コンテンツにスキップ

藤原定能

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
藤原 定能
時代 平安時代後期 - 鎌倉時代前期
生誕 久安4年(1148年
死没 承元3年8月22日1209年9月22日
改名 定能→定阿(法名)
別名 樋口大納言、二条大納言
官位 正二位権大納言
主君 近衛天皇後白河天皇二条天皇六条天皇高倉天皇安徳天皇後鳥羽天皇土御門天皇
氏族 藤原北家道綱流楊梅庶流
父母 父:藤原季行、母:藤原宗能の娘
兄弟 重季定能能季定行、覚乗、玄李、兼子
源通家の娘、藤原顕憲の娘、源資賢の娘
親能定季資家、定玄、定乗、粟田口忠良室、坊門信清室、源定忠室、源兼忠室、大宮局、定観、斎院女房宣旨、殷富門院六条局、持明院家行室、順徳院女房大納言局
テンプレートを表示

藤原 定能(ふじわら の さだよし)は、平安時代後期から鎌倉時代前期にかけての公卿藤原北家道綱流、藤原季行の次男。官位正二位権大納言樋口または二条と号す。琵琶で名高い。

経歴

[編集]

仁平2年(1152年)、従五位下叙爵右兵衛権佐近衛少将・中将といった武官や、播磨国加賀国丹後国権介といった地方官を歴任する。専ら後白河院の近臣として活動し、安元2年(1176年)には院の推挙により蔵人頭に任官する。これは位階上位にあった藤原雅長らを凌駕する異例の人事であり、定能と義兄弟の関係にあった右大臣・九条兼実さえも「希代」のことと評した[1]治承3年(1179年)正月には参議に任ぜられて公卿に列すが、同年11月に発生した治承三年の政変の後、院近臣の一人として左近衛権中将の官職を解任されている。この間の、治承2年(1178年)には高倉天皇石清水八幡宮及び賀茂神社への行幸において行事を務め、その功により治承5年(1181年)に従三位に叙せられている。

その後も寿永3年(1184年)に従二位・権中納言、文治5年(1189年)には正二位・中納言と順調に昇進する。建久5年(1195年)には権大納言に至り、道綱流では最も高位に昇った人物となった。建久9年(1198年)に子・資家の右近衛少将任官と引き替えに権大納言を辞職。建仁元年(1201年)に出家し、法名を定阿と称した。

系譜

[編集]

その子孫は二条家や平松家となったが、いずれも室町時代に至り断絶している。

脚注

[編集]
  1. ^ 玉葉』安元2年12月5日条

出典

[編集]
  • 新訂『徒然草』、西尾 実・安良岡康作校注、岩波文庫
  • 校注『文机談』、岩佐美代子著、笠間書院
  • 『圖書寮叢刊 伏見宮楽書集成一』、宮内庁書陵部編、明治書院