コンテンツにスキップ

亘理駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
亘理駅
西口(2008年12月)
後方の城郭風の建物は「悠里館」
わたり
Watari
浜吉田 (5.0 km)
(3.2 km) 逢隈
地図
所在地 宮城県亘理郡亘理町道田西[1][2]
北緯38度2分22.7秒 東経140度51分40.6秒 / 北緯38.039639度 東経140.861278度 / 38.039639; 140.861278座標: 北緯38度2分22.7秒 東経140度51分40.6秒 / 北緯38.039639度 東経140.861278度 / 38.039639; 140.861278
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 常磐線
キロ程 335.2 km(日暮里起点)
電報略号 タリ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線[2]
乗車人員
-統計年度-
1,736人/日(降車客含まず)
-2023年-
開業年月日 1897年明治30年)11月10日[1][2]
備考 業務委託駅
テンプレートを表示
東口(2022年4月)

亘理駅(わたりえき)は、宮城県亘理郡亘理町道田西(どうだにし)[1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線である[2]

歴史

[編集]

駅構造

[編集]

相対式ホーム2面2線と中線を有する地上駅である[2]。中線は試運転や回送列車などの列車待ち合わせ時に使用する。震災以前は貨物列車の待ち合わせ時も使用されていた。駅舎とホームとの間は跨線橋で繋がっている。また、2番線ホーム上に待合室がある。

岩沼駅管理の業務委託駅JR東日本東北総合サービス委託)である。2014年(平成26年)5月31日までは岩沼駅管理の直営駅であり、駅長(岩沼駅助役待遇)が配置されていた。自動券売機指定席券売機[6]自動改札機SuicaえきねっとQチケ対応)、自動精算機が設置されている。

2022年(令和4年)3月23日から、亘理町による「悠里館」(当駅隣接)におけるエレベーター設置や通路屋根等整備に併せて、東口改札(簡易Suica改札機設置)が供用開始された[報道 3][報道 4]

のりば

[編集]
番線 路線 方向 行先
1 常磐線 下り 仙台方面[7]
2 上り 原ノ町方面[7]

東日本大震災の影響

[編集]

2011年(平成23年)3月の東日本大震災の津波によって、当駅以南の常磐線は甚大な被害を受けた。2013年(平成25年)3月16日に当駅と浜吉田駅の間で運行を再開するまでは、仙台側からの常磐線列車の終点となっていた。

これに伴い、西口に列車代行バスの案内拠点として「亘理駅バスセンター」が設置された。JR東日本東北総合サービスに業務委託されており、浜吉田駅・坂元駅(東北総合サービス委託)勤務の社員を中心に業務にあたった。2016年(平成28年)12月10日の相馬 - 浜吉田間運行再開にあわせ、代行バスは前日の12月9日をもって運行を終了した[報道 2]

2011年(平成23年)4月12日の運転再開時は、1番線ホーム(下り方面)を仮設拡張し中線で仙台方面へ折り返していた。

2013年(平成25年)3月16日の当駅 - 浜吉田駅間の運転再開から2番線(上り本線)を使用再開したが、2014年(平成26年)3月15日から当駅で行き違いのない上り列車(当駅発9時14分以降)は1番線ホーム(中線)発着となった。

2016年(平成28年)9月16日の営業運転終了後から19日までの3日間にわたり、1番線(下り本線)上に仮設拡幅されたホームの撤去工事が行われ[報道 6][新聞 3]、中線での発着を終了、1番線(下り本線)の使用を再開し、上り列車はすべて2番線発着となる。

利用状況

[編集]

JR東日本によると、2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員1,736人である[利用客数 1]

2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。

1日平均乗車人員推移
年度 定期外 定期 合計 出典
2000年(平成12年)     2,810 [利用客数 2]
2001年(平成13年)     2,724 [利用客数 3]
2002年(平成14年)     2,621 [利用客数 4]
2003年(平成15年)     2,626 [利用客数 5]
2004年(平成16年)     2,558 [利用客数 6]
2005年(平成17年)     2,494 [利用客数 7]
2006年(平成18年)     2,411 [利用客数 8]
2007年(平成19年)     2,362 [利用客数 9]
2008年(平成20年)     2,298 [利用客数 10]
2009年(平成21年)     2,212 [利用客数 11]
2010年(平成22年)     2,158 [利用客数 12]
2011年(平成23年) 非公表
2012年(平成24年) 650 1,958 2,608 [利用客数 13]
2013年(平成25年) 545 1,734 2,280 [利用客数 14]
2014年(平成26年) 518 1,677 2,195 [利用客数 15]
2015年(平成27年) 516 1,667 2,184 [利用客数 16]
2016年(平成28年) 485 1,649 2,135 [利用客数 17]
2017年(平成29年) 438 1,675 2,113 [利用客数 18]
2018年(平成30年) 435 1,695 2,130 [利用客数 19]
2019年(令和元年) 411 1,689 2,100 [利用客数 20]
2020年(令和02年) 244 1,393 1,638 [利用客数 21]
2021年(令和03年) 255 1,396 1,651 [利用客数 22]
2022年(令和04年) 301 1,405 1,707 [利用客数 23]
2023年(令和05年) 342 1,394 1,736 [利用客数 1]

駅周辺

[編集]

東口

[編集]

西口

[編集]

その他

[編集]
  • 「町のシンボルでもある巨大なお城の駅舎」を有するとして、2002年(平成14年)に、東北の駅百選に選定された[注 1]
  • 発車ベルのスイッチがあり、特急発着時のみ使われることがあった。
  • 駅を東側(海側・荒浜方)から利用する場合、自由通路を渡って西側の改札まで行かなくてはいけないため、町民から「東側にも改札を設けてほしい」、「首都圏の駅のように橋上駅舎にしてほしい」などの意見が出ており、町役場がJRに要望しているがこの時点では正式決定には至らなかった。なお、2009年(平成21年)12月1日より、2番線に移動制約者専用の出口が設けられたが(上りホーム再開まで使用休止)、利用2日前までに岩沼駅に申し込んでおく必要があった。その後、亘理町とJRでバリアフリー化に向けた基本協定が2020年(令和2年)12月18日に締結され、前述の通り東口改札が供用を開始したため、駅東側からのアクセスは改善されている[報道 3][報道 4]
  • 国鉄時代からJR移行1年目まで水戸鉄道管理局 - 東京圏運行本部管内だったため、東京圏運行本部最北端の支社境界の駅だった。このため、国鉄時代は朝1番の上り始発列車に当駅始発(仙台駅→当駅間は回送)があったほか、宮城県内でありながら乗車券の様式が東京印刷所様式だったり(1986年〈昭和61年〉以降は仙台鉄道局管内も仙台印刷所から東京印刷所となり差異は無くなっている)、1985年(昭和60年)には筑波科学万博の記念乗車券が発売されており、『河北新報』には亘理駅で発売されることが記事になっていた。
  • 当駅は仙台駅から30キロメートル圏内であり、仙台通勤圏に属していたが、列車本数は少なかった。国鉄時代は水戸鉄道管理局の管轄下にあったことから、地元町役場関係者らは列車増便の陳情のためわざわざ水戸まで出向かなければならなかった。そのため、かつては駅周辺に「鉄道管理局移管」を求める看板や垂れ幕が掲げられていた。
  • 亘理郷土史研究会編、機関誌『郷土わたり』によれば、国鉄時代の1970年代後半の仙台行き通勤列車の一部は、ホーム長を大きく超える長大15両(郵便車を含む)編成であり、手動ドア(客車)であったため、席取りの関係上、地上から強引に乗車する光景が日常的に見られたと言う。

隣の駅

[編集]
東日本旅客鉄道(JR東日本)
常磐線
普通
浜吉田駅 - 亘理駅 - 逢隈駅

脚注

[編集]

記事本文

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 亘理町観光協会編悠里館パンフレット参照

出典

[編集]
  1. ^ a b c d 駅の情報(亘理駅):JR東日本”. 東日本旅客鉄道. 2024年8月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月22日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g 『週刊 JR全駅・全車両基地』 50号 郡山駅・会津若松駅・三春駅ほか、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2013年8月4日、22頁。 
  3. ^ a b c d e 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、437頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  4. ^ 常磐線時刻表” (PDF). 東日本旅客鉄道仙台支社. 2011年6月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年12月1日閲覧。
  5. ^ 代行バス時刻表” (PDF). 東日本旅客鉄道仙台支社. 2013年5月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年12月1日閲覧。
  6. ^ a b 駅の情報(亘理駅):JR東日本”. 東日本旅客鉄道. 2023年12月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月26日閲覧。
  7. ^ a b JR東日本:駅構内図・バリアフリー情報(亘理駅)”. 東日本旅客鉄道. 2024年9月22日閲覧。

報道発表資料

[編集]
  1. ^ 2003年10月26日(日)仙台エリアSuica(スイカ)デビュー!』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2003年8月21日。オリジナルの2020年5月26日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200526144246/https://www.jreast.co.jp/press/2003_1/20030806.pdf2020年5月26日閲覧 
  2. ^ a b 常磐線相馬~浜吉田間の運転再開日の決定について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道仙台支社、東日本旅客鉄道水戸支社、2016年7月28日。オリジナルの2020年12月1日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20201201071704/https://www.jreast.co.jp/sendai/upload-images/2016/07/jobansen.pdf2020年12月1日閲覧 
  3. ^ a b c 常磐線「亘理駅」のバリアフリー化が完了します』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道仙台支社、2022年2月24日。オリジナルの2022年2月27日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20220227111520/https://www.jreast.co.jp/press/2021/sendai/20220224_s01.pdf2022年2月27日閲覧 
  4. ^ a b c 常磐線「亘理駅」のバリアフリー化について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道仙台支社、2020年12月1日。オリジナルの2020年12月1日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20201201071547/https://www.jreast.co.jp/press/2020/sendai/20201201_s01.pdf2020年12月1日閲覧 
  5. ^ Suicaエリア外もチケットレスで! 東北エリアから「えきねっとQチケ」がはじまります』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2024年7月11日。オリジナルの2024年7月11日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20240711051550/https://www.jreast.co.jp/press/2024/20240711_ho02.pdf2024年8月1日閲覧 
  6. ^ 亘理駅 仮設ホーム撤去工事に伴う列車及び代行バス運転計画のお知らせ』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道仙台支社、2016年8月10日。オリジナルの2016年8月25日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20160825112323/http://jr-sendai.com/upload-images/2016/08/20160810-ws-bus.pdf2020年12月1日閲覧 

新聞記事

[編集]
  1. ^ JR常磐線 浜吉田-亘理、来春再開「津波避難対策にめど」」『河北新報』2012年7月27日。オリジナルの2012年8月19日時点におけるアーカイブ。2012年9月29日閲覧。
  2. ^ 被災したJR常磐線亘理-浜吉田間、2年ぶり運転再開」『朝日新聞』2013年3月16日。オリジナルの2013年3月20日時点におけるアーカイブ。
  3. ^ 「JR仙台支社 亘理駅仮設ホーム撤去」『交通新聞』交通新聞社、2016年9月26日。

利用状況

[編集]
  1. ^ a b 各駅の乗車人員(2023年度)”. 東日本旅客鉄道. 2024年7月22日閲覧。
  2. ^ 各駅の乗車人員(2000年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月3日閲覧。
  3. ^ 各駅の乗車人員(2001年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月3日閲覧。
  4. ^ 各駅の乗車人員(2002年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月3日閲覧。
  5. ^ 各駅の乗車人員(2003年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月3日閲覧。
  6. ^ 各駅の乗車人員(2004年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月3日閲覧。
  7. ^ 各駅の乗車人員(2005年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月3日閲覧。
  8. ^ 各駅の乗車人員(2006年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月3日閲覧。
  9. ^ 各駅の乗車人員(2007年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月3日閲覧。
  10. ^ 各駅の乗車人員(2008年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月3日閲覧。
  11. ^ 各駅の乗車人員(2009年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月3日閲覧。
  12. ^ 各駅の乗車人員(2010年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月3日閲覧。
  13. ^ 各駅の乗車人員(2012年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月3日閲覧。
  14. ^ 各駅の乗車人員(2013年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月3日閲覧。
  15. ^ 各駅の乗車人員(2014年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月3日閲覧。
  16. ^ 各駅の乗車人員(2015年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月3日閲覧。
  17. ^ 各駅の乗車人員(2016年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月3日閲覧。
  18. ^ 各駅の乗車人員(2017年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年3月3日閲覧。
  19. ^ 各駅の乗車人員(2018年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年7月12日閲覧。
  20. ^ 各駅の乗車人員(2019年度)”. 東日本旅客鉄道. 2020年7月12日閲覧。
  21. ^ 各駅の乗車人員(2020年度)”. 東日本旅客鉄道. 2021年7月24日閲覧。
  22. ^ 各駅の乗車人員(2021年度)”. 東日本旅客鉄道. 2022年8月7日閲覧。
  23. ^ 各駅の乗車人員(2022年度)”. 東日本旅客鉄道. 2023年7月13日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]