赞岐乌冬
外观
起源地 | 日本 |
---|---|
地区 | 香川县 |
主要成分 | 面 |
赞岐乌冬(日语:讚岐うどん或さぬきうどん)是日本香川县特产的乌冬,由于香川县过去的旧地名为“赞岐”,因此以“赞岐”为名。
赞岐乌冬的最早起源不详。但至少在江户前期元禄时代的屏风绘中就已经有了乌冬屋的踪影[1]。在当时,小麦、盐、酱油等制作赞岐乌冬的材料在赞岐地区已经很普及;然而,“赞岐乌冬”的名称是直到1960年代,香川县为了向全国宣传这一特产,才开始使用的品牌名称。
脚注
[编辑]注释
[编辑]引用
[编辑]- ^ 麺の博物馆>うどん&そうめん探访>历史:祭礼図 Archive.is的存档,存档日期2012-09-06(香川県庁) “金毘罗祭礼図”(日语)
参考文献
[编辑]- ‘さぬきうどん全店制霸攻略本’ホットカプセルおよび株式会社あわわ、2003年-2007年(年刊)。
- 碓田 素州“さぬきうどんにみる外食文化の特质”、‘地域と农业’第40巻、北海道地域农业研究所、pp. 62–66、2001年。
- 田尾 和俊“空前の讃岐うどんブームの仕挂け”、‘四国学院论集’ 第113巻、pp. 9–24、2004年。
- 那须 干博“香川県民も意外と知らない“さぬきうどん””‘调查月报’第248巻、香川経済研究所、pp. 11–21、2007年。
- 新岛 繁‘麺类百科事典’、食品出版社、1984年、ISBN 4879931268。
- 日本の食生活全集香川编集委员会‘闻き书 香川の食事’农山渔村文化协会<日本の食生活全集 37>、pp. 319–328、1990年、ISBN 978-4540900068。
- 农林水产省食料局消费流通课‘米麦加工食品生产动态统计调查年报 平成18年 (2006) (页面存档备份,存于互联网档案馆)’、农林水产省。
- 原 直行“讃岐うどんとフード・ツーリズム -うどん屋巡りの客层分析-”、‘香川大学経済论集’第80巻2号、pp. 53–76、2007年。
- 长谷川 修一“おいしい讃岐うどん店はどこに多いのか?”‘地下水技术’ 第48巻11号、地下水技术协会、pp. 19–23、2006年。
- 真部 正敏“讃岐の自然と人间が育んだうどん文化”‘日本作物学会纪事’第80巻2号、pp. 334–336、2007年。
- 三木 英三“讃岐うどん-その美味しさ”‘化学と工业’第60巻12号、日本化学会、pp. 1167–1170、2007年。
- 三木 英三ほか“茹めんのテクスチャー评価”‘香川大学农学部学术报告’ 第47巻2号、pp. 133–142、1995年。
- 三宅 耕三ほか“さぬきうどんの持続的成长に関する研究 消费者行动调查から”‘香川短期大学纪要’ 第32巻、pp. 1–9、2004年。
- 麺通団‘恐るべきさぬきうどん —麺地创造の旅’新潮社、2003年a、ISBN 978-4101059211。
- ‘恐るべきさぬきうどん —麺地巡礼の旅’新潮社、2003年b、ISBN 978-4101059228。