「東桜島町」の版間の差分
m編集の要約なし |
インフォボックス変更 |
||
(9人の利用者による、間の38版が非表示) | |||
1行目: | 1行目: | ||
{{Pathnav|日本|鹿児島県|鹿児島市|frame=1}} |
{{Pathnav|日本|鹿児島県|鹿児島市|frame=1}} |
||
{{Infobox |
{{Infobox 日本の町・字 |
||
| |
|名称=東桜島町 |
||
| |
|種類=[[町丁]] |
||
|画像=Kagoshima City Hall Higashisakurajima Branch 20120820.JPG |
|||
|native_name = |
|||
|画像説明=東桜島合同庁舎 |
|||
|image_skyline = |
|||
|地図ズーム=11 |
|||
|imagesize = |
|||
|国={{JPN}} |
|||
|image_caption = |
|||
|都道府県=鹿児島県 |
|||
|image_flag = |
|||
|市町村=[[ファイル:Flag of Kagoshima, Kagoshima.svg|border|25px]] [[鹿児島市]] |
|||
|image_seal = |
|||
|地域=[[桜島|桜島地域]] |
|||
| image_map = Sakurajima_Map_J.jpg |
|||
|地区=[[東桜島村|東桜島地区]] |
|||
| map_caption = 桜島内の地名と山の地図 |
|||
|人口=394 |
|||
|subdivision_type = [[国の一覧|国]] |
|||
|世帯数=241 |
|||
|subdivision_type1 = [[都道府県]] |
|||
|人口時点= [[2020年]](令和2年)4月1日現在 |
|||
|subdivision_name = [[ファイル:Flag of Japan.svg|border|25px]] [[日本]] |
|||
|面積=<!-- 面積を平方キロメートル単位で数値で記載 --> |
|||
|subdivision_name1 = [[鹿児島県]] |
|||
|面積時点=<!-- 上記の面積の時点を記載 --> |
|||
|subdivision_type2 = [[市町村]] |
|||
|標高=<!-- 標高をメートル単位で数値で記載 --> |
|||
|subdivision_name2 = [[鹿児島市]] |
|||
|標高備考=<!--標高に関する備考があれば記載--> |
|||
|subdivision_type3 = [[地域]] |
|||
|設置日=[[1889年]][[4月1日]] |
|||
|subdivision_name3 = [[桜島|桜島地域]] |
|||
|廃止日=<!--廃止されている場合記入--> |
|||
|subdivision_type4 = 地区 |
|||
|市外局番=099 |
|||
|subdivision_name4 = [[東桜島村|東桜島地区]] |
|||
|ナンバープレート=[[鹿児島運輸支局|鹿児島]] |
|||
|established_title = |
|||
|予備名称1=[[ベース・レジストリ|町字ID]]<ref>{{cite web|url=https://registry-catalog.registries.digital.go.jp/dataset/o1-000000_g2-000003|title=日本 町字マスター データセット|publisher=[[デジタル庁]]|date=2022-03-31|accessdate=2022-04-29}}</ref> |
|||
|established_date = |
|||
|予備1= |
|||
|government_type = |
|||
|予備名称2=[[住所#運輸局住所コード|運輸局住所コード]]<ref>{{cite web|url=https://www.kodokensaku.mlit.go.jp/motas/addresscodedownload|title=自動車登録関係コード検索システム|publisher=国土交通省|accessdate=2021-04-26}}</ref> |
|||
|leader_title = |
|||
|予備2=46500-0673 |
|||
|leader_name = |
|||
|予備名称3=<!-- 予備領域 --> |
|||
|area_magnitude = |
|||
|予備3=<!-- 予備領域 --> |
|||
|area_total_sq_mi = |
|||
|予備名称4=<!-- 予備領域 --> |
|||
|area_total_km2 = |
|||
|予備4=<!-- 予備領域 --> |
|||
|area_land_sq_mi = |
|||
|予備名称5=<!-- 予備領域 --> |
|||
|area_land_km2 = |
|||
|予備5=<!-- 予備領域 --> |
|||
|area_urban_sq_mi = |
|||
|備考=<!--備考があれば記載--> |
|||
|area_urban_km2 = |
|||
|area_metro_km2 = |
|||
|area_metro_sq_mi = |
|||
|population_as_of= [[2010年]](平成22年)2月末現在 |
|||
|population_footnotes = |
|||
|population_total = 534 |
|||
|population_urban = |
|||
|population_metro = |
|||
|population_density_sq_mi = |
|||
|population_density_km2 = |
|||
| timezone = [[日本標準時|JST]] |
|||
| utc_offset = +9 |
|||
|timezone_DST = |
|||
|utc_offset_DST = |
|||
|latd=|latm=|lats=|latNS= |
|||
|longd=|longm=|longs=|longEW= |
|||
|elevation_footnotes= |
|||
|elevation_m = |
|||
|elevation_ft = |
|||
|postal_code_type = [[郵便番号]] |
|||
|postal_code = 891-1543 |
|||
|area_code = |
|||
|website = |
|||
|footnotes = |
|||
}} |
}} |
||
'''東桜島町'''(ひがしさくらじまちょう Higashisakurajima-Chō)は、[[鹿児島県]][[鹿児島市]]の[[町丁|町名]]。旧[[北大隅郡]][[東桜島村]]'''大字湯之'''。[[郵便番号]]は891-1543。人口は534人、世帯数は250世帯(2010年2月末現在)<ref>[http://www.city.kagoshima.lg.jp/_1010/shimin/7siseijouhou/7-15tokei.html 統計情報] - 鹿児島市ホームページ。</ref>。 |
|||
'''東桜島町'''(ひがしさくらじまちょう<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.city.kagoshima.lg.jp/kensetu/toshikeikaku/tochiriyou/images.html|title=鹿児島市の町名|publisher=鹿児島市|accessdate=2020-10-02}}</ref>)は、[[鹿児島県]][[鹿児島市]]の[[町丁|町]]{{Sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1983|p=646}}。旧[[大隅国]][[大隅郡]]桜島郷'''湯之村'''、[[北大隅郡]][[東桜島村]]'''大字湯之'''。[[日本の郵便番号|郵便番号]]は891-1543<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=46&city=1462010&id=158096|title=鹿児島県鹿児島市東桜島町の郵便番号|publisher=日本郵便|accessdate=2021-05-22}}</ref>。人口は394人、世帯数は241世帯(2020年4月1日現在)<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.city.kagoshima.lg.jp/soumu/soumu/soumu/shise/toke-02/jinko/h2704age5.html|title=年齢(5歳階級)別・町丁別住民基本台帳人口(平成27~令和2年度)|date=2020-04-01|accessdate=2020-05-08|publisher=鹿児島市}}</ref>。 |
|||
[[桜島]]の南部に位置する{{Sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1983|p=691}}。[[1914年]](大正3年)の[[桜島の大正大噴火]]によって全域が埋没した大字有村(現在の[[有村町]])より移転してから[[1950年]](昭和25年)に東桜島村が鹿児島市へ編入されるまで東桜島村役場が置かれていた{{Sfn|中央防災会議災害教訓の継承に関する専門調査会|2012b|p=102}}{{Sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1983|p=646}}。 |
|||
== 地理 == |
== 地理 == |
||
[[桜島]]の南部に位置する。町域の北方 |
[[桜島]]の南部に位置する{{Sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1983|p=691}}。町域の北方から西方にかけては[[持木町]]、東方には[[古里町 (鹿児島市)|古里町]]がそれぞれ隣接しており、南方には[[鹿児島湾]]に面している。町域の南部を[[国道224号]]が東西に通っている。 |
||
町域の西部には |
町域の西部には東桜島合同庁舎(鹿児島市役所桜島支所東桜島総務市民課・東桜島公民館)、[[鹿児島市立東桜島中学校]]、[[鹿児島市立東桜島小学校]]などがある。桜島の大正大噴火が発生した[[1914年]](大正3年)から[[1950年]](昭和25年)に東桜島村が鹿児島市に編入されるまでは東桜島村役場が所在しており、東桜島村の中心となっていた。 |
||
=== 自然公園・自然保護地区 === |
|||
東桜島町の一部は[[国立公園]]である[[霧島錦江湾国立公園]]の区域に指定されており<ref name="national-park-pdf">{{Cite web|和書|url=https://www.env.go.jp/park/kirishima/upload_test.pdf|title=霧島錦江湾国立公園(錦江湾地域)指定書、公園計画書及び公園計画変更書(平成30年8月)|publisher=環境省|accessdate=2021-06-19}}</ref>、特別区域特別保護地区(桜島山頂)・第1種特別地域(桜島南斜面)・第3種特別地域(桜島南西麓)から構成される<ref name="national-park-pdf"/><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.env.go.jp/park/kirishima/%E9%8C%A6%E6%B1%9F%E6%B9%BE%E5%9C%B0%E5%8C%BA50%2C000%EF%BC%88%E6%A1%9C%E5%B3%B6%E3%83%BB%E5%A5%A5%E9%8C%A6%E6%B1%9F%E6%B9%BE%E5%9C%B0%E5%8C%BA%29.pdf-1.pdf|title=錦江湾地区 50,000(桜島・奥錦江湾地区A1 2013.4.4)|publisher=環境省|accessdate=2021-06-19}}</ref>。 |
|||
=== 町名の由来 === |
|||
「東桜島町」という町名は、[[1950年]](昭和25年)に[[東桜島村]]が鹿児島市に編入される際に、東桜島村の中心であったことから名づけられた{{Sfn|木脇栄|1976|p=117}}。 |
|||
=== 降灰量 === |
|||
「鹿児島市統計書」による[[1988年]](昭和63年)から[[2013年]](平成25年)までの各年の桜島の爆発回数と観測地点「東桜島湯之」における[[火山灰]]の降灰量は以下のとおりである{{Sfn|南日本新聞|2015|p=879}}。 |
|||
{| |
|||
!年 |
|||
!爆発回数 |
|||
!colspan="2"|降灰量(g/m<sup>2</sup>) |
|||
|- |
|||
|[[1988年]](昭和63年) |
|||
|style="text-align:right"|155 |
|||
|style="text-align:right"|11,019 |
|||
|<div style="width:110.19px;height:10px;background:gray;"></div> |
|||
|- |
|||
|[[1989年]](平成元年) |
|||
|style="text-align:right"|44 |
|||
|style="text-align:right"|5,310 |
|||
|<div style="width:53.10px;height:10px;background:gray;"></div> |
|||
|- |
|||
|[[1990年]](平成2年) |
|||
|style="text-align:right"|119 |
|||
|style="text-align:right"|31,620 |
|||
|<div style="width:316.20px;height:10px;background:gray;"></div> |
|||
|- |
|||
|[[1991年]](平成3年) |
|||
|style="text-align:right"|295 |
|||
|style="text-align:right"|25,883 |
|||
|<div style="width:258.83px;height:10px;background:gray;"></div> |
|||
|- |
|||
|[[1992年]](平成4年) |
|||
|style="text-align:right"|165 |
|||
|style="text-align:right"|14,706 |
|||
|<div style="width:147.06px;height:10px;background:gray;"></div> |
|||
|- |
|||
|[[1993年]](平成5年) |
|||
|style="text-align:right"|91 |
|||
|style="text-align:right"|5,862 |
|||
|<div style="width:58.62px;height:10px;background:gray;"></div> |
|||
|- |
|||
|[[1994年]](平成6年) |
|||
|style="text-align:right"|148 |
|||
|style="text-align:right"|4,171 |
|||
|<div style="width:41.71px;height:10px;background:gray;"></div> |
|||
|- |
|||
|[[1995年]](平成7年) |
|||
|style="text-align:right"|226 |
|||
|style="text-align:right"|1,176 |
|||
|<div style="width:11.76px;height:10px;background:gray;"></div> |
|||
|- |
|||
|[[1996年]](平成8年) |
|||
|style="text-align:right"|171 |
|||
|style="text-align:right"|1,017 |
|||
|<div style="width:10.17px;height:10px;background:gray;"></div> |
|||
|- |
|||
|[[1997年]](平成9年) |
|||
|style="text-align:right"|35 |
|||
|style="text-align:right"|69 |
|||
|<div style="width:0.69px;height:10px;background:gray;"></div> |
|||
|- |
|||
|[[1998年]](平成10年) |
|||
|style="text-align:right"|103 |
|||
|style="text-align:right"|4,407 |
|||
|<div style="width:44.07px;height:10px;background:gray;"></div> |
|||
|- |
|||
|[[1999年]](平成11年) |
|||
|style="text-align:right"|237 |
|||
|style="text-align:right"|6,099 |
|||
|<div style="width:60.99px;height:10px;background:gray;"></div> |
|||
|- |
|||
|[[2000年]](平成12年) |
|||
|style="text-align:right"|169 |
|||
|style="text-align:right"|2,573 |
|||
|<div style="width:25.73px;height:10px;background:gray;"></div> |
|||
|- |
|||
|[[2001年]](平成13年) |
|||
|style="text-align:right"|110 |
|||
|style="text-align:right"|1,693 |
|||
|<div style="width:16.93px;height:10px;background:gray;"></div> |
|||
|- |
|||
|[[2002年]](平成14年) |
|||
|style="text-align:right"|59 |
|||
|style="text-align:right"|279 |
|||
|<div style="width:2.79px;height:10px;background:gray;"></div> |
|||
|- |
|||
|[[2003年]](平成15年) |
|||
|style="text-align:right"|17 |
|||
|style="text-align:right"|95 |
|||
|<div style="width:0.95px;height:10px;background:gray;"></div> |
|||
|- |
|||
|[[2004年]](平成16年) |
|||
|style="text-align:right"|11 |
|||
|style="text-align:right"|110 |
|||
|<div style="width:1.10px;height:10px;background:gray;"></div> |
|||
|- |
|||
|[[2005年]](平成17年) |
|||
|style="text-align:right"|12 |
|||
|style="text-align:right"|39 |
|||
|<div style="width:0.39px;height:10px;background:gray;"></div> |
|||
|- |
|||
|[[2006年]](平成18年) |
|||
|style="text-align:right"|15 |
|||
|style="text-align:right"|501 |
|||
|<div style="width:5.01px;height:10px;background:gray;"></div> |
|||
|- |
|||
|[[2007年]](平成19年) |
|||
|style="text-align:right"|20 |
|||
|style="text-align:right"|109 |
|||
|<div style="width:1.09px;height:10px;background:gray;"></div> |
|||
|- |
|||
|[[2008年]](平成20年) |
|||
|style="text-align:right"|29 |
|||
|style="text-align:right"|800 |
|||
|<div style="width:8.00px;height:10px;background:gray;"></div> |
|||
|- |
|||
|[[2009年]](平成21年) |
|||
|style="text-align:right"|548 |
|||
|style="text-align:right"|10,947 |
|||
|<div style="width:109.47px;height:10px;background:gray;"></div> |
|||
|- |
|||
|[[2010年]](平成22年) |
|||
|style="text-align:right"|896 |
|||
|style="text-align:right"|5,151 |
|||
|<div style="width:51.51px;height:10px;background:gray;"></div> |
|||
|- |
|||
|[[2011年]](平成23年) |
|||
|style="text-align:right"|996 |
|||
|style="text-align:right"|13,646 |
|||
|<div style="width:136.46px;height:10px;background:gray;"></div> |
|||
|- |
|||
|[[2012年]](平成24年) |
|||
|style="text-align:right"|885 |
|||
|style="text-align:right"|17,678 |
|||
|<div style="width:176.78px;height:10px;background:gray;"></div> |
|||
|- |
|||
|[[2013年]](平成25年) |
|||
|style="text-align:right"|835 |
|||
|style="text-align:right"|16,044 |
|||
|<div style="width:160.44px;height:10px;background:gray;"></div> |
|||
|} |
|||
== 歴史 == |
== 歴史 == |
||
東桜島町は東桜島村が鹿児島市に編入される[[1950年]](昭和25年)以前は湯之という地名であった。 |
|||
東桜島町は東桜島村が鹿児島市に編入される[[1950年]]以前は湯之と称しており、湯之という地名は江戸期より見え、[[大隅国]][[大隅郡]]桜島[[外城制|郷]]であった。村高は「天保郷帳」では64石余、「旧高旧領」では98石余であった。安永大噴火では甚大な被害を受け住民は鹿児島、磯、脇元、重富などに避難した。大噴火が終わったのちも噴火口に近いため湯之村の住民の帰島が遅れたという。[[1887年]](明治20年)に[[北大隅郡]]の管轄となった。 |
|||
=== 湯之の成立と近世 === |
|||
[[1889年]](明治22年)に東桜島村となり、東桜島村の大字「'''湯之'''」となった。[[1950年]](昭和25年)に東桜島村が[[鹿児島市]]に編入されるに伴い、湯之から「'''東桜島町'''」に改称した<ref>『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』角川書店 p.646</ref>。 |
|||
湯之という地名は[[江戸時代]]より見え{{Sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1983|p=646}}、[[大隅国]][[大隅郡]]桜島郷([[外城制|外城]])のうちであった{{Sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1983|p=646}}。[[石高|村高]]は「[[天保郷帳]]」では64石余{{Sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1983|p=646}}、「郡村高辻帳」では64石余{{Sfn|芳即正|五味克夫|1998|p=193}}、「三州御治世要覧」では82石余{{Sfn|芳即正|五味克夫|1998|p=193}}、「[[旧高旧領取調帳]]」では98石余であった{{Sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1983|p=646}}。「三州御治世要覧」によれば古里(現在の[[古里町 (鹿児島市)|古里町]])は湯之村のうちであり{{Sfn|桜島町郷土誌編さん委員会|1988|p=119}}、[[天明]]3年頃に古里村が湯之村から分村したとされている{{Sfn|桜島町郷土誌編さん委員会|1988|p=119}}。「[[三国名勝図会]]」においても「古里は湯之村の内とす」と記載されている{{Sfn|桜島町郷土誌編さん委員会|1988|p=119}}。 |
|||
[[安永]]8年([[1779年]])10月1日に桜島が爆発した([[安永大噴火]]){{Sfn|桜島町郷土誌編さん委員会|1988|p=159}}。甚大な被害を受け住民は鹿児島、磯、脇元、重富などに避難した。大噴火が終わったのちも噴火口に近いため湯之村の住民の帰島が遅れたという{{Sfn|桜島町郷土誌編さん委員会|1988|p=161}}{{Sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1983|p=646}}{{Sfn|芳即正|五味克夫|1998|p=193}}。[[1887年]](明治20年)[[4月2日]]には「{{ws|[[:s:鹿兒島縣下分郡ノ件|鹿兒島縣下分郡ノ件]]}}」(明治20年勅令第7号)により[[大隅郡]]が南北に分割され、湯之村は[[北大隅郡]]の所属となった<ref>鹿兒島縣下分郡ノ件(明治20年勅令第7号、明治20年4月2日付官報所収、{{ws|[[:s:鹿兒島縣下分郡ノ件|原文]]}})</ref>{{Sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1983|p=646}}。 |
|||
=== 町村制施行から鹿児島市編入まで === |
|||
[[1889年]](明治22年)[[4月1日]]に[[町村制]]が施行されたのに伴い桜島の東半分の区域にあたる湯之村、野尻村、古里村、有村、黒神村、高免村、瀬戸村、脇村の区域より[[北大隅郡]][[東桜島村]]が成立した{{Sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1983|p=535}}。それまでの湯之村は東桜島村の[[大字]]「'''湯之'''」となった{{Sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1983|p=646}}。[[1897年]](明治30年)[[4月1日]]には「{{ws|[[:s:鹿兒島縣下國界竝郡界變更及郡廢置法律|鹿兒島縣下國界竝郡界變更及郡廢置法律]]}}」(明治29年法律第55号)によって北大隅郡が[[鹿児島郡]]に統合され、東桜島村は鹿児島郡のうちとなった<ref>鹿兒島縣下國界竝郡界變更及郡廢置法律(明治29年法律第55号、明治29年3月29日付官報所収、{{ws|[[:s:鹿兒島縣下國界竝郡界變更及郡廢置法律|原文]]}})</ref>{{Sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1983|p=646}}。 |
|||
[[1892年]](明治25年)に現在の[[鹿児島市立東桜島小学校]]の前身となる芝立尋常小学校が設置された{{Sfn|鹿児島市史編さん委員会|1970|p=943}}。芝立尋常小学校は[[1919年]](大正8年)4月に東桜島尋常小学校に改称、[[1921年]](大正10年)には中央尋常小学校を統合し現在地に移転した{{Sfn|鹿児島市史編さん委員会|1970|p=943}}。 |
|||
[[1914年]](大正3年)[[1月12日]]に桜島の爆発が発生し、[[噴煙]]は高さ約1万メートルに及んだ([[桜島の大正大噴火|大正大噴火]]){{Sfn|中央防災会議災害教訓の継承に関する専門調査会|2012a|p=40}}。爆発当時の湯之の人口は1,963人、戸数は259戸であった{{Sfn|中央防災会議災害教訓の継承に関する専門調査会|2012a|p=51}}。 |
|||
噴火の前には[[地震]]が多発していたことから湯之の青年会は東桜島村役場に震源地を問い合わせ、村長は[[測候所]]に問い合わせたが、測候所は桜島に異常は無いと回答した{{Sfn|桜島町郷土誌編さん委員会|1988|p=535}}。しかし、集落民は避難の準備を始め[[大隅半島]]への避難を開始したが{{Sfn|桜島町郷土誌編さん委員会|1988|p=535}}、湯之は当時の東桜島村長の地元であったことから「避難するに及ばず」の広報を信じた一部の住民は最後に避難することとした{{Sfn|中央防災会議災害教訓の継承に関する専門調査会|2012a|p=45}}。最後に避難することとした住民が湯之海岸に残されている間に噴火が発生し、一部の者は1.8キロメートル沖合の沖小島に泳いで避難を開始したが、11名が溺死した{{Sfn|中央防災会議災害教訓の継承に関する専門調査会|2012a|p=46}}。海岸に残された30数名が曾良丸、燃崎鼻では30名が大信丸に救助された{{Sfn|中央防災会議災害教訓の継承に関する専門調査会|2012a|p=51}}。 |
|||
湯之などの桜島南部の被害は[[有村町|有村・脇]]・[[黒神町|瀬戸・黒神]]のように溶岩によって埋没した集落などに比べて比較的軽度であり、1寸から2寸(3[[センチメートル]]から6センチメートル)程度の[[火山灰]]が降り積もった{{Sfn|桜島町郷土誌編さん委員会|1988|p=3}}。それまで大字有村(現在の[[有村町]])にあった東桜島村役場が埋没し、大字黒神(現在の[[黒神町]])にあった宮原小学校の裁縫室を掘り出して湯之に移設の上、2月には村役場として事務を開始した{{Sfn|中央防災会議災害教訓の継承に関する専門調査会|2012b|p=102}}。また[[3月24日]]には芝立尋常小学校が再開した{{Sfn|中央防災会議災害教訓の継承に関する専門調査会|2012b|p=104}}。 |
|||
大正大噴火から10年後の[[1924年]](大正13年)1月に現在の[[鹿児島市立東桜島小学校]]の敷地に「[[桜島爆発記念碑]]」が東桜島村によって設置された<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.nishinippon.co.jp/item/n/581298/|title=「科学不信の碑」の教え、異変あればすぐ避難せよ 九州の火山防災|publisher=[[西日本新聞]]|date=2020-02-04|accessdate=2021-05-23}}</ref>。東桜島小に設置されている「桜島爆発記念碑」は、測候所の回答を信用して避難しないように村長が指示した結果多数の遭難者を出したことを悔い教訓として建てられ、「科学不信の碑」としても知られる<ref>{{Cite web|和書|url=https://web.archive.org/web/20200620202430/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200619/k10012475181000.html?utm_int=all_side_ranking-access_005|title=「気象庁はとんでもない」学者激怒 桜島“火山弾”めぐる混乱|publisher=NHK for school|date=2020-06-19|accessdate=2021-05-23}}</ref>。 |
|||
{{See also|桜島爆発記念碑}} |
|||
=== 鹿児島市編入後 === |
|||
[[1950年]](昭和25年)[[10月1日]]には[[東桜島村]]が[[鹿児島郡]][[伊敷村]]とともに[[鹿児島市]]に編入された<ref>市村の廃置分合(昭和25年総理府告示第301号、昭和25年10月17日付官報所収、{{ws|[[:s:市村の廃置分合 (昭和25年総理府告示第301号)|原文]]}})</ref>。同年[[10月18日]]に鹿児島県公報に掲載された鹿児島県の[[告示]]である「{{ws|[[:s:鹿兒島市の一部大字の變更|鹿兒島市の一部大字の變更]]}}」により、東桜島村が鹿児島市に編入された10月1日に大字湯之の区域より新たに鹿児島市の町「'''東桜島町'''」が設置された<ref name="pref-s25-412">鹿兒島市の一部大字の變更(昭和25年鹿児島県告示第412号、昭和25年10月1日付鹿児島県公報第3305号所収、{{ws|[[:s:鹿兒島市の一部大字の變更|原文]]}})</ref><ref>{{Cite web|和書|url=http://kagoshima-hiroba.jp/wp/oldpdf/s25/s25_10_20/s25_10_20.pdf|title=かごしま市政だより(昭和25年10月号)|date=1950-10-20|accessdate=2021-04-16|publisher=鹿児島市}}</ref>{{Sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1983|p=646}}。東桜島村役場は[[鹿児島市役所]]の東桜島支所となった{{Sfn|鹿児島市史編さん委員会|1970|p=57}}。 |
|||
[[1963年]](昭和38年)[[2月12日]]には大根畠に巨大な噴石が落下し、半径3メートル・深さ1メートルの大穴ができた{{Sfn|桜島町郷土誌編さん委員会|1988|p=507}}。また同年[[11月6日]]には南岳から噴出した噴石が多量に落下し、東桜島町では山火事が発生した{{Sfn|桜島町郷土誌編さん委員会|1988|p=507}}。[[1964年]](昭和39年)に鹿児島市によって東桜島保育園が開設された{{Sfn|鹿児島市史編さん委員会|1970|p=617}}。[[1965年]](昭和40年)[[10月13日]]には東桜島町宮元から出火し、28世帯が焼失した{{Sfn|鹿児島市史編さん委員会|1970|p=773}}。[[1999年]]([[平成]]11年)12月28日に公有水面埋立地の区域を東桜島町に編入した<ref>平成11年鹿児島県告示第1563号(町の区域の変更、平成11年12月28日付鹿児島県公報第1536号所収)</ref>。 |
|||
=== 町域の変遷 === |
|||
{| class="wikitable" |
|||
!実施後 |
|||
!実施年 |
|||
!実施前 |
|||
|- |
|||
|東桜島町(編入) |
|||
|[[1999年]]([[平成]]11年) |
|||
|公有水面埋立地 |
|||
|} |
|||
== 人口 == |
|||
以下の表は[[国勢調査]]による小地域集計が開始された1995年以降の人口の推移である。 |
|||
{{Bar chart |
|||
|title=東桜島町の人口推移 |
|||
|data_max=1000 |
|||
|label_type=年 |
|||
|data_type=人口 |
|||
|label1=[[1995年]](平成7年)<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?&stat_infid=000023630600|title=国勢調査 / 平成7年国勢調査 小地域集計 / 小地域集計 46鹿児島県|publisher=総務省統計局|accessdate=2021-05-22}}</ref> |
|||
|data1=704 |
|||
|label2=[[2000年]](平成12年)<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?&stat_infid=000025138246|title=国勢調査 / 平成12年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県|publisher=総務省統計局|accessdate=2021-05-22}}</ref> |
|||
|data2=602 |
|||
|label3=[[2005年]](平成17年)<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?&stat_infid=000025514538|title=国勢調査 / 平成17年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県|publisher=総務省統計局|accessdate=2021-05-22}}</ref> |
|||
|data3=560 |
|||
|label4=[[2010年]](平成22年)<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?&stat_infid=000012671630|title=国勢調査 / 平成22年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県|publisher=総務省統計局|accessdate=2021-05-22}}</ref> |
|||
|data4=521 |
|||
|label5=[[2015年]](平成27年)<ref name="gov-2015">{{Cite web|和書|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?&stat_infid=000031522312|title=国勢調査 / 平成27年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県|publisher=総務省統計局|accessdate=2021-05-22}}</ref> |
|||
|data5=423 |
|||
}} |
|||
== 文化財 == |
|||
=== 県指定 === |
|||
* 特殊羊歯類及び蘚類の自生地([[天然記念物]](植物)){{Sfn|鹿児島市|2021|p=3}} |
|||
*: [[1960年]](昭和35年)[[6月20日]]指定{{Sfn|南日本新聞|1990|p=966}}。「風穴」と呼ばれる海抜220メートルの場所に1[[アール]]程度の区域に[[シダ]]類や[[蘇]]類が生育している{{Sfn|桜島町郷土誌編さん委員会|1988|p=41}}。 |
|||
=== 市指定 === |
|||
* 桜島・島廻り節(無形民俗文化財(民俗芸能)){{Sfn|鹿児島市|2021|p=5}} |
|||
*: [[1977年]](昭和52年)[[8月19日]]指定{{Sfn|南日本新聞|1990|p=968}}。 |
|||
== 施設 == |
== 施設 == |
||
[[File:Higashisakurajima Junior High school.JPG|thumb|鹿児島市立東桜島中学校]] |
|||
;公共 |
|||
[[File:Higashisakurajima Elementary school.JPG|thumb|鹿児島市立東桜島小学校]] |
|||
=== 公共 === |
|||
;湾港 |
|||
* 東桜島合同庁舎<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.city.kagoshima.lg.jp/hsa-soumu/shisetsu/shiyakusho/004.html|title=東桜島合同庁舎|publisher=鹿児島市|accessdate=2021-05-22}}</ref> |
|||
*湯之持木港 |
|||
** [[鹿児島市役所#桜島支所|鹿児島市役所桜島支所]]東桜島総務市民課<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.city.kagoshima.lg.jp/soumu/shichoshitu/kouhou/shise/shicho/kaiken/h30shicho/documents/31sosikiseibi.pdf|title=平成31年度組織整備の概要|publisher=鹿児島市|accessdate=2021-05-22}}</ref> |
|||
;教育 |
|||
* |
** 桜島税務課東桜島税務係 |
||
* |
** 東桜島農林事務所 |
||
** [[鹿児島市消防局]]中央消防署桜島東分遣隊<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.city.kagoshima.lg.jp/shobo/sbsoumu/kurashi/bosai/shobokyoku/gaiyo/shozaichi.html|title=消防署等の所在地・電話番号|publisher=鹿児島市消防局|accessdate=2021-05-23}}</ref> |
|||
** 東桜島公民館{{Sfn|南日本新聞|2015|p=989}} |
|||
*** [[鹿児島市立図書館]]東桜島公民館図書室<ref>{{Cite web|和書|url=https://lib.kagoshima-city.jp/content/facility.html|title=施設案内|publisher=鹿児島市立図書館|accessdate=2021-09-06}}</ref> |
|||
* 高齢者福祉センター東桜島<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.city.kagoshima.lg.jp/kenkofukushi/chouju/ikigaishien/kenko/fukushi/choju/ikigai/koureishahukusicenter.html|title=高齢者福祉センター|publisher=鹿児島市|accessdate=2021-05-22}}</ref> |
|||
=== 教育 === |
|||
* [[鹿児島市立東桜島中学校]]{{Sfn|南日本新聞|2015|p=951}} |
|||
* [[鹿児島市立東桜島小学校]]{{Sfn|南日本新聞|2015|p=950}} |
|||
* 東桜島保育園<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.city.kagoshima.lg.jp/kosodate/hoiku/index.html|title=こども未来局 保育幼稚園課|publisher=鹿児島市|accessdate=2021-05-22}}</ref> |
|||
=== 郵便局 === |
|||
* 東桜島郵便局<ref>{{Cite web|和書|url=https://map.japanpost.jp/p/search/dtl/300178178000/|title=東桜島郵便局(鹿児島県)|publisher=日本郵便|accessdate=2021-07-11}}</ref> |
|||
=== 寺社 === |
|||
* 若宮神社{{Sfn|南日本新聞|2015|p=1094}} |
|||
* 光善寺{{Sfn|「角川日本地名大辞典」編纂委員会|1983|p=691}} |
|||
=== 石碑 === |
|||
* [[桜島爆発記念碑]](鹿児島市立東桜島小学校敷地内) |
|||
* 大正噴火百年の碑 |
|||
== 小・中学校の学区 == |
== 小・中学校の学区 == |
||
市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる<ref>{{Cite web|url=http://www.city.kagoshima.lg.jp/ |
市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.city.kagoshima.lg.jp/kyoiku/kyoiku/gaku-gakuji/kosodate/gakko/sho/koku.html|title=小・中学校の校区(学区)表|publisher=鹿児島市役所|accessdate=2020-09-26}}</ref>。 |
||
{| class="wikitable" |
{| class="wikitable" |
||
!町丁!!番・番地!!小学校!!中学校 |
!町丁!!番・番地!!小学校!!中学校 |
||
86行目: | 291行目: | ||
|- |
|- |
||
|} |
|} |
||
==交通== |
|||
== |
== 交通 == |
||
[[File:Route 224 at Higashisakurajima.JPG|thumb|町域を東西に通る[[国道224号]]]] |
|||
;国道 |
|||
=== 道路 === |
|||
*[[国道224号]] |
|||
; [[一般国道]] |
|||
:* [[国道224号]] |
|||
=== 港湾 === |
|||
* [[桜島港]] |
|||
** 湯之持木地区(避難港(4番)<ref name="city-port-map">{{Cite web|和書|url=https://www.city.kagoshima.lg.jp/faq-kankyomachizukuri/kasenkowan/documents/sakurajimahinankou.pdf|title=鹿児島市の港湾位置図|publisher=鹿児島市|accessdate=2021-07-01}}</ref>) |
|||
== 出身著名人 == |
|||
* [[藤善眞澄]](東洋史・仏教史学者) - 生家は町域内にある[[浄土真宗]][[本願寺派]]の光善寺である<ref>大内文雄「追悼藤善真澄先生」(『仏教史学研究』55-1、2012年11月)</ref>。 |
|||
== 脚注 == |
== 脚注 == |
||
{{脚注ヘルプ}} |
{{脚注ヘルプ}} |
||
{{Reflist}} |
{{Reflist|2}} |
||
== |
== 参考文献 == |
||
* {{Cite Q|Q111372706}}<!--鹿児島市史2--> |
|||
* [[桜島]] |
|||
*{{Cite book|和書 |
|||
|author =木脇栄 |
|||
|year = 1976 |
|||
|title = かごしま市史こばなし |
|||
|publisher = 南日本新聞開発センター |
|||
|isbn = |
|||
|ref = {{SfnRef|木脇栄|1976}} |
|||
}} |
|||
* {{Cite Q|Q111291392}}<!--角川日本地名大辞典--> |
|||
* {{Cite Q|Q111435550}}<!--桜島町郷土誌--> |
|||
*{{Cite book|和書 |
|||
|author1 = [[芳即正]] |
|||
|author2 = [[五味克夫]] |
|||
|year = 1998 |
|||
|title = [[日本歴史地名大系]]47巻 鹿児島県の地名 |
|||
|publisher = [[平凡社]] |
|||
|isbn = 978-4582910544 |
|||
|ref={{SfnRef|芳即正|五味克夫|1998}} |
|||
}} |
|||
*{{Cite journal ja-jp |
|||
|author = [[中央防災会議]]災害教訓の継承に関する専門調査会 |
|||
|year = 2012 |
|||
|title = 第2章 大正噴火の経過と災害 |
|||
|url = https://www.bousai.go.jp/kyoiku/kyokun/kyoukunnokeishou/rep/1914_sakurajima_funka/pdf/05_chap02.pdf |
|||
|format = pdf |
|||
|serial = 災害教訓の継承に関する専門調査会報告書 1914 桜島噴火 |
|||
|publisher = [[内閣府]] |
|||
|ref = {{SfnRef|中央防災会議災害教訓の継承に関する専門調査会|2012a}} |
|||
}} |
|||
*{{Cite journal ja-jp |
|||
|author = [[中央防災会議]]災害教訓の継承に関する専門調査会 |
|||
|year = 2012 |
|||
|title = 第3章 救済・復旧・復興の状況 |
|||
|url = https://www.bousai.go.jp/kyoiku/kyokun/kyoukunnokeishou/rep/1914_sakurajima_funka/pdf/06_chap03.pdf |
|||
|format = pdf |
|||
|serial = 災害教訓の継承に関する専門調査会報告書 1914 桜島噴火 |
|||
|publisher = [[内閣府]] |
|||
|ref = {{SfnRef|中央防災会議災害教訓の継承に関する専門調査会|2012b}} |
|||
}} |
|||
* {{Cite Q|Q111372875}}<!--鹿児島市史4--> |
|||
* {{Cite Q|Q111372912}}<!--鹿児島市史5--> |
|||
*{{Cite web|和書 |
|||
|url=http://www.city.kagoshima.lg.jp/kyoiku/kanri/bunkazai/bunka/bunka/bunkazai/documents/itiran20210401.pdf |
|||
|title=鹿児島市内の指定文化財等一覧表 |
|||
|publisher=鹿児島市 |
|||
|date=2021-04-01 |
|||
|accessdate=2021-05-04 |
|||
|ref={{SfnRef|鹿児島市|2021}} |
|||
}} |
|||
{{Geographic Location |
|||
{{ウィキ座標2段度分秒|31|33|17.5|N|130|38|4|E|region:JP|display=title}} |
|||
|Centre = 東桜島町 |
|||
|North = [[桜島赤水町]]・[[高免町]] |
|||
|Northeast = [[古里町 (鹿児島市)|古里町]] |
|||
|East = [[古里町 (鹿児島市)|古里町]] |
|||
|Southeast = [[鹿児島湾]] |
|||
|South = [[鹿児島湾]] |
|||
|Southwest = [[鹿児島湾]] |
|||
|West = [[野尻町 (鹿児島市)|野尻町]]・[[持木町]] |
|||
|Northwest = [[桜島赤水町]] |
|||
|image = |
|||
}} |
|||
{{DEFAULTSORT:ひかしさくらしまちよう}} |
{{DEFAULTSORT:ひかしさくらしまちよう}} |
||
{{鹿児島市の町 |
{{鹿児島市の町丁}} |
||
{{ |
{{桜島}} |
||
[[Category:鹿児島市の町丁]] |
|||
{{Japan-block-stub}} |
|||
[[Category:鹿児島市の町名]] |
|||
[[Category:桜島]] |
[[Category:桜島]] |
||
[[Category:1889年制定の町・字]] |
2024年8月29日 (木) 23:13時点における最新版
東桜島町 | |
---|---|
町丁 | |
東桜島合同庁舎 | |
北緯31度33分17秒 東経130度38分04秒 / 北緯31.554861度 東経130.634444度座標: 北緯31度33分17秒 東経130度38分04秒 / 北緯31.554861度 東経130.634444度 | |
国 | 日本 |
都道府県 | 鹿児島県 |
市町村 | 鹿児島市 |
地域 | 桜島地域 |
地区 | 東桜島地区 |
人口情報(2020年(令和2年)4月1日現在) | |
人口 | 394 人 |
世帯数 | 241 世帯 |
設置日 | 1889年4月1日 |
郵便番号 | 891-1543 |
市外局番 | 099 |
ナンバープレート | 鹿児島 |
運輸局住所コード[2] | 46500-0673 |
ウィキポータル 日本の町・字 ウィキポータル 鹿児島県 ウィキプロジェクト 日本の町・字 |
東桜島町(ひがしさくらじまちょう[3])は、鹿児島県鹿児島市の町[4]。旧大隅国大隅郡桜島郷湯之村、北大隅郡東桜島村大字湯之。郵便番号は891-1543[5]。人口は394人、世帯数は241世帯(2020年4月1日現在)[6]。
桜島の南部に位置する[7]。1914年(大正3年)の桜島の大正大噴火によって全域が埋没した大字有村(現在の有村町)より移転してから1950年(昭和25年)に東桜島村が鹿児島市へ編入されるまで東桜島村役場が置かれていた[8][4]。
地理
[編集]桜島の南部に位置する[7]。町域の北方から西方にかけては持木町、東方には古里町がそれぞれ隣接しており、南方には鹿児島湾に面している。町域の南部を国道224号が東西に通っている。
町域の西部には東桜島合同庁舎(鹿児島市役所桜島支所東桜島総務市民課・東桜島公民館)、鹿児島市立東桜島中学校、鹿児島市立東桜島小学校などがある。桜島の大正大噴火が発生した1914年(大正3年)から1950年(昭和25年)に東桜島村が鹿児島市に編入されるまでは東桜島村役場が所在しており、東桜島村の中心となっていた。
自然公園・自然保護地区
[編集]東桜島町の一部は国立公園である霧島錦江湾国立公園の区域に指定されており[9]、特別区域特別保護地区(桜島山頂)・第1種特別地域(桜島南斜面)・第3種特別地域(桜島南西麓)から構成される[9][10]。
町名の由来
[編集]「東桜島町」という町名は、1950年(昭和25年)に東桜島村が鹿児島市に編入される際に、東桜島村の中心であったことから名づけられた[11]。
降灰量
[編集]「鹿児島市統計書」による1988年(昭和63年)から2013年(平成25年)までの各年の桜島の爆発回数と観測地点「東桜島湯之」における火山灰の降灰量は以下のとおりである[12]。
年 | 爆発回数 | 降灰量(g/m2) | |
---|---|---|---|
1988年(昭和63年) | 155 | 11,019 | |
1989年(平成元年) | 44 | 5,310 | |
1990年(平成2年) | 119 | 31,620 | |
1991年(平成3年) | 295 | 25,883 | |
1992年(平成4年) | 165 | 14,706 | |
1993年(平成5年) | 91 | 5,862 | |
1994年(平成6年) | 148 | 4,171 | |
1995年(平成7年) | 226 | 1,176 | |
1996年(平成8年) | 171 | 1,017 | |
1997年(平成9年) | 35 | 69 | |
1998年(平成10年) | 103 | 4,407 | |
1999年(平成11年) | 237 | 6,099 | |
2000年(平成12年) | 169 | 2,573 | |
2001年(平成13年) | 110 | 1,693 | |
2002年(平成14年) | 59 | 279 | |
2003年(平成15年) | 17 | 95 | |
2004年(平成16年) | 11 | 110 | |
2005年(平成17年) | 12 | 39 | |
2006年(平成18年) | 15 | 501 | |
2007年(平成19年) | 20 | 109 | |
2008年(平成20年) | 29 | 800 | |
2009年(平成21年) | 548 | 10,947 | |
2010年(平成22年) | 896 | 5,151 | |
2011年(平成23年) | 996 | 13,646 | |
2012年(平成24年) | 885 | 17,678 | |
2013年(平成25年) | 835 | 16,044 |
歴史
[編集]東桜島町は東桜島村が鹿児島市に編入される1950年(昭和25年)以前は湯之という地名であった。
湯之の成立と近世
[編集]湯之という地名は江戸時代より見え[4]、大隅国大隅郡桜島郷(外城)のうちであった[4]。村高は「天保郷帳」では64石余[4]、「郡村高辻帳」では64石余[13]、「三州御治世要覧」では82石余[13]、「旧高旧領取調帳」では98石余であった[4]。「三州御治世要覧」によれば古里(現在の古里町)は湯之村のうちであり[14]、天明3年頃に古里村が湯之村から分村したとされている[14]。「三国名勝図会」においても「古里は湯之村の内とす」と記載されている[14]。
安永8年(1779年)10月1日に桜島が爆発した(安永大噴火)[15]。甚大な被害を受け住民は鹿児島、磯、脇元、重富などに避難した。大噴火が終わったのちも噴火口に近いため湯之村の住民の帰島が遅れたという[16][4][13]。1887年(明治20年)4月2日には「 鹿兒島縣下分郡ノ件」(明治20年勅令第7号)により大隅郡が南北に分割され、湯之村は北大隅郡の所属となった[17][4]。
町村制施行から鹿児島市編入まで
[編集]1889年(明治22年)4月1日に町村制が施行されたのに伴い桜島の東半分の区域にあたる湯之村、野尻村、古里村、有村、黒神村、高免村、瀬戸村、脇村の区域より北大隅郡東桜島村が成立した[18]。それまでの湯之村は東桜島村の大字「湯之」となった[4]。1897年(明治30年)4月1日には「 鹿兒島縣下國界竝郡界變更及郡廢置法律」(明治29年法律第55号)によって北大隅郡が鹿児島郡に統合され、東桜島村は鹿児島郡のうちとなった[19][4]。
1892年(明治25年)に現在の鹿児島市立東桜島小学校の前身となる芝立尋常小学校が設置された[20]。芝立尋常小学校は1919年(大正8年)4月に東桜島尋常小学校に改称、1921年(大正10年)には中央尋常小学校を統合し現在地に移転した[20]。
1914年(大正3年)1月12日に桜島の爆発が発生し、噴煙は高さ約1万メートルに及んだ(大正大噴火)[21]。爆発当時の湯之の人口は1,963人、戸数は259戸であった[22]。
噴火の前には地震が多発していたことから湯之の青年会は東桜島村役場に震源地を問い合わせ、村長は測候所に問い合わせたが、測候所は桜島に異常は無いと回答した[23]。しかし、集落民は避難の準備を始め大隅半島への避難を開始したが[23]、湯之は当時の東桜島村長の地元であったことから「避難するに及ばず」の広報を信じた一部の住民は最後に避難することとした[24]。最後に避難することとした住民が湯之海岸に残されている間に噴火が発生し、一部の者は1.8キロメートル沖合の沖小島に泳いで避難を開始したが、11名が溺死した[25]。海岸に残された30数名が曾良丸、燃崎鼻では30名が大信丸に救助された[22]。
湯之などの桜島南部の被害は有村・脇・瀬戸・黒神のように溶岩によって埋没した集落などに比べて比較的軽度であり、1寸から2寸(3センチメートルから6センチメートル)程度の火山灰が降り積もった[26]。それまで大字有村(現在の有村町)にあった東桜島村役場が埋没し、大字黒神(現在の黒神町)にあった宮原小学校の裁縫室を掘り出して湯之に移設の上、2月には村役場として事務を開始した[8]。また3月24日には芝立尋常小学校が再開した[27]。
大正大噴火から10年後の1924年(大正13年)1月に現在の鹿児島市立東桜島小学校の敷地に「桜島爆発記念碑」が東桜島村によって設置された[28]。東桜島小に設置されている「桜島爆発記念碑」は、測候所の回答を信用して避難しないように村長が指示した結果多数の遭難者を出したことを悔い教訓として建てられ、「科学不信の碑」としても知られる[29]。
鹿児島市編入後
[編集]1950年(昭和25年)10月1日には東桜島村が鹿児島郡伊敷村とともに鹿児島市に編入された[30]。同年10月18日に鹿児島県公報に掲載された鹿児島県の告示である「 鹿兒島市の一部大字の變更」により、東桜島村が鹿児島市に編入された10月1日に大字湯之の区域より新たに鹿児島市の町「東桜島町」が設置された[31][32][4]。東桜島村役場は鹿児島市役所の東桜島支所となった[33]。
1963年(昭和38年)2月12日には大根畠に巨大な噴石が落下し、半径3メートル・深さ1メートルの大穴ができた[34]。また同年11月6日には南岳から噴出した噴石が多量に落下し、東桜島町では山火事が発生した[34]。1964年(昭和39年)に鹿児島市によって東桜島保育園が開設された[35]。1965年(昭和40年)10月13日には東桜島町宮元から出火し、28世帯が焼失した[36]。1999年(平成11年)12月28日に公有水面埋立地の区域を東桜島町に編入した[37]。
町域の変遷
[編集]実施後 | 実施年 | 実施前 |
---|---|---|
東桜島町(編入) | 1999年(平成11年) | 公有水面埋立地 |
人口
[編集]以下の表は国勢調査による小地域集計が開始された1995年以降の人口の推移である。
年 | 人口 |
---|---|
1995年(平成7年)[38] | 704
|
2000年(平成12年)[39] | 602
|
2005年(平成17年)[40] | 560
|
2010年(平成22年)[41] | 521
|
2015年(平成27年)[42] | 423
|
文化財
[編集]県指定
[編集]市指定
[編集]施設
[編集]公共
[編集]教育
[編集]郵便局
[編集]- 東桜島郵便局[57]
寺社
[編集]石碑
[編集]- 桜島爆発記念碑(鹿児島市立東桜島小学校敷地内)
- 大正噴火百年の碑
小・中学校の学区
[編集]市立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[59]。
町丁 | 番・番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|---|
東桜島町 | 全域 | 鹿児島市立東桜島小学校 | 鹿児島市立東桜島中学校 |
交通
[編集]道路
[編集]港湾
[編集]出身著名人
[編集]脚注
[編集]- ^ “日本 町字マスター データセット”. デジタル庁 (2022年3月31日). 2022年4月29日閲覧。
- ^ “自動車登録関係コード検索システム”. 国土交通省. 2021年4月26日閲覧。
- ^ “鹿児島市の町名”. 鹿児島市. 2020年10月2日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 646.
- ^ “鹿児島県鹿児島市東桜島町の郵便番号”. 日本郵便. 2021年5月22日閲覧。
- ^ “年齢(5歳階級)別・町丁別住民基本台帳人口(平成27~令和2年度)”. 鹿児島市 (2020年4月1日). 2020年5月8日閲覧。
- ^ a b c 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 691.
- ^ a b 中央防災会議災害教訓の継承に関する専門調査会 2012b, p. 102.
- ^ a b “霧島錦江湾国立公園(錦江湾地域)指定書、公園計画書及び公園計画変更書(平成30年8月)”. 環境省. 2021年6月19日閲覧。
- ^ “錦江湾地区 50,000(桜島・奥錦江湾地区A1 2013.4.4)”. 環境省. 2021年6月19日閲覧。
- ^ 木脇栄 1976, p. 117.
- ^ 南日本新聞 2015, p. 879.
- ^ a b c 芳即正 & 五味克夫 1998, p. 193.
- ^ a b c 桜島町郷土誌編さん委員会 1988, p. 119.
- ^ 桜島町郷土誌編さん委員会 1988, p. 159.
- ^ 桜島町郷土誌編さん委員会 1988, p. 161.
- ^ 鹿兒島縣下分郡ノ件(明治20年勅令第7号、明治20年4月2日付官報所収、 原文)
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1983, p. 535.
- ^ 鹿兒島縣下國界竝郡界變更及郡廢置法律(明治29年法律第55号、明治29年3月29日付官報所収、 原文)
- ^ a b 鹿児島市史編さん委員会 1970, p. 943.
- ^ 中央防災会議災害教訓の継承に関する専門調査会 2012a, p. 40.
- ^ a b 中央防災会議災害教訓の継承に関する専門調査会 2012a, p. 51.
- ^ a b 桜島町郷土誌編さん委員会 1988, p. 535.
- ^ 中央防災会議災害教訓の継承に関する専門調査会 2012a, p. 45.
- ^ 中央防災会議災害教訓の継承に関する専門調査会 2012a, p. 46.
- ^ 桜島町郷土誌編さん委員会 1988, p. 3.
- ^ 中央防災会議災害教訓の継承に関する専門調査会 2012b, p. 104.
- ^ “「科学不信の碑」の教え、異変あればすぐ避難せよ 九州の火山防災”. 西日本新聞 (2020年2月4日). 2021年5月23日閲覧。
- ^ “「気象庁はとんでもない」学者激怒 桜島“火山弾”めぐる混乱”. NHK for school (2020年6月19日). 2021年5月23日閲覧。
- ^ 市村の廃置分合(昭和25年総理府告示第301号、昭和25年10月17日付官報所収、 原文)
- ^ 鹿兒島市の一部大字の變更(昭和25年鹿児島県告示第412号、昭和25年10月1日付鹿児島県公報第3305号所収、 原文)
- ^ “かごしま市政だより(昭和25年10月号)”. 鹿児島市 (1950年10月20日). 2021年4月16日閲覧。
- ^ 鹿児島市史編さん委員会 1970, p. 57.
- ^ a b 桜島町郷土誌編さん委員会 1988, p. 507.
- ^ 鹿児島市史編さん委員会 1970, p. 617.
- ^ 鹿児島市史編さん委員会 1970, p. 773.
- ^ 平成11年鹿児島県告示第1563号(町の区域の変更、平成11年12月28日付鹿児島県公報第1536号所収)
- ^ “国勢調査 / 平成7年国勢調査 小地域集計 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年5月22日閲覧。
- ^ “国勢調査 / 平成12年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年5月22日閲覧。
- ^ “国勢調査 / 平成17年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年5月22日閲覧。
- ^ “国勢調査 / 平成22年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年5月22日閲覧。
- ^ “国勢調査 / 平成27年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2021年5月22日閲覧。
- ^ 鹿児島市 2021, p. 3.
- ^ 南日本新聞 1990, p. 966.
- ^ 桜島町郷土誌編さん委員会 1988, p. 41.
- ^ 鹿児島市 2021, p. 5.
- ^ 南日本新聞 1990, p. 968.
- ^ “東桜島合同庁舎”. 鹿児島市. 2021年5月22日閲覧。
- ^ “平成31年度組織整備の概要”. 鹿児島市. 2021年5月22日閲覧。
- ^ “消防署等の所在地・電話番号”. 鹿児島市消防局. 2021年5月23日閲覧。
- ^ 南日本新聞 2015, p. 989.
- ^ “施設案内”. 鹿児島市立図書館. 2021年9月6日閲覧。
- ^ “高齢者福祉センター”. 鹿児島市. 2021年5月22日閲覧。
- ^ 南日本新聞 2015, p. 951.
- ^ 南日本新聞 2015, p. 950.
- ^ “こども未来局 保育幼稚園課”. 鹿児島市. 2021年5月22日閲覧。
- ^ “東桜島郵便局(鹿児島県)”. 日本郵便. 2021年7月11日閲覧。
- ^ 南日本新聞 2015, p. 1094.
- ^ “小・中学校の校区(学区)表”. 鹿児島市役所. 2020年9月26日閲覧。
- ^ “鹿児島市の港湾位置図”. 鹿児島市. 2021年7月1日閲覧。
- ^ 大内文雄「追悼藤善真澄先生」(『仏教史学研究』55-1、2012年11月)
参考文献
[編集]- 鹿児島市史編さん委員会『鹿児島市史Ⅱ』 2巻、鹿児島市、1970年3月25日 。, Wikidata Q111372706
- 木脇栄『かごしま市史こばなし』南日本新聞開発センター、1976年。
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会「角川日本地名大辞典 46 鹿児島県」『角川日本地名大辞典』第46巻、角川書店、日本、1983年3月1日。ISBN 978-4-04-001460-9。, Wikidata Q111291392
- 桜島町郷土誌編さん委員会『桜島町郷土誌』桜島町、1988年3月25日 。, Wikidata Q111435550
- 芳即正、五味克夫『日本歴史地名大系47巻 鹿児島県の地名』平凡社、1998年。ISBN 978-4582910544。
- 中央防災会議災害教訓の継承に関する専門調査会、2012、「第2章 大正噴火の経過と災害」 (pdf)(災害教訓の継承に関する専門調査会報告書 1914 桜島噴火)、内閣府
- 中央防災会議災害教訓の継承に関する専門調査会、2012、「第3章 救済・復旧・復興の状況」 (pdf)(災害教訓の継承に関する専門調査会報告書 1914 桜島噴火)、内閣府
- 南日本新聞『鹿児島市史Ⅳ』 4巻、鹿児島市、1990年3月15日 。, Wikidata Q111372875
- 南日本新聞『鹿児島市史Ⅴ』 5巻、鹿児島市、2015年3月27日 。, Wikidata Q111372912
- “鹿児島市内の指定文化財等一覧表”. 鹿児島市 (2021年4月1日). 2021年5月4日閲覧。
桜島赤水町 | 桜島赤水町・高免町 | 古里町 | ||
野尻町・持木町 | 古里町 | |||
東桜島町 | ||||
鹿児島湾 | 鹿児島湾 | 鹿児島湾 |