吉田家
表示
吉田家 | |
---|---|
| |
本姓 | 卜部氏(宿禰→朝臣)嫡流 |
家祖 | 吉田兼煕 |
種別 |
公家(半家) 華族(子爵) |
出身地 | 山城国愛宕郡吉田村、上京区吉田町(左京区吉田) |
主な根拠地 |
山城国吉田神社 東京市牛込区 |
著名な人物 |
吉田兼倶 吉田兼見 兼好法師 (?) |
支流、分家 |
萩原家(半家) 錦織家(半家) 藤井家(半家) |
凡例 / Category:日本の氏族 |
吉田家(よしだけ)は、卜部氏の流れをくむ公家・華族の家。公家としての家格は半家、華族としての爵位は子爵[1]。
歴史
[編集]京都室町小路にあった自宅の敷地を足利義満に譲ったことで知られる家祖・吉田兼煕は、吉田神社の社務であることにちなんで家名を「吉田」とした。この兼煕は神祇大副や侍従を務め、卜部氏として始めて公卿に昇った。
5代兼倶は唯一神道を創始、既存の伊勢神宮系の神職と激しく対立しながら、後土御門天皇を信者に得て勢力を拡大して「神祇管領長上」という新称号を自称した。以後神祇伯の白川家を駆逐して全国の神社に対する支配を広げていった。
9代兼見に至って織田信長の推挙により堂上家の家格を獲得した。近衛前久に家礼として仕え、明智光秀と深い親交のあった兼見の日記『兼見卿記』は、織豊政権期の研究に必須の一級史料となっている。神職における吉田家の優位は江戸時代になって、寛文5年(1665年)の諸社禰宜神主法度で確定する。
歴代当主は神祇管領長上を称し、正二位神祇大副を極位極官とした。江戸時代の家禄は760石[注釈 1]。分家として、江戸時代初期に萩原家が出ている。
明治2年(1869年)に華族に列し[2][3]、明治17年(1884年)の華族令の施行で良義に子爵が授けられた[1]。
系図
[編集]吉田家
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ a b 小田部雄次 2006, p. 338.
- ^ 浅見雅男 1994, p. 24.
- ^ 小田部雄次 2006, p. 13-14.
参考文献
[編集]- 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』下巻 霞会館、1996年
- 近藤敏喬 編『宮廷公家系図集覧』 東京堂出版、1994年
- 橋本政宣 編『公家事典』 吉川弘文館、2010年
- 浅見雅男『華族誕生 名誉と体面の明治』リブロポート、1994年(平成6年)。
- 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社〈中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366。
- 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342。