コンテンツにスキップ

川崎小虎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
川崎小虎

川﨑 小虎(かわさき しょうこ、1886年明治19年)5月8日 - 1977年昭和52年)1月29日)は、日本画家岐阜県岐阜市生まれ、出生時の本名は中野 隆一(なかの りゅういち)、後に川﨑へ改姓[1]

来歴・人物

[編集]

岐阜県庁勤務の中野金之助と妻あゆの長男として生まれ、幼少期から母方の祖父である川﨑千虎大和絵を学び、さらに千虎が佐賀県有田町にあった佐賀県有田陶芸学校の校長になるとその専科で絵画と図案を学んだ。1902年(明治35年)の千虎没後は千虎門下の小堀鞆音に師事し、東京美術学校卒業後は教員を経て創作活動に専念した[1]

初期には千虎や鞆音の系譜を継ぎ、大和絵を基調とした叙情的な作品を描いたが、次第に人間的な色合いの濃い作風へと変わり、晩年は身近な自然や動物などの素朴な主題を描く。1937年(昭和12年)、この年から始まった新文展の審査員に就任[2]。1944年(昭和19年)から山梨県中巨摩郡落合村(現南アルプス市)に疎開。戦前・戦後を通じ文展帝展日展で活躍した。1968年(昭和43年)には脳血栓で倒れたが、その後も左手で制作を続け、1970年には画業60周年を記念した展示会が開催された。1977年に老衰で死去[1]。墓所は多磨霊園に置かれ、祖父の千虎と共に川﨑家の墓の一員として、鞆音が葬られた小堀家の墓に納骨されている[3]。その後、1978年(昭和53年)には山種美術館で回顧展が開催され[1]、その後も山梨県立美術館[4]市川市東山魁夷記念館[5]などで小虎作品の展示会が開かれている。

1917年(大正6年)に押谷清子と結婚し、男女2人ずつの子どもが産まれた。小虎の長女でもある川崎すみは弟子の一人だった日本画家の東山魁夷の妻となり、特に戦後は風景画を主とした魁夷の作風にも小虎は影響を与えた。また、長男の川﨑鈴彦や次男の川﨑春彦も日展などで活躍する日本画家である。また、京成電鉄第5代社長、オリエンタルランド初代社長の川崎千春は遠戚である。

経歴

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d 川崎小虎 東京文化財研究所 2018年7月13日閲覧。
  2. ^ 審査員の顔ぶれ内定『東京朝日新聞』(昭和12年7月27日)『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p665 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  3. ^ 歴史が眠る多磨霊園「川崎小虎」”. 2021年11月11日閲覧。
  4. ^ 川﨑小虎と東山魁夷展”. NHKプロモーション. 2021年11月11日閲覧。
  5. ^ 2021(令和3)年度の展覧会”. 市川市東山魁夷記念館. 2021年11月11日閲覧。

関連項目

[編集]