コンテンツにスキップ

MSX-ENGINE

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

MSX-ENGINEとは、ホームコンピューターとして製品化されたMSX用途向けに設計されたカスタムチップの名称。

MSX1相当向けにはT7775やT7937、MSX2以降の用途向けにはT9769(MSX-ENGINE2(別名MSX2-ENGINE))があり、共に東芝が製造を担当した。CPUを内蔵しないMSX-SYSTEMという別のチップも存在する。

特徴

[編集]
  • T7775[1] MSX-ENGINE
    • MSX1の機能を1チップに凝縮したCMOS-LSI。
    • クロックジェネレーターを内蔵し、RUNモード、IDOLモード、HOLDモードなどの各モードをプログラムから設定可能。
  • T7937[2]
    • Z80A相当のCPUTMS9918相当のVDPPSG(AY-3-8910相当)、PPI(i8255相当)を内蔵。
    • スーパーインテグレーション/スーパーマクロセルライブラリーによる設計、1.5um設計ルール、チップダイサイズ10.5×8.6mm、素子数約41000。
    • パッケージは144ピンQFP
  • T9763
    • パッケージは144ピンQFP
T9769 Ver.A MSX-ENGINE2
T9769 Ver.C MSX-ENGINE2
  • T9769 MSX-ENGINE2(もしくはMSX2-ENGINE[3])
    • Z80相当のCPU、AY-3-8910A相当のPSG、その他各種ポートやインターフェース等、MSXを構成するのに必要な周辺回路をワンチップ化。
    • 主にパナソニック製や三洋電機製のMSX2と、MSX2+、MSX turboRで使用された。
    • CPUは3.58MHz駆動で使用しているが、パナソニック製のMSX2+では同社のカスタムチップとの協調により5.38MHz駆動させることも出来た。
    • turboRでは、本LSIのほかにシステムLSIとしてS1990が搭載され、R800の動作中にはT9769内部のZ80A相当CPUの動作が停止する排他制御が行われた。
  • また、これらに内蔵された、AY-3-8910相当の回路は、東芝のハードマクロセル名はSM7766Aと呼ばれ、ソフトウェアから見た場合は、互換品であるものの、ハードウェアエンベロープの周期などがAY-3-8910とは異なる。

位置づけ

[編集]

本チップのような統合LSIの登場により、従来は74シリーズなどを多数使用して構成しなければならなかったMSX内部の論理回路や周辺LSIがほぼワンチップに置き換えられ、安価かつ小型にMSX2が製造出来るようになった。

東芝自身はMSX2をもってMSX規格のパソコンの製造からは撤退したが、その後もMSX参入各社と共同開発した次世代チップのMSX-ENGINE2が、MSX2から最終規格のMSXturboRまでソニー製を除く各社のハードに搭載され続けた。MSX-ENGINEはパチンコ基板や東芝のワープロ『Rupo』などにも転用された為、その出荷数は自社MSXパソコンの出荷数を遥かに上回ったとされ、「MSXでいちばん儲けたのは東芝だ」と西和彦が言及したといううわさもあるほどであった[4]

脚注

[編集]
  1. ^ 「ソフトウェアを知りつくしたアスキーの、LSI。」トランジスタ技術 1987年4月号および1986年12月号 広告 CQ出版社
  2. ^ 「スーパーインテグレーションの適用事例 東芝 半導体第二応用技術部 平井誠一」エレクトロニクス別冊 超LSI TECHNOLOGY&APPLICATION No.5
  3. ^ 「MSX ハード&ソフト テクニカルデータノート 」月刊HACKER 1989年8/15日号
  4. ^ “実はいちばん儲けた!? MSX陰の立役者はあのメーカーだった!:MSX30周年”. 週刊アスキー. https://weekly.ascii.jp/elem/000/002/616/2616340/