鈴木信太郎 (フランス文学者)
すずき しんたろう 鈴木 信太郎 | |
---|---|
| |
生誕 |
1895年6月3日 東京市 |
死没 |
1970年3月4日 東京都 |
出身校 | 東京帝国大学 |
職業 | フランス文学者 |
配偶者 | 花子 |
子供 | 弌子、楚子、成文、道彦、寧 |
鈴木 信太郎(すずき しんたろう、1895年(明治28年)6月3日 - 1970年(昭和45年)3月4日)は、日本のフランス文学者、東京大学名誉教授、日本芸術院会員。
人物
[編集]神田佐久間町生まれ。温雅な学究・教育者として、7歳上の辰野隆、2歳上で東京高師附属中の先輩でもある山田珠樹と力を合わせ、29年間の卒業生が22人という状態だった東大仏文科を活性化し、渡辺一夫、伊吹武彦、杉捷夫、市原豊太、川口篤、小林秀雄、今日出海、中島健蔵、三好達治、佐藤正彰を始め、多くの後進を育てた。
学者として、フランソワ・ヴィヨンらの中世詩歌、マラルメ、ヴァレリーらの近代象徴主義詩歌を緻密に研究し、紹介・翻訳・辞書・随筆に多くの文業を遺した。
東京大学文学部教授を退官後は中央大学文学部教授、東洋大学教授、日本フランス語フランス文学会会長などを歴任した他、多くの大学に出講した。
また、水泳・ゴルフ・謡曲・将棋・篆刻・稀覯本収集・ワインなど、趣味も豊かであった。
略歴
[編集]1895年(明治28年)、神田川の川口に近い神田佐久間町の、富裕な米問屋に生まれる。埼玉県人・鈴木政次郞の二男[1]。東京女子師範附属幼稚園(現・お茶の水女子大学附属幼稚園)に通う。
1908年(明治41年)に東京高等師範学校附属小学校(現・筑波大学附属小学校)、1913年(大正2年)に東京高等師範学校附属中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)を卒業、諸橋轍次[2]が担任だった。
1913年(大正2年)18歳、第一高等学校第一部丁類(仏語法科)に進み、翌年ボードレールの「悪の華」に取り組む。このころ、辰野隆(仏文学科在学中)を知り、以後半世紀、終生親しく交わる。1916年に東京帝国大学仏文学科へ進学。同期に岸田國士、関根秀雄らがいた。
1917年(22歳)、東京高師附属中時代からの先輩である山田珠樹らと同人誌「ろざりよ」を創刊し、繁く短編小説を載せる。1919年、同人辰野隆とロスタンのシラノ・ド・ベルジュラックを共訳し、一幕ずつ同誌に連載する。これは、以降徹底的に推敲して華麗な語彙をちりばめた名調子に実り、今に至るまで度重ねて、上演の台本に使われている。1920年東大文学部副手、1921年講師となる。初講義は、学生の希望に応えた「フランス近代叙情詩研究」であった。翌年、上記「シラノ・ド・ベルヂュラック」を初出版。その後太平洋戦争末期を除き、多数の著述を上梓した。辰野隆、豊島与志雄、山田珠樹と監修した「フランス文学叢書」は、1924年より刊行された。
1925年(30歳)、パリに私費留学。中世仏語を学ぶ一方で演劇・絵画展を見聞し、翌年帰国。多数の象徴派を主とした書籍を持ち帰る。1928年(昭和3年)東池袋の邸内に鉄筋コンクリートの書斎を構え、これが後に1945年の東京大空襲罹災では、蔵書焼失を防いだ。1931年東大助教授となる。第二次世界大戦下では、フランス書の輸入及び自著の出版の不自由に苦しむ。1945年4月、空襲で自宅を焼かれる。翌月文学博士の学位を得る。学位論文は、「ステファヌ・マラルメ詩集考」であった。
1947年(52歳)、東京大学仏文学科教授、1953年から55年は文学部長。1954年夏、フランスおよびベルギーに出張。1956年定年退官し東大名誉教授、中央大学文学部教授となる。また、日本フランス語学会会長となり、翌年、日本フランス文学会会長となる。1960年、フランス政府よりレジオンドヌール三等勲章を受ける。1961年糖尿と心臓を病む。1962年、新設の日本フランス語フランス文学会の会長に推される。
1963年(66歳)、日本芸術院会員(翻訳評論部門)に選出。1966年中央大学を定年退職。衰える体力の中で、東洋大学文学部教授を務める。1967年、日本フランス語フランス文学会の会長を辞し、名誉会長に推される。
1969年(74歳)春、東洋大学を退職。秋、一切の講義から身を引く。この年に生存者叙勲を辞退。1970年3月4日、大動脈瘤破裂により、自宅書斎で急逝。本人の遺言により遺族は没後受勲も辞退。
主な蔵書は、子息鈴木道彦が勤めていた獨協大学図書館に収蔵され、図書目録『獨協大学図書館所蔵 鈴木信太郎文庫目録』(1997年)が発刊された。
東池袋5丁目にある旧居は東京都豊島区により取得・改修され、2018年春から「鈴木信太郎記念館」として一般公開されている[3]。
家族・親族
[編集]- 鈴木家
- 父・政次郞[5]
- 母・シン(1868年 - ?、埼玉、高橋七右衛門の三女)[1]
- 妻・花子(1899年 - ?、東京、仲本昇太郞の長女)[5] - 生家は深川の材木問屋である[4]。
- 息子
- 長女[1]
- 二女[1]
著書
[編集]評論
[編集]- ヴィヨン雑考 (創元社、1941年6月)
- ステファヌ・マラルメ詩集考 上巻(高桐書院、1948年9月)/ 下巻(三笠書房、1951年4月)- 1952年に第3回読売文学賞受賞
- フランス象徴詩派覺書 (青磁社、1949年3月)
- フランス詩法 (白水社、上巻、1950年11月 / 下巻、1954年8月)- 復刊1970年・2008年。1955年に日本芸術院賞受賞[6]
- 詩人ヴィヨン (岩波書店、1955年6月、新装復刊1983年)
随筆
[編集]- 文學付近(白水社、1936年10月)
- 文學外道(東京出版、1948年11月)
- 文學遁走(改造社、1949年12月)
- 小話風のフランス文學(河出書房<河出新書>、1955年10月)
- 記憶の蜃気楼(文藝春秋新社、1961年3月)→ (講談社文芸文庫、1991年1月)
- 虚の焦点(中央大学出版部、1970年7月)、遺稿集
全集・日記
[編集]- 鈴木信太郎全集(大修館書店、1972年2月 - 1973年12月)
- 全5巻(1・2 訳詩、3・4 研究、5 随筆)+ 補巻(拾遺・雑攷)
- 鈴木信太郎 巴里日記1954(閏月社、2024年8月)、鈴木道彦まえがき
主な翻訳
[編集]- シラノ・ド・ベルジュラック(ロスタン、辰野隆と共訳)(白水社、1922年10月、新潮社 佛蘭西近代戯曲集、1928年)→ 岩波文庫(1951年、のち改版)
- 近代フランス小説集 (春陽堂、1923年)
- 近代佛蘭西象徴詩抄 (春陽堂、1924年)
- 半獣神の午後(マラルメ)(江川書店、1933年9月) 、原著に倣った豪華本
- ポエジイ(白水社、1933年11月) マラルメ、ランボーなど12詩人
- 贋救世主アンフィオン 辰野・堀辰雄共訳(野田書房、1936年)→ 沖積舎(改訂版2005年)
- 綺語詩篇(マラルメ)(野田書房、1937年9月)
- 未知の女(ヴィリエ・ド・リイルアダンほか)(酣燈社、1947年)
- ヴェルレエヌ詩集 (創元選書、1947年7月) → 岩波文庫(1951年、新版2004年ほか)
- 半獣神の午後 其他 (要書房、1947年10月)
- ヴィヨン詩鈔 (全國書房、1948年)
- マラルメ詩集 (創元選書、1949年6月、創元文庫、1952年) → 岩波文庫(1963年)
- ボオドレエル詩集 (創元選書、1949年11月)
- サン・ヌゥヴェル・ヌゥヴェル-ふらんす百綺譚 (洛陽書院(全2巻)、1949年)、渡辺一夫共訳
- ふらんすデカメロン-サン・ヌーヴェル・ヌーヴェル (筑摩叢書、1964年、復刊1988年ほか)
- 渡辺一夫・神沢栄三共訳 →(再改訳「ふらんすデカメロン」ちくま文庫〈上下〉、1994年)
- ふらんすデカメロン-サン・ヌーヴェル・ヌーヴェル (筑摩叢書、1964年、復刊1988年ほか)
- 呪はれた詩人達(ヴェルレーヌ)(創元選書、1951年5月) → 筑摩世界文學大系48 マラルメ/ヴェルレーヌ/ランボオ(筑摩書房)に収録
- 鈴木信太郎譯詩集 (白水社(上下)、1953年6月-8月)
- ビリチスの歌(ピエール・ルイス)(白水社、1954年4月) → 新潮文庫、角川文庫(のち改版)、講談社文芸文庫(鈴木道彦解説、1994年)
- 悪の華(ボオドレール) (紀伊国屋書店、1960年10月) → 岩波文庫(1961年、のち改版)
- ヴィヨン遺言詩集 (筑摩書房、1961年8月) 限定版
- ヴィヨン全詩集 (岩波文庫、1965年5月)
- ヴァレリー詩集(岩波文庫、1968年9月)
- 「ヴァレリー全集 第1巻 詩集」筑摩書房(監修)、1967年
辞書
[編集]- スタンダード佛和辞典 (大修館書店、1957年5月) 、各・編者代表
- スタンダード佛和小辞典 (大修館書店、1959年3月) 、各・度々改訂
脚注
[編集]- ^ a b c d 『人事興信録 第10版 上』ス82頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年1月25日閲覧。
- ^ 鈴木道彦『フランス文学者の誕生 マラルメへの旅』の「中学時代」(筑摩書房、2014年)
- ^ “豊島区立郷土資料館・ミュージアム開設準備だより『かたりべ』第123号”. 豊島区. 2017年8月1日閲覧。
- ^ a b 豊島区の有形文化財 鈴木信太郎記念館を学ぶ 豊島区公式 としま ななまるチャンネル、 2020/07/08
- ^ a b c 鈴木信太郎『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]
- ^ 1954年度、『朝日新聞』1955年3月1日(東京本社発行)朝刊、11頁。
参考文献
[編集]- 人事興信所編『人事興信録 第10版 上』人事興信所、1934年。
- 鈴木道彦『フランス文学者の誕生 マラルメへの旅』(筑摩書房、2014年10月)
- 回想を交えた評伝、月刊PR誌「ちくま」に「フランス文学者の誕生-鈴木家の人びと」(2011年5月号から2013年4月号まで)で連載し、大幅に改稿加筆し刊行。