阿蘇大橋
阿蘇大橋 | |
---|---|
基本情報 | |
国 | 日本 |
所在地 | 熊本県阿蘇郡南阿蘇村 |
交差物件 | 黒川 |
用途 | 道路橋 |
路線名 | 国道325号 |
管理者 | 熊本県 |
施工者 | 石川島播磨重工 |
着工 | 1969年(昭和44年)9月 |
竣工 | 1970年(昭和45年)12月 |
開通 | 1970年(昭和45年)12月 |
閉鎖 | 2016年(平成28年)4月16日 |
座標 | 北緯32度53分0.8秒 東経130度59分18.9秒 / 北緯32.883556度 東経130.988583度 |
構造諸元 | |
形式 | 逆ランガー橋 |
材料 | 鋼 |
全長 | 205.9 m[1][2][3] |
幅 | 8.8 m |
高さ | 76 m |
最大支間長 | 132.2 m |
関連項目 | |
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式 |
新阿蘇大橋 | |
---|---|
基本情報 | |
国 | 日本 |
所在地 | 熊本県阿蘇郡南阿蘇村 |
交差物件 | 黒川 |
用途 | 道路橋 |
路線名 | 国道325号 |
管理者 | 熊本県 |
施工者 | 大成建設・IHIインフラ建設・八方建設JV[5] |
着工 | 2016年(平成28年)11月[4] |
開通 | 2021年(令和3年)3月7日 |
座標 | 北緯32度52分39.7秒 東経130度59分11.6秒 / 北緯32.877694度 東経130.986556度 |
構造諸元 | |
形式 | 3径間連続ラーメン箱桁橋 |
材料 | プレストレスト・コンクリート・鋼 |
全長 | 525.0 m(橋長:345 m)[6] |
幅 | 10.5 m(車道+歩道幅:9.5 m)[7] |
高さ | 97.0 m[6] |
最大支間長 | 165.0 m |
関連項目 | |
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式 |
阿蘇大橋(あそおおはし)は、熊本県阿蘇郡南阿蘇村立野と南阿蘇村河陽字黒川の国道325号の黒川をまたぐところに架橋されていた橋。通称・赤橋[8][9]。2016年(平成28年)の熊本地震で落橋したため2021年(令和3年)に新阿蘇大橋(しんあそおおはし)に架け替えられた。
概要
[編集]国道57号から分岐した所にあるアーチ型が特徴の橋だったが、2016年(平成28年)4月16日の熊本地震で橋の直下の断層が動き、橋脚を支える地盤がずれたことにより崩落した[10][11]。2021年(令和3年)3月7日にプレストレスト・コンクリート橋として復旧し、開通した[12][13][14][15]。
歴史
[編集]初代の橋
[編集]国道57号から分岐し南郷谷(南阿蘇村・高森町)へ至る、国道325号[16]バイパスの一部として1967年(昭和42年)4月に着工、1970年(昭和45年)12月に完成した(バイパスの全通は1971年(昭和46年)[17])。橋長は205.96メートル、幅員は8メートル、黒川の谷底からは76メートルの高さにあった。総工費は3億1,300万円。1986年(昭和61年)時点では1日平均で約6,000台が利用していた[18]。橋の塗装は当初はオレンジ色で、1994年(平成6年)に景観調和と自殺防止対策(後述)として灰色に塗り替えられたが、以後も地元では「赤橋」の通称で呼ばれていた[8]。橋の両側に幅の狭い歩道とフェンスが設置され、車道は追い越しと駐停車の禁止区間に指定されていた。
1971年の開通後、阿蘇大橋からの投身自殺が相次いだ(1981年から2011年12月までに59件発生していた)ことから、熊本県は1990年(平成2年)に橋の両端から水平に張り出すかたちで約1.5メートルの柵を、2002年(平成14年)には高さ約2メートルの忍び返し付きのフェンスをそれぞれ設置し、1994年(平成6年)には橋の塗装を灰色に塗り替えた[8]。自殺防止対策の結果、2002年(平成14年)以降の投身自殺は4件にとどまっていた(2011年12月時点)[8]。地元の消防(阿蘇広域行政事務組合消防本部南部分署)には投身自殺者の捜索・救助のための救助工作車が配備されている[8]。また、橋のたもとには地元住民により「まてまて地蔵」が設置されている[8]。
2009年度(平成21年度)からは渋滞対策として阿蘇大橋を拡幅し、国道57号への右折車線を15メートルから59メートルに延長する改良工事(総工費:1億5,000万円)が実施され、2015年(平成27年)4月3日正午より供用されていた[19]。
地震による崩落
[編集]2016年(平成28年)4月16日未明、県下を襲った熊本地震の本震で橋全体が崩落した[1][2][20]。
地震発生時に自動車で橋を通行していた阿蘇市在住の大学生が車ごと崩落に巻き込まれ、同年8月に遺体となって発見された[21]。
その後の調査で、地震の前後で橋脚を支える地盤の位置が右岸側は約2 m、左岸側は44 cm、橋を圧縮する形でずれていたことが分かった。このずれにより橋のアーチ部が破壊されるほどの力がかかり、崩落に至ったと考えられている[10][11]。
崩落当時のまま残されている橋桁については震災遺構としての保存が決まっており、2021年(令和3年)度に2,000万から3,000万円程度の費用をかけてワイヤで固定する工事が行われる予定である[22][23]。
復旧の動き
[編集]橋の再建は国が事業費の大半を負担する方針だが[24]、「同じ場所での再建は困難」(土木学会)との意見があった[25]。
その後、国土交通省は元の場所から600 m下流に橋を架け直すと2016年(平成28年)7月5日に発表し、さらに2016年(平成28年)7月29日に架け替える阿蘇大橋の橋梁形式を「PC3径間連続ラーメン箱桁橋」にすることを発表した[7]。橋長は345 m、最大支間長は165 m、下部構造は、逆T型橋台とRC中空橋脚、張り出し式橋脚である[26]。
設計後に本格着工するまでは数年程度かかる見通しであったが[27][28]、2017年(平成29年)4月16日に2020年度(令和2年度)の全線開通を目標に工事を進めると発表され[29]、2020年(令和2年)4月10日には2021年(令和3年)3月に開通する目途が立ったと発表された[30]。
2018年(平成30年)4月、国土交通省が地震による地盤のずれに対応できる構造を新橋に採用したことが報道された。新橋が架けられる場所の下にも活断層があると推定されている。地震で地盤がずれた際の落橋を防ぐため、活断層の推定位置の桁を連続桁とせず単純桁を採用し、その両側にあたる2本の橋脚と橋桁の接合部の強度を弱めて外れやすくし、橋脚上部の幅も広くして、接合部が外れた場合は橋脚上部で橋桁を受け止める構造とした[31][12]。
2021年(令和3年)2月2日、熊本県は新橋の名称を「新阿蘇大橋」に決定したと発表し[13]、同日、赤羽一嘉国土交通相の記者会見で、新阿蘇大橋が3月7日に開通すると発表された[14][12]。3月7日、開通に当たり式典が開かれた[4]。
年表
[編集]- 1970年(昭和45年)12月 - 竣工[32]
- 1971年(昭和46年) - 開通[1]
- 1990年(平成2年) - 橋の両端から水平に張り出すかたちで約1.5 mの柵を設置。
- 1994年(平成6年) - 橋の塗装がオレンジ色から灰色に塗り替えられる。
- 2002年(平成14年) - 高さ約2メートルのフェンスを設置。
- 2015年(平成27年)4月3日 - 2009年度から行われていた改良工事が完了。橋の一部を拡幅し、国道57号への右折車線を15メートルから59メートルに延長する。
- 2016年(平成28年)
- 2021年(令和3年)
諸元
[編集]崩落した阿蘇大橋
[編集]- 橋格 - 一等橋(TL-20)[32]
- 橋長 - 205.9 m[3]
- 主径間 - 132.2 m[3]
- 総幅員 - 8.8 m[33]
- 有効幅員 - 8.0 m(車道6.5 m、歩道0.75 m×2 )
- 車線数 - 2車線
- 制限速度 -
- 形式 - 上路式トラスド逆ランガー桁橋[32]
- 施工会社 - 石川島播磨重工(現・IHI)[3]
- 総事業費 -
- 着工 - 1969年(昭和44年)9月[32]
- 竣工 - 1970年(昭和45年)12月[32]
再建された新阿蘇大橋
[編集]- 橋種 - PC3径間連続ラーメン箱桁橋+鋼単純箱桁橋+鋼3径間連続鈑桁橋
- 橋長 - 525.0 m(鋼3径間連続鈑桁部115.0 m+単純箱桁部65.0 m+ラーメン箱桁橋部345.0 m)
- 主径間径間割 - 80.0 m+165.0 m+100.0 m
- 下部構造 - 逆T型橋台、RC中空橋脚、張り出し式橋脚
- 施工会社 - 大成建設・IHIインフラ建設・八方建設JV[5]
- 着工 - 2016年(平成28年)11月[4]
- 開通 - 2021年(令和3年)3月7日[12][15]
近隣の施設等
[編集]- 数鹿流ヶ滝
- 阿蘇東急ゴルフクラブ
- 東海大学阿蘇キャンパス
- 京都大学火山研究センター
現存する記録映像
[編集]- 稲川淳二 恐怖の現場シリーズ (最終章 〜禁断の地 永久に、永遠に〜 VOL.1【2013年発売、2012年晩秋頃収録】の冒頭で旧橋が収録されている)
- 北野誠のおまえら行くな。 (2nd SEASON 〜驚愕編〜【DVD作品・2011年6月発売】に旧橋が収録されている)
脚注
[編集]- ^ a b c d “阿蘇大橋が崩落 地元男性「橋がなくなっている」”. 朝日新聞. (2016年4月16日). オリジナルの2021年3月8日時点におけるアーカイブ。 2021年3月8日閲覧。
- ^ a b c “南阿蘇村の「阿蘇大橋」崩落 救助活動に支障のおそれ”. NHKニュース (2016年4月16日). 2016年4月16日閲覧。
- ^ a b c d 橋梁年鑑 阿蘇大橋 詳細データ - 日本橋梁建設協会 橋梁年鑑データベース、2016年4月16日閲覧。
- ^ a b c d “新阿蘇大橋が開通、観光復興へ大きく前進”. 熊本日日新聞. (2021年3月7日). オリジナルの2021年3月8日時点におけるアーカイブ。 2021年3月8日閲覧。
- ^ a b “九州整備局/阿蘇大橋上下部工(熊本県南阿蘇村)/大成建設JVに”. 日刊建設工業新聞: p. 9. (2017年3月8日). オリジナルの2021年3月7日時点におけるアーカイブ。 2021年3月7日閲覧。
- ^ a b “新阿蘇大橋、揺れ逃がす工夫 構造も強く最善の技術”. 熊本日日新聞. (2021年3月8日). オリジナルの2021年3月8日時点におけるアーカイブ。 2021年3月8日閲覧。
- ^ a b 『国道325号阿蘇大橋 橋梁形式について 〜PC3径間連続ラーメン箱桁橋に決定〜』(PDF)(プレスリリース)国土交通省九州地方整備局、2016年7月29日。オリジナルの2017年8月8日時点におけるアーカイブ 。2021年3月9日閲覧。
- ^ a b c d e f 『朝日新聞』2011年12月18日朝刊(熊本版)
- ^ M7.3県内被害深刻 (PDF) 『熊本日日新聞』2016年4月16日号外。
- ^ a b “阿蘇大橋崩落「地盤のずれ主因」、両岸から圧縮…学会調査”. 読売新聞. (2017年12月28日) 2017年12月31日閲覧。
- ^ a b “阿蘇大橋、地盤ずれ崩落 熊本地震 直下に断層の可能性”. 西日本新聞. (2017年12月31日) 2017年12月31日閲覧。
- ^ a b c d e 『国道325号阿蘇大橋ルートが3月7日15時に開通 〜熊本と南阿蘇方面とのアクセスルートが回復〜』(PDF)(プレスリリース)国土交通省熊本復興事務所/熊本県、2021年2月2日。オリジナルの2021年2月2日時点におけるアーカイブ 。2021年2月2日閲覧。
- ^ a b c 『国道325号阿蘇大橋ルートの開通について 〜新橋梁名称の決定、展望所の完成〜』(PDF)(プレスリリース)熊本県、2021年2月2日。オリジナルの2021年3月9日時点におけるアーカイブ 。2021年3月9日閲覧。
- ^ a b c “阿蘇大橋、3月7日に開通 赤羽国交相が発表”. 熊本日日新聞. (2021年2月2日). オリジナルの2021年2月2日時点におけるアーカイブ。 2021年2月2日閲覧。
- ^ a b c “新阿蘇大橋が開通 一般車両の通行始まる”. 熊本日日新聞. (2021年3月7日). オリジナルの2021年3月7日時点におけるアーカイブ。 2021年3月7日閲覧。
- ^ 1970年の国道昇格以前は県道高千穂大津線。
- ^ 「長陽村」『角川日本地名大辞典 43 熊本県』p.1316
- ^ 「阿蘇大橋」『角川日本地名大辞典 43 熊本県』p.93
- ^ 「阿蘇大橋の渋滞緩和へ」『朝日新聞』2015年4月2日朝刊26面(熊本版)
- ^ a b 鶴善行. “阿蘇大橋 跡形なく 上空ルポ”. 西日本新聞 2016年4月17日朝刊28面(15版). 2016年5月25日閲覧。
- ^ “南阿蘇の遺体は不明大学生 DNA鑑定で確認”. 日本経済新聞 (2016年8月14日). 2021年3月9日閲覧。
- ^ “震災遺構の阿蘇大橋、橋桁の保存工事着手へ 熊本県”. 熊本日日新聞. (2021年4月7日). オリジナルの2021年4月7日時点におけるアーカイブ。 2021年4月7日閲覧。
- ^ “震災遺構「阿蘇大橋」保存へ 熊本県「地震のすさまじさ後世に」”. 西日本新聞. (2021年4月7日). オリジナルの2021年4月7日時点におけるアーカイブ。 2021年4月7日閲覧。
- ^ “阿蘇大橋、国主体で再建 事業迅速化へ国交相方針”. 西日本新聞 (2016年5月1日). 2016年5月7日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “阿蘇大橋の再建「同じ場所困難」土木学会が見解”. 西日本新聞 (2016年5月1日). 2016年5月7日閲覧。[リンク切れ]
- ^ 松元勝美:国道325号阿蘇大橋、'PCプレス'、Vol.013、p.25、2017年5月号、一般社団法人 プレストレスト・コンクリート建設業協会
- ^ “阿蘇大橋、600メートル下流で再建へ 熊本地震で崩落”. 朝日新聞. (2016年7月5日). オリジナルの2021年3月7日時点におけるアーカイブ。 2021年3月7日閲覧。
- ^ 『国道325号阿蘇大橋の架け替え位置について 〜現位置から下流側の位置に決定〜』(PDF)(プレスリリース)国土交通省九州地方整備局、2016年7月5日。オリジナルの2017年8月8日時点におけるアーカイブ 。2021年3月9日閲覧。
- ^ 『国道57号北側復旧ルート・国道325号阿蘇大橋ルートの 開通見込みについて』(PDF)(プレスリリース)国土交通省九州地方整備局、2017年4月16日。オリジナルの2021年3月9日時点におけるアーカイブ 。2021年3月9日閲覧。
- ^ 『国道57号北側復旧ルート・国道325号阿蘇大橋ルートの 開通見込みについて』(PDF)(プレスリリース)国土交通省道路局国道・技術課、2020年4月10日。オリジナルの2021年3月9日時点におけるアーカイブ 。2021年3月9日閲覧。
- ^ “新阿蘇大橋、地震に備え 地盤ずれても落橋せず”. 熊本日日新聞. (2018年5月5日) 2018年5月31日閲覧。
- ^ a b c d e 『鐵骨橋梁年鑑 第9巻』140頁。
- ^ 『鐵骨橋梁年鑑 第9巻』141頁。
参考文献
[編集]- 岩崎生之助「(火の国をゆく) 阿蘇大橋(南阿蘇村)身投げ多発、哀惜の跡」『朝日新聞』2011年12月18日朝刊35面(熊本版)
- 『角川日本地名大辞典 43 熊本県』角川書店、1987年。
- “鐵骨橋梁年鑑 第9巻 昭和46年度版(1971年)” (PDF). 日本橋梁建設協会. pp. 140-141 (1972年9月15日). 2016年4月16日閲覧。
関連項目
[編集]- 日本の橋一覧
- 災害により落橋した主な橋