コンテンツにスキップ

大門 (岡崎市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本 > 愛知県 > 岡崎市 > 岩津地区 > 大門
大門
大門水郷公園
大門水郷公園
大門の位置(愛知県内)
大門
大門
大門の位置
北緯34度59分22.26秒 東経137度8分54.44秒 / 北緯34.9895167度 東経137.1484556度 / 34.9895167; 137.1484556
日本の旗 日本
都道府県 愛知県
市町村 岡崎市
地区 岩津地区
町名制定[1] 1978年昭和53年)3月21日
面積
 • 合計 1.316562141 km2
人口
2019年令和元年)5月1日現在)[3]
 • 合計 4,476人
 • 密度 3,400人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
444-2135[4]
市外局番 0564(岡崎MA[5]
ナンバープレート 岡崎

大門(だいもん)は、愛知県岡崎市岩津地区町名。現行行政地名は大門一丁目から大門五丁目。

地理

[編集]

岡崎市の北西部に位置する。南から時計回りに1~5丁目が置かれている。

河川

[編集]

世帯数と人口

[編集]

2019年(令和元年)5月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[3]

丁目 世帯数 人口
大門一丁目 55世帯 153人
大門二丁目 325世帯 810人
大門三丁目 702世帯 1,661人
大門四丁目 377世帯 941人
大門五丁目 387世帯 911人
1,846世帯 4,476人

人口の変遷

[編集]

国勢調査による人口の推移

1995年(平成7年) 3,083人 [6]
2000年(平成12年) 3,559人 [7]
2005年(平成17年) 3,916人 [8]
2010年(平成22年) 4,101人 [9]
2015年(平成27年) 4,353人 [10]

小・中学校の学区

[編集]

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[11]

丁目 番・番地等 小学校 中学校
大門一丁目 全域 岡崎市立大門小学校 岡崎市立北中学校
大門二丁目 全域
大門三丁目 全域
大門四丁目 全域
大門五丁目 全域

歴史

[編集]
だいもんむら
大門村
廃止日 1889年10月1日
廃止理由 新設合併
大樹寺村大門村上里村鴨田村藪田村百々村大樹寺村
現在の自治体 岡崎市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 愛知県
額田郡
隣接自治体 額田郡
上里村、薮田村、大樹寺村、日名村
碧海郡
森越村北野村
大門村役場
所在地 愛知県額田郡大門村
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

額田郡大門村を前身とする。

大門遺跡からは弥生土器などが出土している。かつての集落は矢作川右岸に位置した。

大門の名の由来は2つの説がある。一つは奈良時代に矢作北野に七堂伽藍の北野廃寺があり、その山門があったことに由来するというもの。もう一つは昌泰3年(900年)に、熊野の大門神社の宝剣を護持していた八剱神社がこの地に降臨したというもの[12]

13世紀に足利氏宗家第3代足利義氏鎌倉幕府の三河守護として拠点を構えて以降、岡崎は足利氏の第二の本拠地となり、1358年に足利尊氏が死去すると、大門の八剣神社に足利尊氏石宝塔が作られた[13][14][15]

また八剣神社には鎌倉時代末から室町時代にかけて作られたと見られている木造神像(附薬師如来坐像)も伝わっており、足利尊氏石宝塔及び、1296年作成の懸仏とともに岡崎市指定文化財となっている[16]。1296年作成の懸仏によるとかつてこの地に大門寺という寺があり、その南方には勝蓮寺という寺があったとされる[17]

この他、八剣神社の敷地からは平安時代から室町時代にかけての土器も発掘されている[18][19]

1625年と1705年の矢作川決壊によって、現在の大門水郷公園周辺に大門池ができた。また大圓寺北から生じた水が、大門池に流れ込んでいた[18]

沿革

[編集]

町名の変遷

[編集]
実施後 実施年月日 実施前(各町名ともその一部)
大門一丁目 1978年昭和53年)3月21日 大門町の一部
大門二丁目
大門三丁目 大門町、上里町の各一部
大門四丁目 大門町、大樹寺町の各一部
大門五丁目

交通

[編集]

鉄道

[編集]

道路

[編集]

施設

[編集]

教育

[編集]

ギャラリー

[編集]

その他

[編集]

日本郵便

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c 「4 新旧町名対照一覧表」” (XLS). 岡崎市. 2019年5月26日閲覧。
  2. ^ 愛知県岡崎市の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2019年5月19日閲覧。
  3. ^ a b 支所・町別人口・世帯集計表(各月1日現在)” (XLS). 岡崎市(統計ポータルサイト) (2019年5月1日). 2019年5月19日閲覧。
  4. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2019年5月19日閲覧。
  5. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年5月19日閲覧。
  6. ^ 総務省統計局 (2014年3月28日). “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
  7. ^ 総務省統計局 (2014年5月30日). “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
  8. ^ 総務省統計局 (2014年6月27日). “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
  9. ^ 総務省統計局 (2012年1月20日). “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
  10. ^ 総務省統計局 (2017年1月27日). “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
  11. ^ 岡崎市立小中学校通学区域”. 岡崎市 (2018年6月9日). 2019年5月19日閲覧。
  12. ^ 岡崎まちものがたり 31 大門学区”. 岡崎市ホームページ (2023年7月14日). 2024年1月17日閲覧。
  13. ^ 「市のあゆみ」岡崎市
  14. ^ 「1-3 岡崎市の沿革」岡崎市
  15. ^ 「沿革」岡崎市
  16. ^ 「岡崎市指定文化財目録」岡崎市
  17. ^ 「愛知県における中世瓦の展開とその特徴」愛知県埋蔵文化財センター研究紀要 第15 号2014-3
  18. ^ a b [1]消防庁
  19. ^ 『新編岡崎市誌』
  20. ^ a b c 新編岡崎市史編さん委員会 1993, p. 654.
  21. ^ a b c d 新編岡崎市史編さん委員会 1993, p. 655.
  22. ^ 「交通量調査位置図」岡崎市
  23. ^ ニュースリリース 日名工場稼働式を執り行いました。 :: マルヤス工業株式会社
  24. ^ 郵便番号簿 2018年度版” (PDF). 日本郵便. 2019年5月18日閲覧。

参考資料

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]