浅野長武 (侯爵)
表示
浅野長武 | |
---|---|
東京国立博物館長時代の浅野長武(『アサヒグラフ』1956年10月14日号より) | |
生年月日 | 1895年(明治28年)7月5日 |
出生地 | 日本東京府東京市 |
没年月日 | 1969年(昭和44年)1月3日 |
出身校 | 東京帝国大学文学部国史科 |
所属政党 | 火曜会 |
称号 | 侯爵 |
貴族院議員 | |
選挙区 | 侯爵議員 |
在任期間 | 1940年12月28日 - 1947年5月2日 |
浅野 長武(あさの ながたけ、1895年(明治28年)7月5日 - 1969年(昭和44年)1月3日[1])は、日本の美術史家、政治家、華族。貴族院侯爵議員、東京国立博物館長を歴任した。
経歴
[編集]東京市出身。侯爵・浅野長之の息子として生まれる[1]。学習院高等科を経て、1920年、東京帝国大学文学部国史科を卒業し、さらに同大学大学院を修了[2][3][4]。父・長之が1940年12月20日に隠居し[5]家督を相続する。同月28日、侯爵を襲爵し、貴族院侯爵議員に就任する[6]。火曜会に所属し、1947年5月2日の貴族院廃止まで在任した[2]。
1927年、学習院講師に就任する[4]。その他、内務省嘱託、帝国学士院嘱託、東京府嘱託、文部省委員、歌御会始読師などを歴任する[2]。また、重要美術品等調査委員会会長、正倉院評議員、国立近代美術館評議員、国立西洋美術館評議員なども務めた[3][4]。
1951年、東京国立博物館長に就任し、美術界で話題となる大展覧会を開催した[3]。また、館長在任中の1960年(昭和35年)2月29日の浩宮徳仁親王(現・第126代天皇)および1965年(昭和40年)12月6日の礼宮文仁親王(現・皇嗣)の「浴湯の儀」において、前田利建(宮内庁式部官)とともに鳴弦の儀を執り行った[7]。
著書
[編集]- 『美術道すがら』講談社、1966年。
- 『日本美術の流れ』信濃毎日新聞社、1966年。
親族
[編集]脚注
[編集]参考文献
[編集]- 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』上巻、霞会館、1996年。
- 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
- 日本近代文学館編『日本近代文学大事典 第1巻』講談社、1977年。
- 斎藤忠『日本考古学人物事典』学生社、2006年。
関連項目
[編集]日本の爵位 | ||
---|---|---|
先代 浅野長之 |
侯爵 (広島)浅野家第3代 1940年 - 1947年 |
次代 華族制度廃止 |