菅沼定村
表示
時代 | 戦国時代 |
---|---|
生誕 | 大永元年(1521年) |
死没 | 弘治2年8月4日(1556年9月17日) |
改名 | 竹千代(幼名)→定村 |
別名 | 通称:新八郎 |
戒名 | 翰照院殿慶岩道雲居士 |
墓所 | 道雲寺 |
官位 | 織部正 |
氏族 | 野田菅沼氏 |
父母 | 父:菅沼定則 |
兄弟 |
西郷正勝正室、定村、定円、定自、 定貴、定満、定在 |
妻 | 正室:松平忠定娘 |
子 | 定盈 |
菅沼 定村(すがぬま さだむら/さだすえ)は、戦国時代の武将。通称は新八郎。織部正。野田菅沼氏2代。田峯菅沼家の史料ではさだすえ。
略歴
[編集]菅沼定則の長男として誕生。幼名は竹千代。天文13年(1544年)1月、父の隠居により家督を継ぐ。同年4月、領内に母の菩提寺・能満寺を建立する。
今川氏への忠勤に励んでいた弘治2年(1556年)、奥平貞勝の今川氏離反に本家・田峯菅沼氏も加担。それぞれ、本拠に立て籠もった。自身は離反に加担しなかったが、三右衛門定円・伝一郎定自ら定村に不満を持っていた弟2人が本家に加わった。この造反には、駿府から東三河の諸将へは鎮圧が命じられたため、同年8月4日、貞勝に与する額田郡雨山の阿知波城(雨山砦)へ攻め入った(雨山合戦)[1][2]。ところが、定村の率いる野田菅沼軍だけが突出。後続の無いままに先立って、戦端を開いてしまう。しかも、防衛側・阿知波五郎兵衛から放たれた矢によって、馬上から下知する定村は左喉から耳を貫かれ、落馬絶命。大将を失った野田勢は、新三左衛門定貴、半五郎定満ら定村の弟2人が立て直そうとしたが、この弟たち2人も討死した。
戒名は翰照院殿慶岩道雲居士。母の能満寺に合葬されると、寺号は道雲寺に改められた。
登場作品
[編集]- 『[風は山河より]』([宮城谷昌光])
脚注
[編集]- ^ 新編岡崎市史額田資料編編集委員会 2011 pp.154-157
- ^ 岡崎市教育委員会 (2020年9月8日). “雨山砦跡及び雨山合戦地”. 岡崎市公式HP. 2021年4月14日閲覧。
参考文献
[編集]- 新編岡崎市史額田資料編編集委員会 2011年3月31日「戦国織豊時代」『新編岡崎市史 額田資料編 Ⅱ』pp.154-157