一心流を開いた。当流の刀法は「微塵流」「直心影流」「無敵流」「戸田流薙刀術」「宝蔵院流槍術」から成り立ったとされる。正式名称は神道一心流兵法と称する。

寛政元年(1789年)、宣根は江戸道場を開き神道一心流剣術と戸田流薙刀術を教授した。

寛政4年(1792年)、宣根は一橋徳川家に150で召し抱えられたので、一橋徳川家の家臣にも神道一心流剣術を教授したという。

宣根の後は、養子(血縁上は甥)の櫛渕宣猶が流儀を継承し、一橋徳川家に仕える傍ら道場で指導し、文政年間には門人が300名を超えたという。